• 締切済み

人間の性質、性格についての質問です。

人間の性質、性格についての質問です。 私の周りに、こんな癖を持つ方をよく見受けます。 「食事をする時クチャクチャ音を発てる(周りが静かだと、こだまする程煩い)」 次に、例えば 「酒を固く禁止されているAの側で、酒の臭いを感じたらしいが、その場では本人に問い詰めず、本人から離れた場所(目と鼻の先)へ行き、他の同僚達も居るなか、まるで独り言のように 「また酒飲んでんのかよ!」 と、離れた所から同僚達はおろかAにまでしっかりと聴こえるように言い放ったのです。」 しかもガッカリしたのか参ったかのような声のトーンで。 私とAは同じ部屋に住んでいますので、飲んだ飲まないは私が一番知っていますが、前日は全く飲んでいません。 こういった「遠回し」的な言い方とでも言うのでしょうか… こうAのような人間性はどんな人なのか。 Aは「こんな人」ではないか… (簡単に臆病者だとか) これだけでは判りにくいかも知れませんが、どなたか助言をお願いします。

みんなの回答

noname#116548
noname#116548
回答No.3

私の姉も「クチャクチャ」と音を立てて食事します。 何度か止める様に意見しましたが、 口を開けないと食事が出来ないと逆ギレ! しかし、障害が有るので諦めています。 「クチャクチャ」と物を食べる人は何か障害が有るんじゃないですか? 他人の不幸が楽しくてしょうがないか、 Aさんをイジメる事で優越感を味わっているんでしょう。 「臆病なサディスト」 チョッと違うかな(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

話の中でAさんが2人いるように読めました・・・というかよくわからなかった。 飲んだと思われたのがAさんなのか、飲んだといったひとがAさんなのか。 くちゃくちゃ食べる人はAさんなのか? でもまあこんな人はいますよ。 よくも悪くも。 あまり直接には言いたがらない人、陰でいろいろ言う人、まあ自分に火の粉が降りかからなければ放置でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

います、います、クチャクチャさせて食べる人・・・。 その他にも食事のマナーとして信じられない行動をとる人、いますよね。 そういった人たちは、育った生活環境に問題があると思います。 そういった悪い食事のマナーは、幼少期に注意されたら、大人になってからはしませんから・・・。 これは親の責任かと思います。 Aさんは、ただ単に臆病かもしれませんが・・・。 遠まわしでいう人は、気を使っているかもしれませんが、でもハッキリ言って欲しいものですよね。 私も身近に間接的に人の悪口を言う人がいるのですが、直接ハッキリ言えよと心の中でいつも思ってます。 でもそういったことが、直接言えないのが人間の弱さなのかもしれませんね。 あまり良い回答でなくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初対面で誰とでもすぐうちとける性格の人に質問☆

    ↑本人も自覚してるし、まわりからもそう言われるけど、でも人間関係(友人、同僚などなど)でうまくいかなかったり、つまづいたっていう経験ある人いますか?あったら、ぜひ体験談とどうやってその後うまくいったかを教えてください(個人的に苦手な人、嫌いな人だったという場合は除きます。)

  • 人間的にかわいらしいって・・・

    人間的に可愛らしいとは、どのような人の事を言うんでしょうか? 旦那とケンカした翌日、TVを見ていると和製ビヨンセが出ていて「この子は見た目とかではなくて、人間的にかわいらしいよねぇー」と、(多分)遠まわしの嫌味を言われました。 確かに和製ビヨンセ、私も大好きだし可愛らしいと思っています。 実は自分自身も可愛くない人間だと言う事はわかっていたのですが、(すぐ怒るしスネるしお酒飲んで絡むし・・・)旦那に言われてムっとしちゃいました(-_-;) 人間完璧ではないですが、皆さんが感じる男女問わず可愛らしい人間ってどんな人だと思いますか?? よろしくお願いしますーm(__)m

  • 酒癖とはどのような性質のものなのでしょうか?

    当方は、普段アルコールを摂取しないのでよく分かりません。 (飲んでも酔うだけで精神的には何も変わりません。飲みすぎると気持ち悪くなりますがそれだけです。) アルコール摂取で及ぼす精神的な影響というものは どのように波及するのでしょうか。 酒癖というものは、その人にない性質が酒の力で出る、 即ち本人の人格とは直接関係ないものなのでしょうか。 それとも普段、抑圧されている感情がそのままストレートに出て来るのでしょうか。 要するにその人の正体そのものであると考えて良いのでしょうか。 アルコールで酔わせるとその人なりの性格とかも簡単に分かるものなのでしょうか。 ライブドア元社長堀江貴文さんが、『海老蔵さんは飲みすぎなければ良い人です』と言ってた その真意が計りかねます。 皆さんのお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 人間関係

    会社の同僚についての相談です。就業時間中に休憩をほとんど取らずに仕事をする人が1人います。そのため上司の評価が高いです。 しかし、仕事の優先順位を無視して、協調性もないので、周りの人間の負担が重くなっています。その本人は自分が正しいと思っています。聞き入れないどころか、自分に合わせない周りが悪いと思っています。その結果、孤立しています。 最近は周りの人間の仕事上のミスに対して言いがかりをつけたり、上司に密告をしています。 また、周りが自分の悪口を言いまくっている、上司も俺を排除しようとしてる、あいつはいい年してあの子(事務員)と遊んでるなど根拠がないにもかかわらず、このようなことを言ってます。 この人は病気なのでしょうか?。 何が原因でこうなってしまったのでしょうか?。 どう接したら良いのでしょうか?。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 「こういう性格」というだけなんでしょうか?

    30代、パート主婦です。 別部署の同僚(50代、まだ入社して1年の新人さん、同じく主婦)のことで ご意見をお伺いします。 1・2・3という手順の仕事があるとします。 その人(Aさんとします)は、2を飛ばして1・3しか手順を踏まず、 結果ミスが発生します。しかし、「忙しいから」「聞かなかったから」 「知らなかった」「わたしの仕事ではない」などと堂々と主張して、 譲りません。そりゃあ、見事なまでに。 いつも妙にハイテンションで明るく、周りに迷惑を掛けても 小声でちょっと謝るだけで落ち込むような様子もまったくなく、 そのすぐ後には何事もなかったように楽しそうに仕事を始めます。 Aさんにとっては自分の仕事は完璧、ミスはあって当然、 (忙しいから・・・等上記の理由により)周りの人がフォローするのも当然、 謝る必要も恐縮する必要もない・・・という考えなのです。 (直接聞いたわけではないですが、そうとしか思えません) 上司がガツンと言ってくれればいいのですが、まったく仕事をしないわけでも ないので、どうにも説得しにくく、第一、本人に「自分のせいで周りが迷惑 している」という自覚が全くないためお手上げ状態です。 出来れば早く辞めてもらいたいというのが願いなのですがそんなことは 表向き、言えませんし。(裏では皆で合唱ですが!)ほとほと困っています。 こういう考え方のオバサン(失礼)に翻弄されないためにはどうしたら いいのでしょう。また、私はやっぱりAさんは普通じゃないと思うんですが、 そんなことはなくてこういう方はたくさんいらっしゃるのでしょうか?

  • 無責任な人間でもうつや適応障害になるのか

    知り合いにで、仕事に対して責任感なし、真面目でない、臆病、すぐ逃げる、酒好きでだらしない、という人間がいるのですが、うつ病、適応障害になっています。 よく真面目な人がうつ病になるといいますが、上記の人間がそんな病気になるとは、まったく疑わしく考えています。 初老の域に入ってきている人ですが、性格的なものではなく、老人性で適応障害とかうつ病とかにもなるものでしょうか? お教えいただきたくお願いします。

  • 人間関係について質問です。

    「あかの他人」「顔見知り」「知り合い」「知人」「友人」「親友」「恋人」「夫婦」「同僚」「先輩・後輩」「お客様と従業員」 ・・・人間関係にはいろいろな種類があります。 また、いろいろなコミュニティがあるかとおもいます。 例えばAというコミュニティがあったとして、(例えばなにかの習い事だったとしましょう)そのコミュニティで見かける人がBというコミュニティ(例えば会社・学校)にもいたとします。2人は別に親しいわけではありません。 この時に「あの人さぁ、Aでみかけたよ。Aで見かけたときXXXXでXXXXXだったよ。」というような事を本人に無許可でBに所属する別の人達へ噂をばらまいたとします。 こういうのってどう思います?された方は時には大迷惑だとおもいますが、皆様の考えを聞かせて下さい。 また、仕事上、お客様に対してお世辞などいった時のお世辞を、いった相手でなく横で聞いていた人に、かつ、数年たってから「お前はあの時こういったのだから・・・お前はこういう人間なのだろう」等といわれた場合どう思いますか? 私は気持ち悪いんですが・・たとえば、飲食店でバイトしていたとして(よほどの常連でなければ顔は覚えないし普通、客の話は口外しないと思いますが)数回しかきたことのないお客様に顔を覚えられ、数年後に「お前あの時・・・」といわれた場合。気持ち悪くないですか?経験者の方ご意見と対処方法をお聞かせ下さい。

  • 職場の人間関係について。

    29歳女性です。人間関係でいろいろわずらわしく思っています。最近まではきちんと挨拶をしてみんなにペコペコしてました。寂しがりやなのでどっちかと言うと好かれたいと思っていたかもしれません。でも現実は厳しく挨拶はおろかみんなそっけないです。コロッと態度が意地悪になったり、イヤミな態度をとられたりしてしまいます。私は結構正直なタイプで人間関係は上手ではないのかもしれないけど、これからはそっけない態度をとられてまであわせて行くのは自分でもいやです。同僚は年上の先輩の人もいますがその人に給料支払ってもらっているわけでもないので、わりきって気の合う人意外は無視していこうかと思います。優柔不断な質問なんですけど、みなさんは人間関係、ぶち切れ(ー_ー)!!てくるとどのような態度で乗り切られますか?

  • オフィスでの人間関係

     同じ職場の同僚の話なのですが、個性的な先輩がいます。  仕事と関係ないのに、体型のこととかをお酒の場とかみんながいるところでからかいます。 例:「○○君は良い男だね、腹がでてけどね」    ふっくらしてる肉まんとかがあったら「○○の太鼓腹みたいだね?」   「そのネクタイ良いね!」みんな注目・・「100円ショップ?」爆笑^^ 言われた本人が面白なくてもまわりの笑いがとれたらいい人です。 もちろん同僚だけじゃなく基本的に人を笑いものにする毒のある人です。こういうタイプはどこにでもいますよね? でも気にしていることをいわれたら冗談じゃすまないと思います。こういう場合どういうリアクションor反撃をとればスムーズだと思いますか? 「それは人として言ってはいけないことです、誤ってください、誤るまで納得しないですよ!」 みたいに本気でキレる前に、別の言い方とか態度はどういうのがよいと思いますか? 見ていて気分のよいものではありません。こっそりアドバイスしてあげようと思います。よろしくお願いします。

  • 躁鬱に似た明るい性格とくらい性格の共存する人間は…

    私は、二重人格っぽい性格です。でも別人になるのではなく、躁な時と鬱な時があって、「何でも無理矢理がんばって張り切りすぎてしまう性格」と「冷静沈着に試行錯誤する殻に閉じこもり悩む性格」の2つが共存しています。 それぞれ他人と言う別人格でないので二重人格でないような気がします。 ある程度融通がきくらしく、どちらのほうの思考でいるのが作業効率として良いのかを判断します。 ですので、仕事はそこそこ出来ます。でも正直な所、嘘や敬語が大嫌いなので会社での人間関係は良いとは言えません。 「人付き合い」よりも「作業効率」をどうしても考えてしまう。 ですので、上司に気に入られ同僚にはそっぽを向かれる。そういう雰囲気です。 私の心が病んでいるのは分かります。好き嫌いがはっきりしていて だらしない人嫌いですし。逆にきちっとしすぎている人も嫌いです。 「生きるって何?と、どろどろと考えている人」「とにかく一生懸命な人」「無理しないで周りを和ませる人」に魅力を感じます。 でもこれは「世間一般」からだいぶかけ離れていると思います… 今のままでいたくないと思います。でもこういう性格が仕事の能力はあげているとも思えて…自分が分からなくなります… いったいこの先どうすれば良いのでしょうか… 良きアドバイスお願いします。

飯綱町の近くにある火山とは?
このQ&Aのポイント
  • 飯綱町の近くには火山が存在します。過去に噴火した記録もあります。
  • 飯綱町周辺には火山があり、過去には何度か噴火したことがあります。
  • 飯綱町の近くには噴火の記録がある火山があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう