• ベストアンサー

原価計算について

多品種多品目を製造する製造業において、通常の会計ソフトで原価計算を適用しても、製造工程がことなる何十もの製品の材料費や労務費が一緒になってしまい、市販の原価計算の書籍のような理屈は適用できないのではないでしょうか? 製品ごとの原価率を一般の会計ソフトだけで叩き出すにはどうしたらよいのでしょうか?また、同業種のみなさんの会社はどのようなシステムのもと、原価率を把握しているのでしょうか。 ちなみに質問者は年商100億程度の、食品製造業です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

yosifuji2002です。 お使いのソフトが「弥生」だとのことですが、この仕様を見る限りでは原価計算はないようですね。 基本的なことですが、会計システムと原価計算システムは密接な関係があってもまったく別個のシステムです。 一番判り易いことは、会計システムは基本的に金額データだけですが、原価計算では金額データはもちろん、これに生産量や投入量、入庫量と言った数量データが必須です。また作業時間などの時間データも使います。 通常の会計システムはこういう非金額データは扱わないですね。 原価計算システムは、一般的には会計システムと生産管理システムの両方にまたがったシステムです。これに給与や在庫管理などのシステムが密接に絡んできます。そういう意味では工場部門のトータルシステムに近いイメージです。 原価計算を成功させるもっとも確実な方法は、生産管理システムを構築する際に、原価計算もそこに同時に入れることです。生産管理に必要なデータを原価にも使えるように工夫すると同時に、原価に必要なデータも生産管理の中で半自動的に入手できると言うようにできれば半分はうまく言ったようなものです。 でも何度も言うようにこれは経理部門だけできる話ではないですね。 ご質問者も今回原価計算に興味をお持ちならば、一度原価計算の解説書を勉強されて、小手先でない会社のためになる仕組みは何かを研究されたら良いと思います。 原価計算の専門家は非常に少ないのでこれを習得すれば一生の財産になると思いますよ。

ab-msnr
質問者

お礼

非常に参考になります。ありがとうございます。製造業会計と原価計算は別物と考えたほうが良いですね。上場もしていない、地方の中小企業においては、原価計算システムを導入するのは、非常に難しいです。

その他の回答 (4)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.4

最近の会計ソフトのほとんどは部門や補助科目を設けており、その設定数も事実上無限大です。また、記憶容量が100ギガの世界ですから少々のデータ量には対応できます。ですから金額データはいかようにもとらえることができます。 しかし、投入量、完成数量、仕掛数量、作業時間などの数量データは取り扱えないので、一般の会計ソフトだけでは原価計算までは無理でしょう。 工業簿記ないし原価計算は、いわば「数字ころがし」の世界ですから表計算が最も得意とするところです。 そこで、表計算と会計ソフトの間でデータのキャッチボールを行うような運用形態が考えられます。こうすれば人手の介在は必要ですが、十分原価計算にも対応可能と思われます。 私の知り合いの会社での事例ですが、ここでは数年間表計算で原価計算を行ない、その間に培ったノウハウを基に本格的なシステム構築に進まれました。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

ご質問の「通常の会計ソフト」というのは商業簿記ベースのソフトのことではありませんか?商業簿記と工業簿記は守備範囲が異なっており、商業簿記ベースのソフトでは工業簿記レベルの原価計算はできません。工業簿記については工業簿記用の会計ソフトや管理ソフトを使用するというだけのことです。 たいていのところは自社の実情に合わせて独自でシステムを開発していると思いますが、市販ソフトもあります。 例えば http://www.jdl.co.jp/co/soft/ibex-cl/index.html http://www.obc.co.jp/click/bugyo-i/kanjo-kobetsu/?sc_rid=rtoaster 会計ソフトの開発会社に問い合わせれば御社に適合したオプションの有無が分かると思います。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

「通常の会計ソフト」がどういうものかは使ったことがないのでご参考になるかどうかはわかりませんが、これらは個人経営とか(小規模な経営)がお使いになるものではないのでしょうか。 市販ソフトの利用に(規模的に)無理があるのでは? 会計システムは企業の基本を支える部分です。年商100億円あれば、そのシステム構築に0.1%掛けても一千万円です。長年使うことを考えれば大きな金額ではないと思います。 原価をどの程度の範囲とするかは企業によって違うと思います。 製造部門と営業部門が分かれていれば、製造部門内間接部門を含む労務費回収経費は原価内で、営業部門経費は別途計上とか、一括であれば製造部門と営業部門経費が原価内とか。 「通常の会計ソフト」を適用させること自体が無理な経営システム(事業範囲が大きすぎる)と考えるべきと思います。 > 製品の材料費や労務費が一緒になってしまい… これは経費計上システムの不備と感じます。 材料費は購入材料に対する支払金、労務費は金額そのものではなく労働時間として計上されるはずで、「一緒になってしまい」は分類の失敗でしょう。 労務費は、「労働時間×単価」-「労働時間を計上した人、直接労働しない営業や管理職を含む支払給料」として、前者が回収、後者が支出、差額が利益、という会計システムにはなっていないのでしょうか。これに材料費を足したのが製品価格で、工事費を加えたのが受注価格で、…

回答No.1

年商100億の会社の原価計算を市販の会計ソフトでやるのはまず無理です。 原価計算は他の会計分野と違って、一般論はあってもそれが各社にそのまま摘要できることは滅多にありません。 同業種でも会社によって工程が違います。 またそこで発生するデータも各社でそれぞれです。 ラインが違えば最適な原価計算方式も違ってきます。その上工程上で発生するデータや伝票が必ずしも原価計算用にできていません。 もしこれから原価計算を始めるのであれば、どなたかこの概念をよくご存知の社員(たとえば簿記1級の取得者)を中心にして、貴社の最適な原価計算方式の検討からはじめないとうまくいきません。 世の中には原価計算をしている会社はたくさんあるのですが、これを最初から作った経験のある人は非常にわずかです。なぜならば各社最初は一度しかないからです。 その後の人はその運用か改良をしているだけです。 これをゼロから設計するのは大変難しい仕事です。 今はコンピューターを使わない原価計算は考えられないので、原価の理論と経理知識とコンピューターの知識のすべてが要求されます。 もし社内に適当な人がいなければ外部のコンサルタントを頼むしかないですね。でも後の運用を考えればそのコンサルを受けるときに同時に社内の原価要員を要請しないと、後でうまくまわせません。 私は株式上場の関係で2社で原価計算を構築しましたが、両方ともシステムは作ってもまともなデータがなかなかできませんでした。 最初の会社はテスト開始後半年、2社目は1年以上かかってようやく経理的に使える程度のデータができるようになりました。 こういうことが現実ですから、原価をやるのであれば貴社の方針をある程度経営的に固めて、全社推進することを考えないとうまくいきません。 経理だけがどれほどがんばっても原価計算は動きません。 ソフトをどうするかはそのような基本的調査が終わった後でゆっくり考えることです。 最初はとにかく原価計算構築のプロジェクトをどう立ち上げるかです。

ab-msnr
質問者

補足

勉強になります。ちなみに使用しているソフトは弥生です。

関連するQ&A

  • (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」とし

    (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」としての意味合いも持っているのでしょうか? (2)製品BとCの製造原価として、材料費が計20万円、労務費が計40万円、経費が計4万円かかった。材料費、労務費、経費ともそれぞれB:C=3:1で割り振るとしたら、製品Bの製造原価の合計は、「48万円」で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 総合原価計算での加工費の配賦?(実務上)

    簿記2級の試験勉強(テキスト)で、総合原価計算は直接材料費と加工費に分けて計算するとありました。しかし、テキストではその工場が1品目しか作っていない前提条件で解説がされています。原価計算の書籍をみてもそうです。 しかし、大量見込み生産の工場でも1つの工場で何品目も製造しているのは、けっこうあるように思います。 そうなると、やはり製造間接費などは、色々な製品に配賦してから、総合原価計算の手続きを踏むということになるんでしょうか?一般の実務ではどうなるんでしょうか? たとえば、コカ・コーラ社が1つの工場でコーラとファンタとポカリスエットを作っているとします。当然、電気代・減価償却費・間接労務費などはどのように処理されるのでしょうか? わかる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 全部原価計算と直接原価計算を教えてください

    以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です

  • 細かい製品の原価計算方法

    売上 90億円/年の製造業です。 扱っている品種数は、約600ありますが、どれもほぼ同じ原材料を使用しています。 (製法自体は非常に単純ですが、大きさ・原材料の組み合わせ等により、品種が細かくなっています。) この度、原価計算の仕組みを検討することとなりました。 このように、非常に細かい製品の原価を計算する方法につきまして、お知恵を拝借いたしたく、お願い申し上げます。

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 仕掛品の進捗率による原価計算について

    現在仕事で労務管理のようなものを任されています。 簿記の知識はほぼない状態です。 原価計算を行う際、仕掛品については進捗率によって原価を算出する方法をとっているようです。 疑問なのが、仕掛品がその後複数のバリエーションによって使用される場合の進捗率です。 例えば後工程A、Bをもつ仕掛品Aがああり、後工程Aは残り1工程、後工程はB残り2工程で完成品が出来るとします。この場合、月末時点で仕掛品Aが存在していた場合、仕掛品Aがどの製品の仕掛品であるかが分からない場合、その仕掛品の進捗率が分からない為、原価を求めることが出来ないのではと思っています。 よく分かっていない事が多く、曖昧な質問になっているかもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 直接原価計算について

    直接原価計算について CVP分析の中で、売上高のボックス図があり、中身は変動費と貢献利益になっていて さらに、この変動費の内訳は変動製造原価と変動販売費となっています。 次に、直接原価計算による損益計算書で変動製造マージンを求めるときに 売上高から変動売上原価を引きますが、ここで出てくる変動売上原価と 先に出てきた、変動製造原価とは、言葉が違うだけで同じものですか? HPによっては、変動製造原価(変動売上原価)となっていたりもします。 変動売上原価は、原料費と変動加工賃であったり、直接材料費(原料費)、直接労務費 となっている資料もあるそうですが、それはそれで正しいですか。 色々書きましたが、知りたいことは 変動製造原価と変動売上原価が同じ意味なのか、違うとすれば それぞれの内訳(直接材料費…)が知りたいのです。 どうも、製造原価と売上原価の言葉のニュアンスからして 同じでないような気が…

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 原価計算について

    製造業の原価計算で例えば利益率の良い製品なんかを調べたりする場合 皆さんは実際にどの様な方法でやっておられますか? また付加価値という言葉がよく本なんかに書いてありますが、どの様に すれば算出することが出来るのでしょうか? 初心者ですので出来るだけわかりやすく説明いただけると助かります。

専門家に質問してみよう