• ベストアンサー

感電しない?

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.5

要は電線にいるカラスと一緒の状態を作られるのですか? +から-と言うのは直流と言って電池やバッテリーのようなものを使用する媒体に使用されます。ご質問の電線に流れている電気は交流である可能性が高いので、マイナス極とプラス極は常に入れ替わっていると考えてください。 すなわち、極性でなく前の回答者の方がおっしゃるように電位差の低い方へ流れようとします。あなたの足が着地したら状況によっては感電します。 着地した場所に絶縁体である木ですとかゴムがあれば感電しない可能性もありますよ。 ジャンプ中に限る!そう言う意味なら電線が1本である事、気中であなたの体が放電するような状況でないこと等が考えられる条件ですね。いずれにしても危険な行為だと思いますので実験はしないで下さいね。 大地震等で一旦高圧線が停電した状態でも自動的に再閉路といって電力会社から電気を送ってくるシステム(条件は色々ありますが…)などもあり、危険ですよ~。

関連するQ&A

  • 電線に触ったら感電?

    電線に触っても体に電流が流れる回路ができていなかったら感電はしない(各相を両方触るとか、地面と繋がった状態で触るとか)そうですが、極端な話、高圧電線にぶら下がったとしても、これは地面からは絶縁された状態なので感電はしないのでしょうか? またこれが数十万ボルトの特高電線でも大丈夫なのでしょうか? 理屈ではしないのかもしれませんが、実際のところはどうなんでしょうか?

  • 感電経路について

    突然ですが。電流が流れている電線だけ触っても感電ってしませんよね!電線を触りながら何かに触れないと。電線→人間→地球みたいな。 てことは、上空で雷に打たれたら感電しないのでしょうか?? 非現実的な話ですが、例えば、スカイダイビング中に打たれるとか。 もし、感電するなら、その経路を教えてもらえますか? 宜しくお願いします。

  • 地面に立っている人が電線に触ると感電する仕組み

    地面に立っている人が切れた電線に触ると感電するのは、電線と地面(0V)の電位差から電流が流れるようですが、地面が0Vだから電流が地面へ流れるというのが分かりません。 例えば 電池の片方の極(+ or - 1.5V) → 電球 → 地面(0V?) このように電池の片方の極に電球をつなぎもう一方の極につなぐ代わりに地面につないだ場合、電球が点くとは思えません。しかも、電子が出ていく(入ってくる)だけで戻ってこないというのが変な感じです。こんなことをしたら電池が切れた後は切れる前より電子重さの分重さが変わったりしそうです。この場合、電子はどこへ行ってしまうのでしょうか。電圧の違いや交流・直流の違いはあると思いますが結局は同じことだと思います。 電線から地面に電流が流れるのはなぜでしょうか。

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?

  • どの位の距離まで感電しますか?

    切れた電線は地面であっても9m以内に近付くなと聞きますが、 切れた電線が川や海水に浸かっていたら どれくらいの距離に近付いたら感電しうるのでしょうか? また、川に浸かっていても近い陸にまで感電する範囲が広がりますか?

  • 人間が電線に触ったら感電する?

    人間が電気の通っている電線に触ってしまった場合 感電するのでしょうか?(例えば地震の時など) また、感電するとしたら どれほどの損傷を受けるのでしょうか?

  • 感電するとなぜ痛みを感じるのか?

    タイトルどおりです。 小規模な物は静電気の「パチパチ」から、中規模はスタンガンなど、大規模は高圧電線や落雷など。感電するとなぜ痛みを感じるのですか? 電流が体内、皮膚に対して与える刺激について、わかりやすく教えてください。

  • 感電について

    感電についいて教えてください。 昔、AC100Vの電源コードの被覆が裂けて導線がむき出しになっている部分に触って感電したことがあります。そのときは肘までびりびりと痺れました。 この場合の電気の流れはどのようになっていたのでしょうか? 普通に考えるとAC電源のHOT側から人体を通して地面に電気が流れたのでしょうが、そのときはゴム製の上履きを履いていました。ゴム製の上履きなら絶縁されて地面には電気は流れないのではないでしょうか?また、なぜ肘までしか痺れなかったのでしょうか?人体を通して地面まで電気が流れたのであれば腕、胴体、足まで痺れるのでは? 私の考えでは、AC100V(60Hz)だといくらかの厚みの絶縁体があっても絶縁物がコンデンサのようになり電気は流れる。 そして、電流が微弱(数mAくらい)だったから腕までしか痺れなかった。あるいは、肘まで痺れたところで手が電源ラインから離れただけでそのまま触っていれば全身が痺れたのか。 また、感電について調べると、「最小感知電流(1mA)ではピリピリと感じる」とありますが、それは指先だけ痺れるようなものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 感電

    レールに触っても感電しないのはなぜですか?回帰電流1500Vが流れてるはずです。 列車が通過した後は?

  • 【電気・感電】歩幅電圧というのを知りました。

    【電気・感電】歩幅電圧というのを知りました。 ということは、人間が電気が流れている電線に手が触れてしまった場合、両足閉じて電線を触ったときのほうが体内に流れる電圧は小さくなるということですか? 電圧が小さくなるということは、股を閉じて触った方が電流が多く流れるので死ぬ確率が高くなるのは、両足を閉じて触ったときの方が死ぬ確率は高くなるということであっていますか? 電気が流れている電線を触るときは股を開いて、できるだけ両足を離して触ると電気ショック(電流値)が小さくなって死亡リスクが低くなる。 あってますか?