• 締切済み

配偶者の有無や子供の人数を報告する義務はあるのでしょうか?

配偶者の有無や子供の人数を報告する義務はあるのでしょうか? こんにちは。 いくつかの派遣会社に登録しています。 10年ほど前に、派遣会社に登録したとき、 家族構成等、個人的な事を事をかなり細かく聞かれた事がありました。 ところが、最近登録した何社もの派遣会社では、 特に家族構成など一切聞かれなかったので、 色々と規制が出来て、個人的な事をあまり聞かれないようになったのかな…と (あまり個人的な事を聞かれるのが好きではないので)ちょっと安心していました。 派遣会社によって、聞かれることと聞かれない事が多少異なりますし、 扶養の手続きで配偶者の有無の情報の必要もわかりまし、 もちろん履歴書に配偶者の有無を記入する欄があるので、結局は同じ事ですが… 子供がいて、もし子供の都合で休み迷惑をかけてしまう事を想定すると 子供の有無も報告しておかなくてはいけない事情もわかります。 他の派遣会社では履歴書を見ただけで、何も聞かれなかったのに、 ただ、1社だけ、事細かに、 既婚ですか? 配偶者の名前は? 子供が何人で何歳ですか? 家族構成、名前は?など…細かく聞かれたので、 「そこ(名前)まで必要なのかな?」と感じています。 全て答えないと、仕事紹介してもらえないと思って、 教えたくない事も答えないと…と思ってしまうのですが、 派遣会社に報告義務があるのはどこまででしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • koh73
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.3

派遣会社のものです。 結論から言うと 「仕事を行う上で必要な情報を提供いただく」のみです。 したがって、家族構成は必要ありません。 おっしゃるとおり、雇用開始時、社会保険等で必要になりますが、その情報は、現場は持つことはありません。 ただし、緊急連絡先に関しては、そのスタッフの方が、事故にあわれたり、急に倒れたりして、意識がないと様なときの為に、緊急に連絡するためのものです。 一方、履歴書だけ見て何も聞かれないのも問題です。 履歴書だけでその方の希望や条件、そして現在のスキルレベルはわかりません。 仮のその状態でお仕事を紹介してもミスマッチとなり、スタッフさん、お客様、双方にご迷惑をおかけすることになります。 いろんなご意見があるようですが、若干ぶれているところが、ka2acさんを悩ませる原因となっているのでしょうね。 これも業界が、まだ成熟しきれていないからだと思います。 不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。 少なくとも、大手派遣会社レベルではこのようなことはありませんのでご心配なさらないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomo0222
  • ベストアンサー率55% (163/292)
回答No.2

元派遣の営業です。 >他の派遣会社では履歴書を見ただけで、何も聞かれなかったのに、ただ、1社だけ、事細かに、既婚ですか?配偶者の名前は?子供が何人で何歳ですか?家族構成、名前は?など…細かく聞かれたので、「そこ(名前)まで必要なのかな?」と感じています。 必要なものは、 (1)緊急連絡先として、ご主人の名前と携帯番号は知りたいです。 (2)子供の人数と年齢(幼ければ手がかかりますのでその判断用です)は知りたいです。 (3)(2)に関連して、近くに子供の世話人(貴方の両親など)が居るかどうかは知りたいです。 (1)は就業時に不測の事態が起こったときの連絡先です。親御さんでも問題ありませんが、配偶者であれば間違いなく同居していますので、極力同居人を聞いています。(2)は派遣先によっては、既婚者子持ちは敬遠しますので、事前に知っておく必要があります。(3)は逆に、両親の手助けがあれば、例えば突発で何かあっても対応してもらえますと、企業にアピールできます。残業の話も手助けがあるとしやすいですしね。採用の可能性を広げる為と考えてください。 名前は…全く持って必要ありません。仮に子供が貴方の扶養に入っているとしても、就業時に”扶養控除異動申告書”を書いてもらえば良いだけですから、登録の時点でお子さんの名前までは必要ありませんね。 私もスタッフさんの登録面談をしたことがありますが、理由付けした上で確認をしていました。今後同じようなことがあったら”理由”を明らかにして貰った上で回答した方が良いと思います。まあ、派遣会社もプライバシーマークを取得している企業が多いですから、情報の取り扱いには充分注意していると思いますが、万が一もありますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromi_k
  • ベストアンサー率20% (43/206)
回答No.1

派遣会社は、派遣契約先から 口頭(後に残るものだと問題になる可能性があるため)で、色んな条件を出されます。女性の場合、既婚者はダメとか、子持ちはダメ 小学生ならOKとか あと旦那さんの会社は競合会社等ではないこと などなどです。 派遣者を選考するため、配偶者の有無や勤務先 子供の年齢などを確認したいのだと思います。旦那さんの収入までは必要ないと思いますが・・、 というか、普通の就職のときの履歴書には 旦那さんの名前や勤務先 子供の名前や年齢など書いていませんか・・、それと変わりないと思うのですが 余り固いことを考えると、それが普段の態度や表情に出て 気難しい人と思われ、機会を失いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者の扶養義務について

    「配偶者の扶養義務の有無」は、採否の判断基準になる(家族手当・社会保険等で企業側の負担が増える事を理由に採用を見送ることがある)のでしょうか。 面接でも、「奥さんは働いているの?」と必ずと言っていいほど聞かれるので、気になっています。 妻はアルバイトをしているので、「配偶者の扶養義務無し」で履歴書を出したほうがいいのかと考えています。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 履歴書の「扶養家族数(配偶者を除く)」欄の解釈

     履歴書の家族構成を記載する部分ですが、(1)「扶養家族数(配偶者を除く)」という欄があり、その下の欄の左半分は(2)「配偶者の有無」を記入する箇所、右半分は(3)「配偶者の扶養義務の有無」を記入する箇所となっている形式のものが多いですねぇ。  ところで、応募者本人が女性の場合、 (1)=0 (2)=有 (3)=無 の場合、この家族には子供がいるのでしょうか、いないのでしょうか。

  • 扶養義務

    私は未婚で、働いてる親1人と住んでいます。 履歴書に、「配偶者」「配偶者の扶養義務」の有無、扶養家族数の人数の記載はどう書けばいいんですか?

  • 配偶者の扶養義務について

    配偶者の扶養義務について お願い致します。(質問カテゴリーが間違いでしたら申し訳ありません) 履歴書の配偶者の扶養義務について、有 無の選択がありますが、自分のケースの場合、どちらが良い(有利?不利?)のか解りません。 私は男性で妻がいます。(子供はいません) 私は現在、フリーの仕事で国民年金です。妻も国民年金です。 妻は現在アルバイトで年収103万以下です。 私が履歴書を提出する会社で採用されれば、厚生年金になります。 このようなケースの場合、配偶者の扶養義務は有、無どちらが良いのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 面接で子供の有無を聞かれませんでした。

    転職のため就活中の20代女性です。 ハローワークの方のアドバイス通り ・配偶者 あり ・扶養家族 0人 ・扶養義務 なし と、書きました。 扶養家族とは子供の人数ではないと言われました。 また、面接では聞かれたこと以外はしゃべらないでくださいと言われました。 先日、面接にて特に子供については聞かれませんでした。 ネットで調べたら、家族構成を理由に不採用にするのは本来いけないことらしく、結婚の予定とか夫の仕事とか親の病気とか子供の有無は面接では聞いてはいけないそうですね。 それでも聞かれることの方が多いですが。 もし、今回面接を受けた会社から内定をもらえたらそこに勤めたいと思っています。 しかし、子供が病気の時などは私が対応しなければならないことも出てきます。 家族の協力が少し得られるので、欠勤はしなくて済みそうですが、遅刻や早退はあると思います。 もし採用の連絡を受けたら、入社日までそのことは伏せていてもいいものですか? それとも採用の連絡を受けた電話口で子供のことを話した方がいいですか? その場合、内定取り消しになりますか? アドバイスお願いします。

  • 履歴書

    今年の1月に結婚し籍を入れ、6月に子供が生まれます。そして今年の1月(結婚後)に面接に行きます。 そこで質問なんですが 履歴書に記載する欄で  ・配偶者 有無 ・扶養家族数(配偶者を除く)人数 ・配偶者の扶養義務 有無 の3つがあります。 私の場合は、 ・配偶者 有 ・扶養家族数(配偶者を除く)0人(出産は6月の為) ・配偶者の扶養義務 有無 ←がわかりません。 おそらく有だと思いますが、「配偶者の扶養義務」 ってどういう意味でしょうか? 尚、妻は現在収入が現在ありません。 扶養家族と被扶養者って意味が違うのでしょうか? 配偶者は妻の事ですよね? 子供は、被扶養者ですよね?

  • 履歴書の扶養の記入について

    旦那が転職をします。 履歴書の「扶養家族数」「配偶者の有無」「配偶者の扶養義務」 こちらの3点ですが 書き方が自信なかったので… 私も働いており、正社員です。 私たち夫婦には子供はいません。 この場合は ・「扶養家族数0」 ・「配偶者の有無は有り」 ・「配偶者の扶養義務は無し」 こちらで合ってますか? 無知ですみません。回答よろしくお願い致します。

  • 派遣先への個人情報提供について

    派遣会社に登録して数日前から会社(A社とします)で働いています。 そのA社で人事のほうから提出してほしいと書類をもらいました。 書類の記入欄には名前、結婚していたら旧姓、国籍、 あと同居家族の名前、生年月日、保険の有無、扶養の有無、 住民票の住所、電話番号。 家族以外の連絡先で親戚等2名の名前・住所・職業の記入を求められました。 登録している派遣会社に提出するのはまだわかるのですが、 A社にもそこまでくわしく記入して提出しないといけないものなのですか? 私は今まで数社を派遣社員として働いてきましたが、 派遣先の企業でこんな事を求められたのは初めてです。

  • 守秘義務について

    疑問になっているので、教えてください。 転職の際 A社入社 A社退社 と履歴書の職歴に書きB社へ面接へ行ったとします。 このB社の人事の責任者がA社の営業担当Cへ、私の家族構成や人柄や仕事ぶりなど問い合わせ、このCが、A社のあちこちの部署へ聞きまわり私の事を調べ上げ、私の事をあれこれB社へ教える事は、業務上知りえた守秘義務には当たらないのでしょうか? この後、B社から採用通知を頂き、勤めていましたが家族構成など家族の職業や家族の大体の年齢など気持ち悪いくらい細かく知っていたし、またA社に居た時の病歴と言うか病気をした事などまで調べ上げられてとても気持ち悪く感じました。 病気については、完治してから転職していますので問題ないと思います。 こういう事って保護されないんでしょうか?

  • 守秘義務

    某大手携帯会社のコールセンターで一か月ほど派遣で働いたのですがあまりにも守秘義務云々がうるさくて辞めました。入った時「例え身内であってもうちで働いていることを明かしてはいけない。身内には派遣会社の名前を言って下さい」と言われました。辞める時、「履歴書の記入もいけないのですか?(次の派遣会社の)登録時に色々聞かれても答えてはいけないのですか?」と尋ねると「いけません。通常そんなことを聞く派遣会社はありません。」とキッパリ言われました。私は内心「普通は聞かれるけど」と思いましたがそれ以上何も言いませんでした。ただここまで強要される筋合いはないと思うのですがこれって何か法的に根拠があるのでしょうか?会社側の許可なく「○○で働いていた」って周りに言うと犯罪なんでしょうか? それから私はそこの携帯電話を使っているのですが「ここで働いている人は決してこのコールセンターに電話をしてはいけない」という決まりがありました。辞めれば問題ないとは思いますがこれも個人の権利を無視していると思うのですが正当なんでしょうか? どうしてもこの二点が納得いかないので皆さんの意見を是非お聞かせ下さい。

畑の水はけを良くする方法
このQ&Aのポイント
  • 畑の水はけを良くする方法について教えてください。
  • 現在、畑の水はけが悪く困っています。畑土を入れ替える予定ですが、他に何か対策が必要でしょうか?
  • 雨が降ると畑が水たまりになってしまい、根菜類を育てるのが困難です。どのように水はけを改善すれば良いでしょうか?
回答を見る