• ベストアンサー

「本当の自分」とはなにか(年配の方は特に歓迎です。)

kirinziの回答

  • kirinzi
  • ベストアンサー率25% (23/90)
回答No.6

生物的なもの 遺伝的なもの 三歳時までに形成された人格 その後の人格 今の気分 まあざっと階層的に分けると、これらが重なって今の自分というものが形成されているんだと思う。 んで本当の自分は何かという質問だけど、人によってどの階層を指している(または指したい)かというところで、意見はわかれるんじゃないかな。 私は本当、もしくは真実という絶対的なものというものは信じない性質なので答えません。(答えられません) もし妥協して答えるとしたら、どの階層に重きがあるかという観点からとらえると、本当の自分というものは3歳時までに形成された人格を指すんだと思うよ。 ちなみに20代後半です

yasuh
質問者

お礼

本当に皆様たくさんのご意見をどうもありがとうございました。おかげさまでいいレポートが書けそうです。すべての人に感謝の意を込めてポイントを発行できればなぁと思いましたが、システム上無理があるようなので、何人か選ばせていただきます。ご了承ください。

yasuh
質問者

補足

kirinziさん、ご返答どうもありがとうございました。 階層的に自分を分析するということですね。ぜひ参考にさせていただきます。 >三歳時までに形成された人格 という部分は3歳(まで)が人生のなかで大きな意味を持つということでよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • それは、自分でやりなさい。ということなんですが。

    それは、自分でやりなさい。ということなんですが。 日本史の夏休みの宿題で、 1920年、日本は世界に先駆けて、植民地を解放すべき。 というテーマで、 田中彰「小国主義」という本を読んで、レポートを書かなきゃいけないんです。 自分は、ホントに歴史が無理で、どうやっても本の内容が、理解できないんです。 そこで、 できれば、レポートを書いて欲しいんですが、 そこまで、いかなくても、小国主義の内容を簡単に要約または、感想を教えてください。 もしくは、小国主義について載っているサイトがあったら、教えてください。

  • 「初心者歓迎」。でも本当のところは・・?

     30代の男性です。最近、運動不足を感じていることと新たな人間関係を作ることなど色々と考えることがあり、フットサルやインラインホッケーの社会人サークルに入りたいと思っています。実際、地域の広報誌やネットの仲間募集のページなどには「初心者大歓迎!」などと書いた勧誘広告のようなものを見ますが、本音の部分はどうなんでしょうか?。気になる点を下記に記します。 1. 例えば20代が主体のサークルで代表者も20代だとすると、いきなり年齢が上の人間が入ってくることで人間関係などがぎこちなくならないか?  2. 「初心者歓迎」と言うが、本当に純粋な初心者を受け入れてくれる「懐の広さ」があるのかどうか?(例えばフットサルならばリフティングも満足に出来ないレベル)  3.(私の場合は当てはまりませんが・・)。仮にものすごくテクニックのある者が加入したとして、ちょっとしたことで他の者からやっかまれることはないだろうか? (例:「あいつ後から入ってきた分際で、うまいって言うだけで偉そうな態度取りやがって・・。うまけりゃ何してもいいのかよ!」)  私が女性なら、ある程度の年齢であってもどんなに技術が下手くそでも歓迎してもらえると思いますが、男なので、そこは悩みどころです。  できれば自分でサークルを主宰している代表者の方からのお答えが頂けれると嬉しいです^^

  • ネットを使っていないご年配の方への魅力の伝え方

    営業職をしております。 お客様の中には、ご年配の方も多くいらっしゃいます。 インターネットなど必要ないと決めているお客様にはあまりお勧めはしませんが、 中には、インターネットが便利でありこのご時世必要になってきていることは分かるが、 自分のような年寄りには必要ないであろうとして一線引いていらっしゃる方もいらっしゃいます。 そういった後者の方の場合、どうやってインターネット環境の提案を皆さんならしますか? 私は、最近はご年配の方でもインターネットを楽しんでいらっしゃる方も多くいることを知っていますし、 もし本当に年齢のことだけがストッパーになっているならば、きっかけ作りの役に立ちたいです。 ご年配の方にきっかけをご提案する際の参考にしたいので、お知恵下さい。 宜しくお願い致します。

  • 絶望しています・・・自分は本当に生きてて良いのか・・

    自分は本当に不幸な人間かもしれません・・ 自分は母子家庭で中学2年まで母と2人で暮らしてきました。 小学生の時には母は夜遅くまで仕事して自分は友達もまったくいなくずっと家では一人でした また、自分は過去に悪事を何回か起こし母を泣かせてきて父親もいなかったので家族団らんで遊園地とか連れてってもらったこともありませんでした・・ そして中学の時には小学校のときに悪事を起こしたせいかそのときにもまったく友達がいませんでした また小学校のときの繰り返しでした・・ 中学校3年に違う県に引っ越して新しい環境で再スタートしようとしたんですが結局友達も一人もできず 中学校生活が終わってしまいました・・ 高校のとき受験があったんですが自分はまったく勉強してこなかったのであほな学費の高い私立に行きました。そのときに学費のこと学校の人間関係が最悪だったため私立をやめ今の定時の公立にいるという状況です。 今まで自分が生きてきた経路を書いたんですがどれといっても自分が満足する学校生活を送ることは一度もありませんでした 恋人もできない。友達も少ない(心許せる親友が2人いるんですが)また自分は来年進学しなければならないんですが昔からアホだったんで大阪商業大学(F大)しかいけなくてこのままでは将来も危うい状況なのかもしれません。今頑張って勉強とバイトをしてるんですが正直朝のバイトがきつくて勉強が難しいのが現状です・・ この文を最後まで見てくれた人には本当に感謝しています。本当に今までの経路を書き込みました 本当・・本当に自分は兄弟もいないし父親もいない 苦しい過去を持ち恋人もいない友達もいない学歴も悪い(将来不安) こんな経路を持つ自分は本当に生きてて価値があるんでしょうか・・(このような生き方をした自分も情けなく反省をしていますが・・) 大変文がおかしくなっていますがご了承くだささい・・

  • アメリカ文化ーレポートー

    大学生です。 「アメリカ文化」に関して、なにかテーマを決めてレポートしてこい。といわれました。 それでなにをテーマにしたらいいのかわからず、とりあえず図書館に行きました。 アメリカに関する本、たとえば「思想としてのアメリカ」など、6冊ほど借りてきました。 それでパラパラと目次を見たりだとか、パソコンで検索したりだとかしましたが テーマが全然決めれない状態にいます。 そもそもレポートを大学に入ってからまだ1回した書いたことがなく、レポートの書き方が記述してある本を購入しました。 まずはテーマを決める、問題提起が必要だとわかりました。 この前、スポーツや健康に関することでレポートしてこい。という授業があったのですが わたしは「子どもの体力が低下しているといわれる現代だが、学力社会といわれる現代社会においてそもそも体力は必要なことなのか?」と問題提起を行い、「必要である」という風にもっていく構成を立てて、レポートしました。 しかし周りの人のレポートを見てみると「健康とは?」というテーマで、ただWHOの定義をつづったりしているだけでした。 単に「健康とは?」というのは問題提起になっているのでしょうか。 それで健康について述べればレポートになっているのでしょうか。 もしそれがレポートとして正しいなら、今回のアメリカ文化のレポートでは 「アメリカの思想とは?」という問題提起に、アメリカの思想はこんなのですよ。と述べるだけで レポートになるのでしょうか。 そしてアメリカ文化に関して私はよくわかりません。 アメリカは日本人と違ってYES,NOをはっきり述べるところや 家には靴のままであるだとか、 そういうことしか知っていることがありません。 アメリカ文化にはこういうところがあるんだよ。 アメリカ文化についてのレポートならこういうのはどうかな。 などといったことがあれば教えていただきたいです。

  • 年配の人達は結局自分たちの今の生活だけ安泰ならいいと思っている気が…

    私は仕事柄、年配の方たちの不満や不安等色々聞く機会が多いのですが、最近少し腹だたしく思ってしまう事があります。 「なんでも税金からひいて、貧乏人をいじめる。」 「年寄りからお金を取って死ねといっているようなものだ」 という様な最近話題になっているような事が意見の中心です。 そうは言っても、今の年代の方たちは、支払った年金の額にくらべればかなりの倍数の年金を貰っています。私たち20代は将来、全く年金をもらえる保証すら無い中、義務だと思って一生懸命税金を払っています。 その様な事を言うと、年配の方は以下の様な事を言われ、私は悲しくなりました。 「若い人はどんどん働いて税金をしっかり払って私たちが楽に暮らせるようにして欲しい」 「とにかくあなたがたみたいな若い人が税金を払えばいい」 「あなたたちが貰えるかなんて知ったことじゃない。自分たちはとにかく今の生活が苦しいんだ。どうにかしろ」 結局、年配の方々の大半は、つけを子孫に残してでも今の自分たちの生活が下がる事を嫌がっているのだなと感じました。 全ての方がそうではなく、「私たちも我慢しなくちゃね、孫たちは年金貰えないかもしれないのに払ってるんだからね。」 とか「みんなが少しずつどこかで我慢をしなくちゃね」 等、相互に助け合う事が必要だとおっしゃる方もいらっしゃいます。 でも、本当に前者のような乱暴な事ばかり言う年配の方が多くて、私は話を聞いていると、何て自己中心的で人の事を全く考えていないんだ!と憤りを感じます。 一生懸命、貰えるか分からない年金を少ない給料から払っている自分が馬鹿みたいに思えます。 そして、仕事の合間をぬって、体調がどうしても悪い時、やっと病院に行けたと思うと私たちは一回風邪で行っただけで5000円程、その前に会計をしていた年配の患者さんは200円とか…。治療の内容にも寄るんでしょうが、なんだかがっくりきてしまいます。 年配の方は、年を取るとあちこちが悪くなるのは分かりますが、毎日毎日話をしに来ているような方もいらっしゃる様ですし、そのために、働く私たちは時間が取れないので、本当に緊急の病状でどうしようも無い時にしか病院に行くのが困難です。 せめて、年配の方と働く若い人たちとの受付窓口を分ける等して貰えたらいいのに…と思います。 年配の皆さんは、私たちが想像もつかない様な「戦争」という凄惨な体験をされており、今の私たちが平和にくらせるのも、先人の皆さんのおかげでもあると感謝しています。 ですが、最近、本当に年配の方の言動に思いやりが無く、今の自分たちの生活さえ安定しさえすれば、自分達が死んだ後の子供たちの事なんてしらない、という思いを持っているようにしか感じられません。 私と同じような若い世代の方、そして年配の方、どのように考えてらっしゃるのかここで少し意見を伺いたく質問をしました。

  • 定年前後の年配者のマナー

    定年前後の年配者のマナー 38歳OLですが私の職場に60歳前後の男性社員が数名いてマナーの悪さに困っています。 打ち合わせ中や時間によって担当ヶ所が変わるときの引継ぎ中に何の一声もなく割って入ってきます。 何とかならないものでしょうか? 去年入社した31歳の男性社員も困っています。入社したばかりだから負担かけられても仕方ないとかの範疇ではありません。 長年勤めている男性社員で気難しい人はぶち切れた事もありました。 やはり年配者は年功序列や年齢の価値観だけを引きずっているのかしら? 会社のほうは数年前から実力評価型・成果主義型に変えてやっと定着してきたように思えます。 私は18年勤めてきた中、男性優位で女性は報われにくいという条件下でやってきてだんだん認められるようになりました。 31歳の男性社員もいわゆる「キャリア採用」で入社され、中途一般社員採用ではありません。 年輩社員はそのことは知らないようです。しかも解らない様なので・・。 31歳の男性もそのうちに本領を発揮するような行動に出るような気がします。 今は敢えて控えめにしているようですが私も協力しながら一致団結を図りたいと思います。 私たちのような考えはよろしいでしょうか? 若い人たちがきちんとした行動を取れば年配者だって恐れて近寄ってこなくなるものでしょうか? その彼は芯はしっかりしていて誠実で他人には一切不満や異議申し立てはしませんが 私にだけはこっそり言ってくれたりします。 私は「優しいお姉さん」的な存在に思われているのでしょうか?

  • レポートの書き方(内容ではなく構成の仕方)

    現在高3です。 レポートの宿題が出されました。 レポートの構成の仕方分からないので教えてください。 レポート内容は民主主義の問題点について書きます。 構成は以下のようなものを自分なりに考えてみました。 民主主義の問題点 ──副題(未定)── 1,はじめに(何を主張するか・これを考えたプロセス) 2,民主主義の問題点 a) b) c) 3,民主主義の良い点 a) b) c) 4,まとめ という感じです。 本格的なレポートを書いたことが無いのでこういう構成で良いのか分かりません。 「良い点」という言い方もちょっと幼稚かなと思います。 どなたかアドバイスください。

  • 年配の人(同姓)に妬まれる(?)こと

     私は、時間が割と自由にとれる生活なので(通信の学生です)、アルバイトを しています。ジャンルは工場の社員食堂、コンビニ、ファミレス、スーパー、 塾など時により様々です。アルバイト先では、同僚や上司は年配の主婦の方や年配の 女性のパートさんが多くいます。私は後輩として、誠実に真面目に与えられた仕事 をこなすことを心がけるように願って出来る範囲で(不器用ですが)そう行っていた つもりですが…。  全然話したことのない女性(40~50代)の何人かにあらぬうわさを たてられたり中傷されたり、ときにはロッカーや制服を汚されたりすることまでが 幾度かありました。悲しかったけれど、理由がわからないのと具体的に誰がしたか とかがわからなくて何も出来なかったです。もちろんほとんどは素敵な上司・同僚 なのですが、バイトは変わっても、やはり年配の女性であからさまに私だけに意地悪 してくる人もいます(さりげない嫌味などで)。  自分はそんなに性格が悪いのかな、とか初対面の印象が悪いのかな、とか 長い間悩みの種でした。同世代の友人たちいわく、「peachloveが若くて美人 (と言ってくれたので書きます)だから嫉妬してるんだよ」と言います。  もしそれが本当なら、年若いことなどは自分でどうしようもありませんし…。  1.それにしても、ほとんど会話もしたことない人にこんな風に嫉妬(?)を    買うことはあるのでしょうか?    あるいはもっと他の明確な理由は考えられますでしょうか。  2.また、このような相手に対してどうやって対応したらいいのでしょうか?     皆様のご意見や知恵を頂ければ幸いです。  少しだけ、年上の女性と話すのが怖くなっています。  余談ですが、一度女性ばかりのバイト先を止めて男性の多いバイト先を選んだ  ところ、セクハラにあいました。なんだか、自分自身を責めてしまいます。

  • 課題のレポート

    大学の課題レポートを書かなければいけません。 課題は、自分の好きな外国をテーマにした(その国の文化、言語、教育問題、政治・経済、宗教など)本を読み、2000字程度をレポートにまとめるという課題です。 僕も本屋で探してみたのですが、政治や経済とかの難しい内容のものしかありませんでした。 なので、文化や人々の生活などをテーマにした本で書こうかと思います。 英語圏の国でそのようなことをテーマにしていて、なおかつ、レポートにしやすい本はありませんか? よろしくお願いします。