• ベストアンサー

主流の反意語は?

haruusagiの回答

  • haruusagi
  • ベストアンサー率41% (48/117)
回答No.5

こんばんは。haruusagiと申します。 主でなく、異なるもの、としてなら 「異流」となるのかな?なんて思いましたが、 辞書には該当する文言がありませんでした・・・。 #3の方の説だと「反義語が存在しない」ということも 考えられるので、造語にしちゃっても良いのかしらん、と思いまして、 書き込みさせていただきました・・・。 ご参考までに♪

bassonemag
質問者

お礼

御解答有り難うございます。 確かに、No.3の回答者の方の説通り「反意語がない」が正しいのかも知れません。「反主流」も結局は造語のような気がします。(主流に反するという言葉の意味もよくよく考えると変な感じです。逆らうとか、異にする等が正しいかもしれません。) 「異端流」、「野流」(政治批判的でしょうか…)なんて造語にしちゃってもよいのかしらん?と思い始めてきました♪

関連するQ&A

  • qualityの反意語?

    こんばんは。中3のailuvu4everと申します。 今、英語の反意語同意語の表を作っています。 それで質問なのですが「quality(質)」という単語の反意語って何なんでしょう? いろいろ辞書とかで調べているのですが全く分かりません; 教えてください。お願いします。

  • Full(フル)の対義語・反意語が知りたい

    Full(フル)〔いっぱいの,もろに,最大限,すべて〕 という言葉の対義語・反意語が知りたいです。 よく使われる"フル"ですが、この単語の反義語は何なのでしょうか? 知りたいのですが、調べてもぴったりとしたものは見つからず、、 ご存知の方居たら、ぜひ教えてください。

  • 「後継」の反意語は「前継」ですか?

    「後継」の反意語を考えているのですが、 「前継」だとしっくりきません。 gooの辞書にも載ってませんし、もっとしっくりくる 言葉があるような気がするのですが、 思い出せません。 教えてください。

  • 液晶や主流のような単語について

    液晶→liquid crystal 主流→main stream 上記のように英語がそのまま 漢字になっている例をのことを 日本語一語でなんて言うのでしょうか? 他にも例があったら挙げてほしいです。

  • 「これって面白いの?」を各国語で言うと?

    くだらない質問ですが気になったもので・・・。 英語で、「これって面白いの?」と尋ねたいんです。 単純な言葉なので、各国語も単語又は文法もあると思うので教えてください。

  • 重要単語 インドネシア語

    インドネシア語を勉強しています 効率良く単語を覚えたいので、日常でよく使われる単語を1000語~2000語ほどまとめて知りたいです。 Webサイトでそのような単語が一覧でまとまっているところありませんか? 出来れば意味も一緒に書いてあると助かります。 英語サイトでも構いません。 以下のサイトは一覧ではなく、細かく分類されてしまっているので使いづらいので別サイトでお願いします。 http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/id/vmod/v_kisogoi.php 分類はもっと大雑把に動詞・形容詞などで分かれていると良いです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語と日本語

    英語と日本語のもつ雰囲気のちがい 何となくなくなのですが、英語は気持ちを重点において伝える言語。 日本語はもう少し落ち着いた言語という曖昧なのですがそのようなイメージを受けてしまいます。 日本語ではいくつかの単語を並べて伝えるところを英語では一つの単語で表すことができるという点でそのように思うのですが どうなのでしょうか。

  • 中国語について。北京語を大学で習っていました。

    中国語について。北京語を大学で習っていました。 他には主流なのは上海語?だった気がします。 方言が違えば言葉も通じないと聞きました。 中国全土に通じる言葉はあるのでしょうか? 主流な中国の中の言語(方言)を教えてください。

  • STYLEをドイツ語、フランス語で

    英語のSTYLEは、ドイツ語やフランス語にすると、なんという単語になりますか? A-STYLEというサイトを立ち上げたかったのですが、ドメインが取れないので、STYLEを英語から他の国の言葉に変えたら…と思ったのですが、単語がわかりません。 スペルと読み方、両方教えてください。

  • 外国語のものまねについて

    タモリさんがやっていたようなエセ外国語を取得したいのですが、 中国語とかは四声があるので適当な言葉を並べて声調を中国語ぽっく話せば雰囲気を真似できますが、英語とかドイツ語の雰囲気をモノマネするとなるとすごく難しいです 実際に存在する言葉を使ってしまうとそれはものまねではなくただ本物を話しているだけになってしまうし、英語にありそうな言葉を並べて言ってみてもイマイチ上手くいきません 皆さんが外国語の雰囲気をモノマネされる時はどのようにしてものまねされていますか? コツとかあったら教えてください!