• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦の役割分担について)

夫婦の役割分担について

momo_to_hanaの回答

回答No.11

当方男性です。 お気持ちは分かりますが、 個人的には、ちょっと極端、あるいは前時代的なお考えかなとも思います。 役割分担については、確かにあってもいいと思います。 極端だと申し上げたのは、比率の問題でしょうか・・・。 まず、育児と家事を行うのはほぼ24時間労働なのでは・・・? また、休憩というものも、子どもが就学前では不規則極まりない。 休みたいときには休めない。仕事(特に育児)の見通しが立てられない。 育児の相手は言葉の通じない宇宙人のようなものですよね。 話の通じる大人を相手にするのとはわけが違うのでは? 質問者様のお仕事がどのようなものかは存じませんが、 旦那さんのお仕事よりも育児や家事が大変である可能性は十分にあるとお思います。 また、数年前に発表された社会学関連の研究で、 専業主婦と共働きでは、専業主婦のほうが女性にかかるストレスが高い、 というのが書かれていました。仕事で息抜きができるんでしょうね。 その息抜きを無理やり奪ってしまっているのですから、 育児家事をするのが当然、とはならないともいえるのではないでしょうか。 また、定年退職後はどうするのでしょうか・・・。 奥さんの「仕事」は死ぬまで続くのに対して、旦那さんは何もしない・・・。 熟年離婚が増えているというのもうなずけます。 定年後にいきなり家事参加は・・・難しいんじゃないでしょうか。 もう、女性を力で抑えてなんとかなる時代じゃなくなったんだと思います。 すいません・・・長々と。 結論だけ言いますと、 男性には支持される考えかもしれませんが、 女性にはそっぽむかれる可能性が高いと思います。 家庭は旦那さんと奥さんがともにつくっていくものだと思うので 片方の同意が得られなければ、どうしようもないものだと感じます。

関連するQ&A

  • 夫婦の役割分担

    30代夫婦の妻、1歳の子供がいます。 夫婦ともにフルタイムの仕事をしていて、子どもは保育園に通っています。 近所に頼れる親類などはいません。 夫婦ともに、妻が働くことはうちのライフスタイル的には当然のことと考えています。 妻の勤務地が家から近いこと、妻の会社は育児に非常に理解があること、夫の仕事は激務で毎日帰りが23時以降になることなどから、 平日の家事はゴミ出し以外のすべてを妻が担っています。 また、子どもの通院や保育園を休むようなことがあれば、すべて妻が対応をしています。 年収でいうと、夫は妻の1.5倍です。勤務時間も1.5倍くらいです。 職種は二人とも、まったくちがうタイプの専門職です。 夫はいつも、休日の家事に協力的ではありません。 また、どうしても妻が仕事上休めないときでも、「年収的に自分のほうが貰っているから」という理由で協力をしようとしません。 本当は、同じように働いているのだから、家事分担も半分半分にするのが筋だと思っています。 ですが、妻のほうが仕事も融通がきくし、家事能力も断然上なので、 平日に関しては(色々と仕事上葛藤はありますが)子どものため、自分のため、夫のため、これがベストと考えています。 でも、夫がそれを当然と思っているのが納得できないんです。 いくら年収が高いからって、その分の家事分担って減らないと思うんです。 ちなみに、夫も妻も子どもは大好きで、休みの日はほとんど家族3人で一日を過ごしています。 ですが、食事の準備ひとつ、手伝おうとしません。 私としては、平日はぜーんぶやっているのだから、休日は全てやってもらいたいくらいですが、ほぼ一つもできません。 できないのならせめて、感謝をしてほしいと思ってしまいます。 この考えかた、変ですか?

  • 役割分担意識

    男が仕事、女が家庭という役割分担意識はありますか?

  • 夫婦の育児分担

    夫婦の育児分担について、ご意見願います。 私、40代で育児経験ありの既婚女性です。 こちらQ&Aサイトを閲覧しておりますと、昨今の「イクメン」の影響からか、夫の育児参加を求める妻が散見されます。 それには賛同しきりではございますが、疑問に思いましたことは、 妻…専業主婦 夫…帰宅が「仕事」で毎日夜の9時 両家からの援助は得られない このようなケースでの分担はどうすべきだと思われますか?

  • 夫婦の役割

    夫婦の役割について、いろいろな方のご意見をお聞きしたく 質問させていただきます。 家事(食事の支度・掃除・洗濯など家の中で起こること) 育児(子供のしつけ・教育・行事ごとなど子供に関すること) ☆妻が専業主婦の家族の場合 ☆共働きの家族の場合  (妻が在宅、パート、フルタイムとあると思いますが) ご自分のご家庭のこと、理想、などなど、よろしくお願いします。  

  • 「夫婦ゲンカ」 と 「家事分担」 について

    結婚されている方、独身で両親と同居されている方、 にお伺いします。 (小生は独身一人暮らし男ですが。) 1、また、家事分担を巡って夫婦ゲンカはありますでしょうか?   それはどのような時でしょうか? 2、自分達夫婦、またはご両親夫婦は、   家事分担をしていますでしょうか? 別に私は分担賛成派でも反対派でもありませんが、 分担している場合、以下の項目のうち、 どちらが夫の役割で、どちらが妻の役割かご教示願います。 ※夫婦共働きか否かの明記もお願いします。 ※曜日によって違う家庭などはその詳細も  教えていただけると幸いです。 ◎炊事 ◎掃除 ◎洗濯 ◎買出し ◎風呂洗い ◎トイレ掃除 ◎ゴミ投げ ◎茶碗洗い ◎アイロンがけ ◎布団敷き ◎家計簿作成 3、また現在は分担していなくても、   これ位は夫(妻)にやって欲しいと思う項目は、   ありますか?

  • 共働き夫婦(子供あり)の帰宅時間・役割分担

    子供がいながら共働きの夫婦って何時に帰宅しているのだろう、とフト思いました。 家事(食事・洗濯・掃除)や育児(塾・習い事の送迎)などどうしているのですか? うちは妻が18時(ほぼ残業なし)に家に着きます。 夫は交代勤務なのでまちまちです。 食事・・・朝食・お弁当=妻10割、夕食=妻7割夫3割 ※外食はめったにしないです 洗濯・・・妻8割夫2割 掃除・・・妻3割夫7割 育児・・・妻8割夫1割義両親1割 毎日ヘロヘロしています。 妻は土日が休みなのでユックリしたいのですが、ここぞとばかりに医者(歯医者・耳鼻科)・習い事の送迎・学校行事でつぶれます。 夫は休みがシフト制です。 皆様夫婦は何時に帰ってきてどんな役割分担をしていますか?

  • 性別役割分担意識

    性別役割分担意識と男(女)らしさはどう違いますか?またこれらはどちらもジェンダーですか?

  • 男性と女性の役割って?

    最近は、女性も結婚後もバリバリ仕事をし、男性も育児&家事をする 時代になりましたよね。これには皆さんどんな意見お持ちですか? 私はこれには別に反対でもないんですが・・・ ○女性も働けるんだから働いて何が悪い? ○出産は女性にしかできないけど育児と家事は男性にもできるんだから するべき。向き・不向きはあるけど不向きに関係なくすべき。 こうゆう意見も多いと思うんですが、これって、 ○男性が化粧して何が悪い?男性がスカート履いて何が悪い? ○女性が脇毛丸出しで歩いて何が悪い?女性が男言葉使って何が悪い? って言ってるのと同じような気がするのは私だけでしょうか^^;? 「男性らしく」「女性らしく」この言葉を最近は毛嫌いする人も 多いようですが、世の中には男と女がいるわけで、言い方変えると 男と女しかいないわけで、やはりそれぞれに課せられた役割がある ような気がするんですよね・・・。 このまま時代の流れに従うと、男と女の役割がごちゃまぜになってしまうような気がしますが、皆さんはどう考えますか? 夫と妻どちらも働き、育児と家事は分担制が本来正しいんだって考え の方のほうが多いのかな? 夫・妻  父親・母親  男・女  それぞれどう違わなければいけないと思いますか?違わなくてもいいんでしょうか?

  • 夫婦の家事分担について

    夫婦間の家事分担について、皆様の意見をお聞きしたく、投稿します。 34才男、子供2人(2才、0才)、妻34才です。 ありのままを記載します。 •最近部署異動して今は仕事は比較的余裕あり。月の半分くらいは定時上がり。 •適当に理由つけてフレックス勤務にしたので、9時半くらいに業務開始。定時はその分遅くなります。 •子供が小さく夜泣きするので今は私だけ別の部屋で寝てます。 •妻は不定期に仕事が入るが、実働月3日くらい。 •家計的にはほぼ私の収入でやりくりしている。 •皿洗いは早く帰った日は割とやります。風呂洗いも、間に合うときはやります。 •ゴミ捨ては毎日やります。 •その他、やってと言われたら、その時はだいたいやりますが洗濯は嫌いなのでしません。 •家で夕飯は月の半分くらい。ご飯は妻が作ります。 •休日はほぼ家族で過ごします。よく出かけます。 •子供の世話は、間に合えば風呂に入れる、 歯を磨く。その他オムツ換え。(でも上の子は妻しか受け付けない ことがしょっちゅうです。) と、まあだいたいこんな感じです。 妻から、あなたはほとんど何にもしてくれないと、 よく怒られます。 私はダメ亭主でしょうか?そうなら悔い改めます。

  • "夫婦"のあり方について

    私の友達の夫婦が喧嘩をしました。原因はおおむね以下のようなことでした。 最初の出来事は、"旦那が女友達とコンサートに行った"ことです。旦那は、妻に黙って行ったそうです。 このことを知った妻が文句を言うと、旦那は、「別にやましいことはなにもないし、いいじゃないか。」と言ったそうです。つまり、"ただ、コンサートに行っただけだ"というのです。実際、浮気をするようなタイプではないのです。旦那は現在、職場で管理職で、何かとストレスが大きく、"息抜きした"だけなのでしょう。 一方、妻としては、女と遊びに行ったことも許せないけど、"自分に黙って"行くこと自体が許せないと言います。仕事をしながら家事と育児のほとんどを自分がやっていて大変だけど我慢してるのに、旦那は外で好き勝手やっている。自分に黙ってコンサートに行くなんて!...というわけです。 これは、夫婦の役割分担と共同体としての夫婦のあり方について考えさせられるものです。 そこで、世の先輩夫婦の方々にお訊きします。 (1) 夫婦の役割分担はどのように決まったか? (2) 個人の自由はどこまで尊重するか?(一人勝手を許せるか?) 経験談を聞かせてください。 ちなみに、私の場合(2)は、自分に黙って、寿司を食いに行くなんて許せない!...。