• ベストアンサー

等級別原価計算について

下記のような製造の原価は等級別原価計算が適当なのでしょうか? ≪製造内容≫ 箱に封入物を2~4点入れ、シュリンク包装をする。 箱にはいろんな大きさがある。 封入物点数は等級別原価は適当ではないと思うので別で算出するとして、 箱の大きさやシュリンク包装は等級別原価計算が適当でしょうか? また、適当だった場合、等級係数はどのように設定すればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.2

>箱の大きさやシュリンク包装は等級別原価計算が適当でしょうか? 一般的には、等級別総合原価計算が妥当します。 等級別総合原価計算は、大きさや形状、品質などが相違する場合に有効な原価計算です(品質にしか使われなないとする回答があるようですが誤りです)。 ご質問のケースでも、例えば箱の大きさと内容物がおおむね比例するのでしたら、妥当するのではと思います。 >等級係数はどのように設定すればいいでしょうか? 具体的場合に応じて、としかいえません。ただ、箱の大きさと内容物がおおむね比例するのでしたら、箱の容積比などが考えられます。

joho962002
質問者

お礼

的確な回答、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

この例は等級別原価ではありません。 等級別とは同じ製造工程で異なる品質レベルの製品ができる場合を言います。 ひとつの製造ラインからA級、B級などが同時にある割合でできてくるような場合です。 ご質問の例はそうではなくて仕掛ごとに材料等が異なるものができる場合です。材料が違うので原価が違うのは当然になります。 この場合は、想定される封入物の種類と数量をもとに材料構成マスタのようなテーブルを作って、それごとに材料費や加工費を計算するのが合理的と思います。 等級別というよりは品種別原価計算といったほうが良いでしょう。 製造指図書で製造される封入物の種類と数量はわかるはずですから、それをもとに材料費を計算し、加工費等は製造実態に応じた賦課計算を考えるという方式が良いと思います。

joho962002
質問者

補足

回答ありがとうございますm(__)m 封入物については種類や数量はマスタ管理されているので算出はイメージが付くのですが、 箱の大きさによる作業の手間やシュリンクの材料費をどのように算出すべきか悩んでおります。箱のサイズごとに手間の把握や材料費の使用量が判断つかないこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級工簿の等級別原価計算でわかわない箇所があります。

    簿記2級工簿の等級別原価計算でわかわない箇所があります。 生産Data 製品x       製品y 400(0.5)      400(0.8) 2000        2600 2400 3000 -600(0.4) -500(0.8) 1800        2500 等価係数 直接材料費   製品x1:製品y0.7 加 工 費   製品x1:製品y0.6 原価データ 直接材料費  x238,800  y171,000 加 工 費  x141,020  y136,720 当月製造費用 直接材料費  2,292,000  加工費2,371,600 当月製造費用と期末仕掛品原価の算定法がわかりません。 評価方法は平均法。等級別計算は当月製造費用を等級製品に按分する方法(組別に近い方法)

  • 工程別総合原価計算

    工程別総合原価計算で、第二工程で月末仕掛品原価を算出するときに 月初仕掛品原価と当月製造費用の合計ではなく 当月製造費用のみから算出するのはなぜですか?

  • どうか教えてください。等級別総合原価計算の問題

    簿記の学校に通信で通ってますが、オンデマンド受講で登校はできません。メールでの質問も先生の回答が不親切でなかなか理解出来ないところがあります。 自分で考えましたが、やっぱりわかりません・・・。 解き方を教えていただけるとありがたいです。 (資料(1)) 期首および期末有り高 材料棚卸高  期首(464000)期末(296000) 労務費未払高 期首(755200)期末(854400) 経費未経過高 期首(336000)期末(432000) 仕掛品棚卸高 期首(204800)期末(192000) (資料(2)) 材料純仕入高  2320000 労務費支払高  3776000 経費支払高   1632000 *原価計算表のカッコの空欄を埋めなさい          原価計算表 等価係数  1級品 7  2級品  3 完成数量  1級品 2000個  2級品  3000個 積数     1級品(14000)←2000×7  2級品(9000)←3000×3 製造原価  1級品(?)    2級品(?) 単位原価  1級品(  )    2級品(  )←製造原価が分かれば計算できます。 回答を見ると、完成品総合原価を計算し、積数の比によって按分とあり、当期総製造原価をまず求めるようにかいてありますが、 材料費464000+2320000-296000=2488000 経費 1632000+336000-432000=1536000 労務費3776000+854400-755200=3875200←ここで854400をたして755200をなぜ引くのかわからず先に進めません、、、、。

  • 部門別原価計算は個別原価計算のみ行う?

    部門別原価計算を行うのは個別原価計算だけで、総合原価計算では部門別に製造間接費を配賦しないのですか? 私の使っているテキストを見ると総合原価計算では部門別計算を行わないのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 原価計算について

    仕事で新しい郷土品(お土産や郷土料理)の開発を思案中なのですが、 その際の原価の計算方法について教えて頂きたいのですが...たとえばおまんじゅうを作る場合に一個当たりの製造原価(予定価格)をどのように算出すれば良いのでしょうか。

  • 原価計算を任されていますが、悩んでいます。

    製造会社に勤めており、原価計算を任されています。 毎年12月に製造原価の見直しをするのですが、こんな方法であっているの?と自問自答しています。 作業内容の種類は40種類ほどあります。 現状の原価の出し方は作業内容の種類別に[時間/加工数]を調査し、賃率で割って1個あたりの原価を算出しています。 この方法では新しい作業の原価を出す場合にいちいち時間あたりの加工数を調査する必要があることと、能力は人間なので都度変わってくるので原価計算の精度もいまいちです。 そこで今年は、40種類の作業の中で似ている作業に大まかに10種類ぐらいにまとめて原価を出そうと思います。 しかし、1つのエリアですべての作業をしている為、作業種類別の労働時間がわかりません。 分かるのは賃率・月の総労働時間・月の総生産数です。 もちろん作業種類の中には簡単なものから難しいものまであります。この場合どのように労働時間を割り振るべきなのでしょうか?

  • 原価計算について

    製造業の原価計算で例えば利益率の良い製品なんかを調べたりする場合 皆さんは実際にどの様な方法でやっておられますか? また付加価値という言葉がよく本なんかに書いてありますが、どの様に すれば算出することが出来るのでしょうか? 初心者ですので出来るだけわかりやすく説明いただけると助かります。

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 組別原価計算

    組別原価計算についてよくわからないので教えてください。 組直接費・・・どの製品種類にかかったか特定できる原価 =直接材料費、直接労務費、直接経費? 組間接費・・・共通的にかかった原価 =間接材料費+間接労務費+間接経費? であってますか? ・組直接費、組間接費は組別原価計算の際にしか使用しないものですか? ・組間接費=製造間接費=全て加工費ですか? ・直接材料費からも組間接費が発生することや 間接材料費から組直接費が発生することはありえないと思っていますがあってますか? 要は単純に原価計算における直接費、間接費という分け方でいいのでしょうか? ただ組別原価計算だから「組」を付けて呼ばれているだけですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 全部原価計算と直接原価計算を教えてください

    以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です

このQ&Aのポイント
  • LogitecLHD-ENA030U3WRを使用して、複数のパソコンから簡単にバックアップする方法をご紹介します。
  • エレコム株式会社の商品であるLogitecLHD-ENA030U3WRを活用し、2台のパソコンからスムーズにバックアップする方法を解説します。
  • LogitecLHD-ENA030U3WRは、エレコム株式会社が開発したバックアップ用のデバイスであり、このデバイスを使ってパソコンのバックアップを効率的に行う方法について紹介します。
回答を見る