• ベストアンサー

原価計算について

製造業の原価計算で例えば利益率の良い製品なんかを調べたりする場合 皆さんは実際にどの様な方法でやっておられますか? また付加価値という言葉がよく本なんかに書いてありますが、どの様に すれば算出することが出来るのでしょうか? 初心者ですので出来るだけわかりやすく説明いただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiap
  • ベストアンサー率16% (48/298)
回答No.1

製品別の原価計算をしているならば、製品別の利益の額及び利益率を良い順に並べ替えれば管理しやすいと思います。 利益率の良い製品の理由・原因を調べる。 利益率の悪い製品の理由・原因を調べ、対策を考える。 私は、顧問先の企業では丼勘定ですので、限界利益及び限界利益率で管理するようアドバイスしています。

関連するQ&A

  • 原価計算について

    多品種多品目を製造する製造業において、通常の会計ソフトで原価計算を適用しても、製造工程がことなる何十もの製品の材料費や労務費が一緒になってしまい、市販の原価計算の書籍のような理屈は適用できないのではないでしょうか? 製品ごとの原価率を一般の会計ソフトだけで叩き出すにはどうしたらよいのでしょうか?また、同業種のみなさんの会社はどのようなシステムのもと、原価率を把握しているのでしょうか。 ちなみに質問者は年商100億程度の、食品製造業です。

  • 全部原価計算と直接原価計算を教えてください

    以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です

  • 直接原価計算について

    直接原価計算について CVP分析の中で、売上高のボックス図があり、中身は変動費と貢献利益になっていて さらに、この変動費の内訳は変動製造原価と変動販売費となっています。 次に、直接原価計算による損益計算書で変動製造マージンを求めるときに 売上高から変動売上原価を引きますが、ここで出てくる変動売上原価と 先に出てきた、変動製造原価とは、言葉が違うだけで同じものですか? HPによっては、変動製造原価(変動売上原価)となっていたりもします。 変動売上原価は、原料費と変動加工賃であったり、直接材料費(原料費)、直接労務費 となっている資料もあるそうですが、それはそれで正しいですか。 色々書きましたが、知りたいことは 変動製造原価と変動売上原価が同じ意味なのか、違うとすれば それぞれの内訳(直接材料費…)が知りたいのです。 どうも、製造原価と売上原価の言葉のニュアンスからして 同じでないような気が…

  • 計算の仕組みについて

    会計の中で出てきた計算なのですが、おそらく計算全般について同様だと思います。 ①売上総利益率から未実現利益を求める問題があるとします。 利益率20%として、棚卸資産を100とすれば、 未実現利益=100×20/100=20 ということになりまし。 そもそも売上総利益率は 利益/売上高で求められますが、これがどう棚卸資産から未実現利益を求めることに繋がるのか理解できません。 式で表してみると、 未実現利益:棚卸資産100=利益20:売上高100 となりますが、この比の関係からすると 棚卸資産と売上高が対応していることになると思うのですが、イマイチぴんと来ません。 棚卸資産と売上高の関係について分かりやすく教えていただけたら幸いです。 ②ほぼ本質の疑問は上記と大差はありませんが、利益付加率の仕組みについてになります。 利益付加率=20%として、棚卸資産=100とすると、 未実現利益=20%×100/120%=16.6...=17 となりますが、これに関しても数字の関係性が分かりません。 まず比で考えると 未実現利益:原価100=20%:(100%+20%) ということです。 まず棚卸資産(原価100)が利益分が付加された後の原価から算出されたものだから、 元の原価100を100%として20%(付加分)を加えた原価の百分率(120%)に対応する。 と考えましたが、どうも分子の20%(利益付加率)との関係性がつかめません。 上記だと、未実現利益が利益付加率(利益/原価)に対応していることになり、なぜ原価に対する利益の割合が未実現利益に対応するのか分かりません。 長くなりましたが、これらについてアドバイスいただければ幸いでございます。

  • 直接原価計算で算出される営業利益について

    直接原価計算で算出される営業利益のことを一言で○○利益と言ったりはしないのでしょうか。 社内資料を作成しているのですが、全部原価計算で算出される営業利益と区別するために、いちいち「直接原価計算による営業利益」と表現しなければなりません。 単に「営業利益」と言ってしまうと、従来より社内でなじみの深い全部原価計算による営業利益と混同してしまう人が出てきてしまいます。 むしろ、あまりなじみのない言葉で直接原価計算による営業利益を○○利益と定義(宣言)してしまえば、そのような混同を防げるのではないかと考えています。 社内用に使うものですから、勝手に「経営利益」とか「事業利益」とか命名すればよいのですが、すでにこれら利益は別の意味で社内用語になってしまっています。 何か適当な言葉がありましたらご教示ください。

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 原価計算について

    仕事で新しい郷土品(お土産や郷土料理)の開発を思案中なのですが、 その際の原価の計算方法について教えて頂きたいのですが...たとえばおまんじゅうを作る場合に一個当たりの製造原価(予定価格)をどのように算出すれば良いのでしょうか。

  • 直接原価計算

    どの直接原価計算においても 「変動比率+貢献利益率=100%」 が成り立ちますか?

  • 原価計算について

    仕事の担当職務替えにより 原価計算に携わることになりました。 当方、簿記の2級を持っていますが、 長く経理から離れていたことと、実際の原価計算というものに 携わったことがありませんので、ほとんど素人同然です。 担当する製造は、どちらかと言えば、 機械的な部分より、人的作業が中心の製造です。 原価計算をするにあたって、参考になる書籍があれば教えてください。 また、当方、愛知県に住んでいるのですが、 役に立つ原価計算セミナーがあれば教えてください。

  • 標準原価計算はどのタイミングでの原価計算なのでしょうか?

    標準原価計算はどのタイミングでの原価計算なのでしょうか? 原価計算期間が1月1日から1月31日までなら 12月31日に標準原価計算を行い、2月1日に実際原価計算を行ない、 差異を算出するのでしょうか?

専門家に質問してみよう