• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の休み方。至急アドバイスが欲しいです。)

会社の休み方|セミナー参加や家族の入院時の対応について

このQ&Aのポイント
  • 会社の休み方についてアドバイスをお願いします。セミナー参加や家族の入院時など、効果的な休暇の取り方を知りたいです。
  • 仕事が落ち着いた今、参加したいセミナーや家族の病気での休みを取りたいと考えています。しかし、上司への相談に不安を感じています。みなさんはどのように対応しますか?アドバイスをお待ちしています。
  • 会社での休み方に悩んでいます。どうしても参加したいセミナーや家族の入院時の対応を考えていますが、上司への相談に怖さを感じています。みなさんの経験やアドバイスを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

入院ってのが使えなくても、どうしようも無い状況なら会社も認めざるを得ないんじゃないですかね? 「車椅子の祖母がいて、検査の付きそいをしなくちゃいけない」ってのはダメですかね? それか「自分が熱が出た」ってのでもダメでしょうか。 やっぱり体調不良というのは使いやすいと思いますよ。 それと、婦人科系の話を出せば男の上司は突っ込んでこないと思います。 土産物はいらなんじゃないですかね? 嘘をつくときは必死にアリバイを強調するよりもそしらぬ顔をしてなかったことにするのがベストな気がします。 本当に家族が病気とかだったらそんな悠長な事をしてる場合じゃないですし。 自分がツライと感じても人の気づかいをする余裕はないはずですよね。

putiabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしも、正直いらないかもしれない。と思いました。 人としてきづかいという形で部署にくばる方がいいか悩みました。 付き添い程度で話してみるのもいいですが、 なかなか切り出しにくいです。 休みをもらう要素はあるのですが・・先週休日出勤したので・・。 すり替え休暇でもらえればいいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

よくある「親を何回も死なせて休む」理由ですね。 私の経験ですが 妻にもナイショで全くの個人的な三日間休みが欲しく  東北の母親の危篤との云い訳で 有給をとりました。 そんな事すっかり忘れて 二年位経って 上司との懇親会の時(妻同席)に 話がバレた 事があり 会社と妻の信用を無くしました。 結局退社止む無しでした。二十年前の事です。(笑) 私用用件として 認可を頂いた方が 宜しいですよ。 有給ですので 反対の意は無いのですが 休んで出社した時「有難うございました」と 手土産をお渡ししては如何でしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

怖い雰囲気の上司にはよくいるのですが、あえてすんなりOKを出さないことで、putiabuさんを試しているのだと思います。 実際、ズル休みをする人というのはいます。なので、まだよく知らない部下の前では「簡単には休みは取れないぞ」という流れを作っているのです。 でも社訓でも言われている通り、現実問題どうしても休まなければならない事情というのはそれぞれに存在し、そんなことも言ってられませんので、休むこと自体はそんなに敷居は高くないと思いますよ。 一度「親が体調悪くて検査結果が月末にでるので先生の話を聞きにいきたい」ということにしたなら、ビクビクせずに堂々とすることです。はっきりと「お休みの件、大丈夫でしょうか?」と聞いてください。たぶんOKだと思いますが、万一渋い顔をされたとしても、「私には親を守る義務があるのだ」という態度を貫いて、さらにお願いすること。そうすればその上司の方もそれ以上は何も言えないと思いますよ。 数日ならお土産はあげなくてもいいと思います。身内の病気で仕方なく・・というような理由ですし、逆に浮かれている印象を持たれる可能性もあります。おおごととして受け取られるとそれこそ会社ぐるみで見舞われる懸念も出てきますので、コソッと行って帰ってくるのでいいと思いますよ。プライベートな事情で職場の人を心配させないのは、社会人としてもマナーですから、不自然ではないですよ。 ただし、その上司の方には一度話した以上、帰ってきてから検査の結果は説明した方がいいですね。専門的な説明はいりませんが、「おかげさまで大きな病ではなかったみたいです。ありがとうございました。」とでも。これもマナーです。

putiabu
質問者

お礼

すみません。 誤解されてないか心配ですが、セミナーに行くために家族をネタにしたのはご存知でしょうか。?? 私も手土産は必要ないきがします。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の能力が無い私にご意見・アドバイスをお願いします。

     この4月に異動しました。前職とはまったく異なる部署への異動で、右も左も分からない状態でした。異動当初は深夜まで残業していましたが、最近は仕事に慣れ、深夜残業はしなくてもよくなりましたが、それでも毎日、2~3時間は残業しています。  このことについて、上司は快く思っていないようで、「前任者は一日も残業しなかったのに…」「なぜ定時で終わらせることができないのか」とよく言われます。また、「仕事が遅い」「ミスが多い」とも言われます。 前任者が残業をしていなかったのは事実であり、また、残業しなくてもほぼ完璧に仕事をされていたようです。(これは、上司のみならず複数の同僚からも評判をきいたので、その通りなのだと思います。)前任者も私と同じように他部署から異動してすぐにこの仕事についたので、条件は私と同じです。(前任者もベテランではなく新人だったそうです。)  ですので、私が残業をしているのも、仕事が遅い上にミスが多いのも、仕事の量が多いからとか複雑で難しいからではなく、能力が無いからだと上司は理解しています。私自身もそのことは認めています。  そのことを認めたうえでの質問なのですが、 ・「能力が無いから残業せざるを得ない」という場合、残業手当を申請するのはいけないことなのでしょうか? ・結婚して2年、年齢も30台後半にさしかかり、私としてはすこしでも早く子どもが欲しいと思っているのですが、仕事も満足に出来ないものが妊娠、その後も仕事を続けたいと思うのはいけないことなのでしょうか? 職場は半官半民みたいなところなので、産休育休はもちろん妊娠中や子育て中の勤務時間短縮などの制度は公務員並に整っています。なので、私としては、妊娠しても仕事を続けたいのですが、足手まといなることは目に見えているし、自分自身も育児との両立ができるか不安です。また、時間短縮については、「仕事の量は減らせないし、代わりの人間もいないので、自分で工夫して妊娠前と同じ分量の仕事を短縮時間内に終わらせること」が暗黙の了解になっています。ただでさえ残業しなければならない私にはとても難しいことです。仕事の量が多くて、ということなら上司や同僚に仕事の軽減を求めることもできるかもしれませんが、残業の理由が「能力が無いから」なので、負担を減らして欲しいとは言えません。  とりとめのない文章でごめんなさい。いろいろなご意見、お待ちしております。

  • 精神的に疲れました。会社を辞めたい。

    派遣でとある会社に勤めて7ヶ月になります。 先月の残業が100時間オーバー,毎日家に帰るのは12時過ぎです。 3歳になる子供ともあえない日々が続いており,母親として失格な感じです。 直属の上司には自分のスケジュール立が上手くいっていないからと何回か注意されていますが,いくら自分でスケジュールを立てて仕事を動かしていっても問題が起きたり,上司からの急な仕事などが入って押しに押して,毎日残業&説教な日々にうんざりしています。 自分にこんなに仕事が回ってくるのは,同じ職種の経験者だからというのもわかっているのですが,同期入社の同僚比べて仕事の量が多すぎで,他の部署の人にも心配されています. やめたいと思っているのですが,契約が来年の4月までですし,いま自分が担当している仕事の終わりが見えていないので,やめられる状況ではありません。 来週,派遣の営業担当さんがくるので残業が多すぎる件は相談をしようかと思っていますが,どのような解決方法があるでしょうか?

  • 会社からのお見舞

    今の職場に18年パートとして勤めています。 先月まで約2ヶ月程病気治療で休んでいました。 休んでいた分は有給扱いとしていただきました。 今のご時世、2ヶ月も休んだ上に有給で処理していただき 良心的な会社だとは思うのですが・・・ お見舞が一切ありませんでした。 声を大にして言っておきたいのですが、決してお見舞いを 期待していた訳では毛頭ありません。 入院していた時は 会社の仲間が沢山お見舞いに来ていただいたのですが、退院した後も会社からは電話一本もありませんでした。 18年私なりに 会社にお願いされれば早出・残業と貢献してきたつもりです。 決して大会社ではなく売り上げも伸び悩んで いるのも知っています。 ですが、気持ちの問題として例え少しでも何かしらの形で お見舞なるものをいただけたら いままでの頑張りも報われますし これからも頑張ろうという気持ちにもなったと思います。 職場復帰した今は なんだか前のように仕事に対して メンタル面で力が入らず、やる気がなくなってしまいました。 主人の会社は、入院していた方へのお見舞いはしたそうです。 なので てっきり私も・・・と思っていたので、私という従業員を さほど重要視してなかったのだと考えるとショックです。 基本的に会社からのお見舞は無いというのが一般常識なのでしょうか?

  • 会社の同僚へのお見舞金の金額

    会社の同僚へのお見舞金の金額 会社の同僚が手術のため1週間ほど入院しています。 (とはいえ来週早々に退院するらしいですが…) 会社としてお見舞金を出すそうですが、部署でも お見舞金を出すことになりました。 当部署は人数13人です。 一人あたまいくら位出すのが相場でしょうか? というのも、「ひとり当たり2000円」という話になっています… 1週間程度の入院でそれは出しすぎではないのか?と思うのですが… 私のほうがおかしいでしょうか??

  • 会社の人にはどこまでするべき?

    みなさんは、会社の人の冠婚葬祭などはどうしていますか? 以前働いていた会社では、同僚や上司と相談して色々決めていたのですが転職してからは全然頼れる人がいません。 聞いても「別にしなくていいんじゃない?」とかヘタするとその情報を自体を知らなかった場合もあります。 皆さんだったら、この場合どうしたら良かったと思うか教えて下さい。 ちなみに私は契約社員で入社1年未満です。 他の営業所の主任の結婚→結婚式に招待はされませんでした。 ご祝儀なども渡しませんでした。 役員の入院→他の営業所の事務員さんとお見舞いに行こうかという 話をしていたのですが、ちょうど会社でトラブルが発生したので 見送りになりました。 行けるとすれば土曜日の午後からくらいしかないのですが(他の曜日は仕事なので行けない)もし一人でも行ったほうがいいのでしょうか? またお見舞金は用意するべきでしょうか? 他の営業所の社員の死亡→私は見たこともない方ですが、勤務表の管理をしていました。 お通夜、葬儀とも行っていません。 (その営業所の事務員さんと本社の事務員さんは行ったそうです)

  • 会社を辞める理由

    8年務めた会社を辞めたいと思っています 4年ぐらい前からはもう辞めたいと思っており、 何回もその意思は伝えていますが、なかなか受け入れてもらうことができず、 毎回「調整する」という言葉で流されていました。 しかし、いい加減辞めたいので、調整するという言葉で濁すのではなく 具体的に引き継ぎのことに関して決めて進められる状態にしてほしいと伝えたところ、 また今回も引き止められており困っています。 何がなんでも引き止めたいらしいのですが私にとっては迷惑なだけです。 自分としては、もうこんな会社うんざりだという気持ちなんですが、 これは傲慢な考え方なのでしょうか? 私はもうこの会社から学ぶものは何もないと思っています。 中小企業で社員数もあまり多くなく、部署は4つです そのうち3つの部署を経験し、残り1つの部署には全く興味もなく ただ激務なだけなので、行きたくありません。 今までの部署異動についても、もうこの部署にいても自分の身に ならんと思ったので、移動願いをして移動させてもらっています。 毎回与えられた仕事は100%でこなし、無駄をはぶき 最短時間で作業が終わるように努力してきました。 他の人がわからない・できない。ということは全てこちらに 質問がくるため、自分のしごとに直接関係がなくても 調べて、教えて、ということをしています。 そのようにいくら私がサポートを頑張ろうとも、私は事務ですので 結果を出すのは営業の人です。インセンティブも営業につきます。 手とり足取りお世話をし、いいところだけ持っていかれる。 もちろんそういう風潮にした私もいけませんが、そういう流れにもうんざり。 これに関しては、上司にも不満があることは伝えていますが 特に何も改善はされず、「そんなこといわずにー」と、さとされました。 尊敬できる上司もいないし、このままこの会社にいる意味が私には全くありません。 価値観も全く合いません。 私はベストのパフォーマンスを出す為に、早く正確に業務をこなせるようにしています。 その結果、残業をする必要がありません。当然残業をしたほうが給料はいいのですが、 仕事もないのに会社に居るなんてただの時間の無駄として思えないので、帰っています。 あるとき、上司に、「残業すればいいのに」と言われました。 上司は私のしごとの方法を知った上でそういうことを言っているので、 それはつまりゆっくりのんびり仕事をするように、ということを推奨しているのです。 もうここにいても成長できないなとはっきり感じた瞬間でした。 職場の人間関係も仕事というよりはわいわいがやがや お友達ですか? という雰囲気で、私って浮いてるなーと自分でも思います。 半分グチのようになってしまいすみません。 自分でも会社の他の人を見下しているような気分でいい気分はしませんが、 考えなおしても考えなおしても、もうここでは成長しないという結論に達してしまいます。 こういう考え方の私をどう思われますか? 傲慢でしょうか。 残ったら残ったで、また新しい世界が開けるのでしょうか?

  • こんな会社に勤めたことありますか?

    こんな会社に勤めたことありますか? ●上司の人間性が良好 ●会社の雰囲気が良い ●残業がほどほどの量(帰りが終電とかではない) ●電話応対がない このような会社に勤めたことがありましたら、 そのお仕事内容や会社の規模など、教えてください。(_ _)m どうぞよろしくお願いします。

  • 残業について、与える仕事がないのに残業させる意味について。

    残業について、与える仕事がないのに残業させる意味について。 会社によっては残業をして欲しいところもあると思いますが 基本、一番いいのは規定時間内に仕事を終わらせて帰るというのが一番望ましいと思います。 実は、私の上司で、残業をして欲しいといってくる上司がいます。 仕事が終わってないのであれば、話は別ですし、ほかの人の仕事を手伝うなら手伝いますが 私の仕事は時間内に終わりますし、ほかの人の仕事も手伝いますが、扱う業務が違うので少ししか手伝えません。私は商材の窓口業務でほかの人は予算や商談資料だと、ジャンルが違う分手伝うにも限界があります 。 でも、上司は残業して欲しいといってきます。 私は労力と経費と時間の無駄にしか感じられないので、その思いがよくわかりませんでした。 憶測ですが、上司は対面を気にする性格のようで、 仕事のできる派遣の女性が夜中まで残業をしていて、社員の私が早く帰ってるのが気に入らないというか 派遣の子に示しがつかないと思っていたのでしょうか。 派遣の子が仕事量について相談を上司にしたらしく、上司は私にもっと気を使えといってきました。 でも、派遣のこが問題にしてるのは夜中まで働かさせられる仕事量です。 彼女にしかできない仕事を任せてるらしく、どうにも量を減らすのができないのかもしれませんが 私にまで、それに付き合えと残業させるのは間違いな気がします。 確かにほかの人は遅くまで働いて私だけ先にかえれる形が多かったですが。 私からしてみれば、何にてこずってるのだろうという気持ちもあります。 (正直、上司にどこが行き詰ってるか聞かれて答えられない社員もいましたので、答えられない=仕事を把握してないのかな?って気がします。) 数日後、派遣の子は部署で一番上の上司に通告し、残業代が異常にかかっているのに激切れした部署の上司は、直の上司を降格、減給処分。 仕事量は減った?かどうかはさておき、みな規定の時間に帰宅。 でも、相変わらず、朝市で朝方残業する人もいて・・・。 私の周りにいる人って仕事できない人たちなんでしょうか。 それとも、与える仕事もないのに残業して欲しいときってどんなときなんでしょうか。 それは、自分たちが遅く残ってるのに私が帰ることに不自然さがあり、自分たちの仕事の忙しさを能力的問題でなく、その部署全体が忙しいという形を作っておきたかったからでしょうか。 後、 いくら派遣とか社員とかいって社員だから派遣より早く帰るなとかってあるんですか? 派遣の仕事はバイト程度でめんどくさいことは社員がして、・・。 確かに社員の方が派遣より仕事をしないといけあいふしはありますが 社員の仕事を手伝ってくれるのが派遣じゃないの?? これじゃあ派遣の仕事を社員が手伝ってる気がしてきました。 つまり、うちの会社の派遣の仕事量と社員の仕事量って違うんですよ。 私の価値感ですが。仕事量、社員一人分を50(提時で終わる量)として考えると 120の仕事量を社員2名派遣1名で分けたら社員1名50づつ派遣20のところ うちの会社は120の仕事を社員1名派遣1名で分けてるきがします。社員70派遣50みたいな・・。 皆さんは、そこまでが派遣に要求する仕事量で社員ならどこまでの仕事を求められるものでしょうか。 会社によって人によって価値はさまざまですが よくバイトは言われたことだけでいいとかいいますが 社員とバイトの隔たり、仕事の求められるレベルってどこまでなんでしょうか。 今までの質問をまとめると下記のようになります。 (1)与える仕事もないのに残業して欲しいときってどんなときなんでしょうか。 (2)いくら派遣とか社員とかいって社員だから派遣より早く帰るなとかってあるんですか? (3)社員とバイトの隔たり、仕事の求められるレベルってどこまでなんでしょうか。 (4)社員と派遣の仕事量ってどうちがうんでしょうか。 です。 ながながと読んでいただきありがとうございます。 仕事について自分の価値観を固めていこうと思っておりますので、 良きアドバイスのほどお願いいたします。

  • 会社の上司への接し方についてアドバイスお願いいたします。

    会社の上司への接し方についてアドバイスお願いいたします。 私は6人の部署に所属し、3名の男性の主任、その下にアシスタントとして私を含む3名の契約社員の女性アシスタントがついています。 上司は既婚、私は独身、部署はみな同世代30代ですが上司が私より少し年上です。 悩んでいるのは、私はその男性上司のほぼ専属のアシスタントのような立場ではあるのですが その上司のペア意識が高く、もう1名の主任の男性と話をするだけでも上司が不機嫌になっている気がします。 部署外の社員から話しかけられることもありますが、相手が男性の場合、「何の話をしてた?」と聞かれます。相手が女性なら気にしている感じはありません。 最近は、上司が私が男性社員と会話をしているのを見かけたあとに、私と同じポジションの女性に私の目の前で物理的に接近し親しそうに話しかけることが多くなりました。わざとらしいのであてつけ?とも思いますが気がつかないふりをしています。上司は既婚ですし、何でこんなことをするのかあまり理解できず少し怖いです。 頼りがいがあり判断力があり自信に満ちていている人で尊敬してはいますが、気に入らないことがあると感情を抑えることが難しいタイプの人です。 入社したてのころは私も上司に笑顔で何でもハイハイとやってきましたが、性格がわかってから少し引いてしまい、それが上司が面白くないのかもしれません。 上司に不機嫌になられても困るので、出来る限り笑顔で上司を頼るふりをしています。わからないので教えてください・・という態度で接するととてもうれしそうで機嫌がいいです。  上司の接し方ですが今後もこうやって上司の機嫌をとっていくしかないでしょうか? ほかの男性と話をしないで仕事をすることはできないのですが、出来る限り上司の目につかないようにしないといけません。。私の契約の更新判断権も上司がもっていますし良い関係でいることに越したことはありません。 時に仕事がデキないフリをしてかわいく振舞うのが上司にとっていいようです。アシスタントや秘書の仕事とはこういうことも仕事の一部なのでしょうか?  

  • 残業禁止の会社

    定時が8時半から17時半までの会社で働いています。 私の会社は基本的に残業を認めてくれません。 定時を過ぎると上司が早く帰れと促してきます。 仕事が終わっていませんというと、「残業する人は仕事が出来ない証拠。無理な量を与えているわけではないから、しっかりタイムマネジメントして定時で終わらせるように」と説教されます。 たしかに無理な量ではないのですが、普通に仕事をしているとすぐ時間に余裕がなくなるので、朝から一切手が抜けない緊張感の中で仕事をしております。メーリングリストで、残業はやめましょう!みたいなメールが週一回は回ってきます。 皆さんは、このような働き方に賛成ですか? それとも、残業代がもらえてなおかつ自分のペースで仕事が出来る会社のほうがいいでしょうか?気になったので質問してみました。

専門家に質問してみよう