• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記2級工簿の等級別原価計算でわかわない箇所があります。)

簿記2級工簿の等級別原価計算でわかわない箇所があります

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級工簿の等級別原価計算でわかわない箇所があります。
  • 生産Dataや原価データをもとに、当月製造費用と期末仕掛品原価の算定法がわからないです。
  • 評価方法は平均法で、等級別計算は当月製造費用を等級製品に按分する方法です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.1

こんばんは(^。^) まず製品Xについてですが、 (1)直接材料費  月初仕掛品 400 ¥238,880   完成品 1800  当月投入分 2000 ¥1,200,000 月末仕掛品 600  (2)加工費  月初仕掛品 200 ¥141,020   完成品 1800  当月投入分 1840 ¥1,288,000 月末仕掛品 240  となります。 製品Yについては (1)直接材料費  月初仕掛品 400 ¥171,000   完成品 2500  当月投入分 2600 ¥1,092,000 月末仕掛品 500   (2)加工費  月初仕掛品 320 ¥136,720   完成品 2500  当月投入分 2580 ¥1,083,600 月末仕掛品 400 となります。 直接材料費の当月投入分は両方で2,292,000ですが、ここで等価係数を見ます。 製品X:製品Y=1:0.7ということなので、Xについては当月投入分2000で良いのですが、 Yについては2600×0.7=1820として計算します。 なので、2,292,000÷3820=@600という単価が出てきます。 ですから、製品Xの材料費は@600×2000、製品Yは@600×1820の値となります。(上の当月投入分の数字がそうです) 加工費についても考え方は同様です。 両方の合計で2,371,600、等価係数が1:0.6なので、Xについては1840、 Yについては2580×0.6=1548になります。 よって、2,371,600÷3388=@700という単価になります。 ですから、製品Xの加工費は@700×1840、製品Yは@700×1548の値となります。(上の当月投入分の数字がそうです) 月末仕掛品原価については平均法で計算するので 製品X  材料費(238,800+1,200,000)÷2400=@599.5   @599.5×600=359,700  加工費(141,020+1,288,000)÷2040=@700.5  @700.5×240=168,120  359,700+168,120=527,820 製品Y  材料費(171,000+1,092,000)÷3000=@421   @421×500=210,500  加工費(136,720+1,083,600)÷2900=@420.8  @420.8×400=168,320  210,500+168,320=378,820 という感じになるかと思います。 完成品分については貸借の差し引きで求めれば良いです。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 等級別原価計算について

    下記のような製造の原価は等級別原価計算が適当なのでしょうか? ≪製造内容≫ 箱に封入物を2~4点入れ、シュリンク包装をする。 箱にはいろんな大きさがある。 封入物点数は等級別原価は適当ではないと思うので別で算出するとして、 箱の大きさやシュリンク包装は等級別原価計算が適当でしょうか? また、適当だった場合、等級係数はどのように設定すればいいでしょうか?

  • 原価計算 等級製品の完成品原価

    以下の問題の計算方法を御教授ください。 次の資料に基づき、問題39~40に答えなさい。なお、解答の金額に円位未満の端数が生ずる場合には、小数点以下第1位を四捨五入しなさい。 <資料> A.月初仕掛品 数 量 ・・・・・ 500kg 加工作業進捗度 ・・・・・ 40% 原 料 費 ・・・・・ 191,221円 加 工 費 ・・・・・ 31,132円 B.当月製造費用 原 料 費 ・・・・・3,506,100円 加 工 費 ・・・・・1,380,000円 C.当月完成品量 X 級 品 ・・・・・ 4,000kg Y 級 品 ・・・・・ 5,000kg D.月末仕掛品 数 量 ・・・・・ 800kg 加 工 作 業 進 捗 度 ・・・・・ 50% E.計算上の条件 (1)原料はすべて工程の始点で投入される。 (2)月末仕掛品原価及び完成品原価の計算は先入先出法による。 (3)等価係数は次のとおりである。 X級品:1 Y級品:1.2 問題39 次のうち、等級製品X級品の完成品原価として、正しいものを選びなさい。 ア.1,898,560円 イ.1,898,741円 ウ.1,898,981円 エ.1,899,381円 問題40 次のうち、等級製品Y級品の完成品原価として、正しいものを選びなさい。 ア.2,847,840円 イ.2,848,112円 ウ.2,848,472円 エ.2,849,072円 問題39:計算したが選択肢にありません、正しい計算方法を教えてください 先入先出法なので 原料費:3,506,100円/(4,000kg+5,000kg-500kg+800kg)=377 377*(4,000kg+5,000kg)=3393000 3393000/(4,000kg+5,000kg*1.2)*4,000kg=1357200 加工費:1,380,000円/(4,000kg+5,000kg-500kg*0.4+800kg*0.5)=150 150*(4,000kg+5,000kg)=1350000 1350000/(4,000kg+5,000kg*1.2)*4,000kg=540000 1357200+540000=1897200 問題40:計算したが選択肢にありません、正しい計算方法を教えてください 原料費:3,506,100円/(4,000kg+5,000kg-500kg+800kg)=377 377*(4,000kg+5,000kg)=3393000 3393000/(4,000kg+5,000kg*1.2)*5,000kg*1.2=2035800 加工費:1,380,000円/(4,000kg+5,000kg-500kg*0.4+800kg*0.5)=150 150*(4,000kg+5,000kg)=1350000 1350000/(4,000kg+5,000kg*1.2)*5,000kg*1.2=810000 2035800+810000=2845800 どこか同じ様なところで間違えている気がしますがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 直接原価計算による損益計算書・・・再び

    先ほど抜けていることに気づきました・・・。 直接原価計算による損益計算書なのですが、図を描いてもついていけないので教えていただけないでしょうか・・・。 (資料) 1.製品Yの生産・販売資料:            直接材料費 直接労務費 製造間接費    月初製品在庫量 400コ  124万円  52万円   ? 当月生産量   1800コ 合計      2200コ 当月販売量   1600コ 月末製品在庫量 600コ (注)月初・月末に仕掛品はない。 2.直接材料当月仕入高   5,200,000円 3.直接材料月初棚卸高   900,000円 4.直接材料月末棚卸高   700,000円 5.直接工賃金当月支払額  2,600,000円 6.直接工賃金月初未払額  630,000円 7.直接工賃金月末未払額  550,000円 8.製造間接費当月実際発生額:   変動製造間接費     1,800,000円   固定製造間接費     3,200,000円 9.販売費および一般管理費:   変動販売費       360,000円   固定販売費       800,000円   一般管理費(すべて固定費)1,400,000円 10.製造間接費は製品生産量を配賦基準として予定配賦している。予定配賦率は年間の製造間接費予算520万円(変動費200万円,固定費320万円)と年間の正常生産量2,000個に基づいて算定されている。毎月の配賦差額は売上原価に賦課している。 11.製品の倉出単価は先入先出法によって計算している。 売上高は16,000,000です。 最初の方の直接材料費124万円と書いてあるのと、その下のほうの当月仕入~をどう考えれば良いのか・・・もよくわかっていない状態です。よろしくお願いします。m(_ _)m  

  • 直接原価計算による損益計算書

    直接原価計算による損益計算書なのですが、図を描いてもついていけないので教えていただけないでしょうか・・・。 (資料) 1.製品Yの生産・販売資料:            直接材料費 直接労務費 製造間接費    月初製品在庫量 400コ  124万円  52万円   ? 当月生産量   1800コ 合計      2200コ 当月販売量   1600コ 月末製品在庫量 600コ (注)月初・月末に仕掛品はない。 2.直接材料当月仕入高   5,200,000円 3.直接材料月初棚卸高   900,000円 4.直接材料月末棚卸高   700,000円 5.直接工賃金当月支払額  2,600,000円 6.直接工賃金月初未払額  630,000円 7.直接工賃金月末未払額  550,000円 8.製造間接費当月実際発生額:   変動製造間接費     1,800,000円   固定製造間接費     3,200,000円 9.販売費および一般管理費:   変動販売費       360,000円   固定販売費       800,000円   一般管理費(すべて固定費)1,400,000円 10.製造間接費は製品生産量を配賦基準として予定配賦している。予定配賦率は年間の製造間接費予算520万円(変動費200万円,固定費320万円)と年間の正常生産量2,000個に基づいて算定されている。毎月の配賦差額は売上原価に賦課している。 11.製品の倉出単価は先入先出法によって計算している。 最初の方の直接材料費124万円と書いてあるのと、その下のほうの当月仕入~をどう考えれば良いのか・・・もよくわかっていない状態です。よろしくお願いします。m(_ _)m        

  • 組別原価計算

    組別原価計算についてよくわからないので教えてください。 組直接費・・・どの製品種類にかかったか特定できる原価 =直接材料費、直接労務費、直接経費? 組間接費・・・共通的にかかった原価 =間接材料費+間接労務費+間接経費? であってますか? ・組直接費、組間接費は組別原価計算の際にしか使用しないものですか? ・組間接費=製造間接費=全て加工費ですか? ・直接材料費からも組間接費が発生することや 間接材料費から組直接費が発生することはありえないと思っていますがあってますか? 要は単純に原価計算における直接費、間接費という分け方でいいのでしょうか? ただ組別原価計算だから「組」を付けて呼ばれているだけですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 工程別総合原価計算

    工程別総合原価計算で、第二工程で月末仕掛品原価を算出するときに 月初仕掛品原価と当月製造費用の合計ではなく 当月製造費用のみから算出するのはなぜですか?

  • 【日商簿記2級】総合原価計算の加工費計算について

    【日商簿記2級】総合原価計算の加工費計算について 加工費の計算方法について、確認をしたいことがあり、 内容は、画像に添付しておりますので、ご教授をお願い致します。 【詳細】 当月製造費用の個数は、解答では110個となっています。 しかし、自分が計算をすると、120個となってしまいます。 ・計算過程 当月製造費用 = 完成品 + 月末仕掛品(完成品換算数量) 完成品:100 月末仕掛品:25×0.8 = 20 合計:120 恐らく、当月製造費用の考え方に誤りがあると思われます。 当月製造費用の考え方について、ご教授をお願い致します。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 工業簿記 標準原価計算 標準額を求める時

    こんばんは。 標準原価計算で 直接材料費、直接労務費、製造間接費の標準額を求める時 当月の生産実績の「完成品数」ではなく「当月投入数」で標準額を求めるのは 完成品数は原価計算期間が終わらないとわからないからですか? 当月投入数は標準額を算定した時と実際に作業にかかったときに変わるというは無いとの前提で計算をおこなうのでしょうか? また標準原価計算を採用した場合は 月初と月末と2回原価計算を行なうのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう