• ベストアンサー

これって病気ですか?

職場に新しく転属してきた方のことなのですが、 ちょっと気になってるんです。(女性です。) その方はたいへん声が小さく、 人と話すのが苦手なようです。 うちの職場はお互いに声を掛け合わないと、 仕事の流れに支障を生じます。 注意をしても、直すのはその時だけです。 (職種は事務補助とデータ入力です。) また、一人でブツブツパソコンに話していたり、固まっていたり・・・。 さらに、笑ってることも・・・。 会話を試みても、こちらの言っている内容を理解してくれてないのか、とんちんかんな回答です。 うなずくだけで、聞いていないこともあります。 一番怖いのは、こっちの話しが終わって相槌か返答を待っているのに、ジッとこちらを見つめたまま固まっているのです。 表情的には、訳もなくニコニコしている時もあれば、仮面のような状態で、他者を拒否という感じだったりです。 これは、ただの性格でしょうか? 何か病気でしょうか? だとしたら、それ関係の薬の影響でしょうか? また、他に考えられることありますか? 仕事に支障が生じているので、 上役に上記の情報をそのまま報告するつもりです。 しかしその前に、皆様のいろんな意見をお聞きして、視野を広げた状態で、話し合いをしたいと思っております。 皆様はこの方に対し、一線を越えてると判断しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5557
noname#5557
回答No.3

補足要求されてしまって・・・う~ん困りました・・・ 精神疾患では典型的なわかりやすい症状が出ているとは限らず、専門家でも鑑別診断が難しいことがあります。 ですから、一般人の私が質問文だけで何らかの病名を答えることは危険なことだと思います。 それなのに「思いつく病気がないわけではない」なんてうっかり余計なことを言ってしまいました・・・ 思い当たるのはある種の人格障害。(分裂病型人格障害?) それと独語(独り言)や独笑(一人笑い)があるというとどうしても統合失調症が思い当たります。 質問文からの印象でしかありませんのでくれぐれも参考程度にしてください。そして違う可能性も高いわけですから、その方に病気という先入観や偏見をお持ちにならないようにしていただけたらと思います。

noname#7024
質問者

お礼

困らせてごめんさない。 私たちは、派遣社員なのでよほどのことでない限り、 労働者派遣法第27条で、辞めさせられないのです。 病気の疑いの線で責めて該当すれば、人員交代の正当な理由になるはずって思ったのです。 でもね、話し合いの結果、派遣元は逃げるばかり。 派遣先企業も参戦してくれたのに、おかしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#5557
noname#5557
回答No.2

躁うつ病とは違うように思いますが、質問の文面だけで素人が迂闊なことも言えませんが・・・ 躁鬱だと気分の変調がある程度長い周期で起こるのではないでしょうか。 一日のうちで様子がころころ変わるものではないと思います。 躁鬱の症状は気分の変調が主なのですが、その方は気分の落ち込みというような典型的なウツの様子でもなさそうですし、理解度にも問題があるようなので、どうも別な気がします。 いくつか思いつく病気がないわけではありませんが、病気という先入観を持たれてもよくないと思うので、診断は専門家にお願いしたいです。 その方が病気なのか性格なのかどうかはさておき、 問題は仕事に支障が出ているということですね。 新しく転属されてきたということですが、前の部署ではどうだったのでしょうか。 #1の方と同じですが、上司に状況をありのままお話になり、対処を相談なさってください。 場合によってはご家族との連絡も必要になってくると思います。

noname#7024
質問者

補足

もちろん決定案を頂くつもりではないので、 安心してください。 話し合いの後、解雇かどうかもわからないので、 動きがでるまでの付き合い方が心配です。 プライバシーの観点から、本人は隠しているかもしれません。会社も病気に関しては言っていません。 前の部署でもやはり同じ理由で仕事に支障が出て、 注意をした人に、逆切れをして怒ったそうです。 そして異動になりました。 こっちはいい迷惑です。病気かどうかもわからないので、対応策が打てないのです。 自己防衛としての知識と対策を入れておく必要性を感じてます。 どうか、「いくつか思いつく病気がないわけではありませんが」をご教授ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n5150
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.1

私も以前の職場で同様な職員と一緒に仕事した事があり、なんか症状(?)が大夫似かよっていたので投稿しました。 恐らく私の経験から、「そううつ病」を煩っておられる気がいたします。精神的な病は、周囲の人達が常日頃の常識的な感覚では物事を客観的かつ冷静に受け止める事は困難な状況となってきます。 早めに対策を講じた方が良いと存じ上げます。状況が悪化していくような場合は、目が離せない状況にもなり得ますし、間違いなくご本人以上に廻りの人たちの神経が参ってしまいますよ!精神的病は廻りがなかなか「病気」っていう感覚では思ってくれません。 上司にはありのままを相談し、その女性の身内(家族等)に内々に連絡をとって一度は実情をお話された方がよいと思われます。

noname#7024
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 私も躁鬱の臭いを感じていたのですが、 あえて質問文の中にその言葉をいれませんでした。 結果その文面を読んでくださった第三者のn5150さんが、そうお感じになられるということは、きっとそうなんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしても合わない声。

    職場でどうしても受け入れられない声の持ち主がいます。 甲高い声で、1日中、自分の話したいように話しています。 受け入れられない声だけに、 物凄くストレスがかかって、仕事が終わると、頭痛がします。 これは重症だと私自信わかっていはいるのですが、 そこの職場でなんとかやっていきたいと思っています。 耳栓?とも思ったのですが、仕事にならなくなってしまうので、 何か、いい方法や、アイデアはないかと考え中です。 声でここまで悩んだ事はなく、 仕事に支障が出てきてしまうので、 なんとか解決策はないかと思っています。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • これは病気でしょうか?

    こんばんは。質問させてください。 私は今心療内科で軽いうつ病と診断され、ドグマチールとワイパックスを飲んでいます。    ですが、自分は本当にうつ病なのかなと思います。 確かに私の症状は病的に感じるのですが、果たしてうつなのか・・・。なので、このサイトで専門知識を持った方の回答をいただければと思い投稿しました。  私の症状を話します。時々すごく頭がぼーっとした状態になります。現実感が無くなり、頭が全然働かなくなります。人と話すのも億劫になり、周りの人が話しかけてきてもなかなか頭の中に入ってこないという状態になります。判断力、思考力が鈍るというか・・・その状態は他人から見ても異常に見えるらしく、「具合悪いの?」とか「眠いの?」といわれるほどです。それが最近仕事中におきるので仕事に支障をきたすのではないかとひやひやしてしまいます。仕事は販売接客です。ちなみに私は20代女です。  仕事に支障をきたすのはまずいと思い、心療内科に足を運ぶと上記のように軽いうつ病との診断を受けました。そして、脳が疲れている状態だから、なるべく仕事のことは考えないようにと言われました。しかし、仕事も人間関係もそんなに嫌ではないし問題ないと思うんです。上記の症状がある以外、私は至って健康だと思います。だから自分は病気なのかなんなのかよくわからないのです。  質問内容がまとまらなくなってきましたが、私が聞きたいのは私は病気なのでしょうか?ということと、病気ならどうすれば治るのでしょうか?ということです。  専門的なこと、わかる方いらっしゃいましたらぜひ回答お願いします。まとまりの無い文章ですいません。  

  • 迷惑なクリスマスプレゼント(既婚男性に回答お願いします)

    今日、職場でクリスマスプレゼントを強引に(渡された)貰ってしまいました。 その方とは距離を置きたいと前々から思っていますので、仕事以外の話はしません。明日返すべきか、このまま貰ったままで良いのか、借りを作ったようで心苦しいですが、返すとこれからの仕事に支障をきたすようで・・・返さない方が支障をきたすんでしょうか? こっそり中を開けてみるとイタリア製のマフラーでした。またラッピングして開けたことはありますが分らない状態に戻していますが。無難な方法はにでしょうか? 私も相手も既婚者です。

  • 男性に質問です。職場でも付き合いたくなる女性は?

    ふつう仕事関係の場だと、声をかけてもしうまくいかなかったら気まずいし、プライベートは仕事と関係のないところでもちたい、と多くの男性は思いますよね。 なので、職場では、女性以上に男性は声をかけにくいと思うのですが、それでもあえて誘いたいという思いになるのはどんな女性ですか? どういうところが決め手になって、一線をこえてみようと思うのでしょうか?

  • 声がだんだん出づらくなるんですが・・・

    最近接客の仕事を始めたんですが、だんだんと声が出づらくなってしまってうまく接客できません。 元々活舌が悪く声の通りも良くないんですが、そこからさらに声が出なくなって語尾まで声が続かない状態です。 今のままだと仕事に支障が出まくりなので何とかしたいです。 発声、活舌の練習方法やそれを詳しく書いてあるサイトを知っていたら教えてください。

  • 病気の事言わないほうが、良いですか?

    私は子宮内膜症持病であります。 中途で事務の仕事決まりました。面接した時には、病気あるか?健康状態は聞かれませんでした。薬で生理おさえているので、仕事には支障ないですが、半年に1度会社早退して、大学病院の婦人科に行きます。 その日がきたら、早退申請しますが、もし、入社して、同じ女性の社員と世間話になり、婦人科系の病気があるとは、試用期間が終わるまでは、言わないほうが、良いですよね?少人数の職場です。

  • 病気でしょうか?

    社内に立場が上に上がったにもかかわらず、仕事中ずっと人をみている女性がいます。 見ているというかじーっという感じでねちっこく見つめる感じで、その上、人のあら捜しをして(特にターゲットは私)周りに悪口をいいふらしています。 上にあがったのに質問すると「わかりません」と答えられてしまい、仕事が停滞してしまいます。 今日もとんちんかんな事で男性社員を呼び寄せ、その男性社員は「これは違うよ」と優しく言っているのに、そちらを見もせずに「間違ったね、ごめんね」などのような言葉も何も発せずポカーンという感じでした。精神的な病気なのでしょうか?なんか妙な印象をうけました。 ちなみに私は大変悪口を周りに言われとても不快な思いもさせられました。 ただ今日の対応をみて少し頭が普通ではないのかな?という印象を受けて(うちの会社は障害のある方も採用です)優しくした方がいいのかなという思いも抱いています。 みなさんならどうしますか?また身近にそういう方がいらっしゃる方はどうしていますか?

  • こころの病気なんでしょうか?

    私は24歳の会社員の者です。 正直、職場の人間関係はあまりよろしい方ではなく、そのことが頭をもたげていますが、我慢できないというレベルではありません。 しかし、そのことをいつも思ってしまうせいか、仕事・仕事以外に関わらず注意力散漫になってしまうことに悩んでいます。 例えば、テレビを見ていても職場のことが頭から離れず、ずっと見ていたはずなのに内容を殆ど覚えていなかったり、人と話をしていても心ここにあらず、といった感じです(学生時代にはこういったことはありませんでした)。 これがひどくなると、仕事に大きな支障をあたえるばかりか、社会にも通用しなくなるのではないかと心配です。 もしこれがこころの病気の疑いがあるとしたら、何という病気の疑いがあるでしょうか? また、病気ではないにしろ、過去に同じような体験をされた方、どのように克服されたか体験談を教えていただけますと幸いです。

  • 仕事が続かない。精神的な病気に見えますか。

    40代の女性です。仕事がみつからない。 せっかく見つけた仕事も続けられなくて悩んでいます。 30代前半までは、正社員として大手企業で事務の仕事をしていました。皆とも仲良く仕事も順調にこなしていましたが、深く考えず退職。その後派遣社員として働いていましたが、どこの職場も長くは続きませんでした。4年ほど前から自分が変わってしまったのかと思うほど、ストレスで切れやすくなり、職場でも切れてしまって辞めざるおえない状況になります。以前は友人の結婚式でスピーチを頼まれるような自分だったのですが、今はダメなんです。ここで言ったらクビだと分かっていても言わないではいられない精神状態になってしまうのです。いわゆる切れてしまうのです。 何社もそれで辞めました。それでも働かないわけにいかないので、就職活動をしていますが、面接で協調性がないのを見抜かれてしまうのか、(もちろん年齢面も、不況もありますけど)不採用続きです。 私自信も、職場で皆とうまくやっていけるか自信がないです。 このままだとどうしていいのかわかりません。生活費ももう底が見えています。 精神的に確かに以前よりストレスは凄く感じています。 私、精神的な病気ぽいでしょうか。こうなってしまった自分を元の自分に戻すことはできるのでしょうか。 ちなみに4年程前から膠原病のシェーグレン症候群を患っています。 同じように悩んでいらっしゃる方、以前の自分と変わってしまった方、それを乗り越えていらっしゃる方、返答いただけましたら幸いです。

  • 仕事を休むとき

    みなさん仕事を休んだことありますか? 風邪を引いて声と鼻水がやばいんですが テレアポなので支障でると思い 休みました。このまま仕事を やっていても悪化しそうですし。 休んだらえ~みたいなこと 言われましたがよかったのでしょうか? 風邪を引いて仕事行って周りの人に うつしたらいけなくないです? 風邪の時みなさんどうしてます?

専門家に質問してみよう