• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親の、子どもに対する接し方と見返り)

母親の子どもへの接し方と見返り

marceloxxの回答

  • ベストアンサー
  • marceloxx
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.2

見返りを求めない無償の愛。確かにとても素敵なことなんだけど、現実はそう簡単にはいかないですよ・・・ 大抵の親は自分の子を可愛がります。 美味しいもの食べさせたいし、キレイな服を着せたいし、いい学校に行かせていい環境で育てたい。 そのために自分が苦労しても、色々我慢してもいいとも思います。 ただ、親も人の子。人間です。 ずっと子供を一番に考え続けるのは難しい。与え続けるばかりっていうのは、さすがにしんどいものがあります。 親だって疲れる時があるんです。 そんな時に、今まで親が与えてきたもの、捧げてきた時間に対して子供からの感謝の気持ち、言葉、行動がなければ、親だってガッカリするし、悲しくなるし、怒りを覚えたりもします。 「今までOOしてやったのにー!」って。 本当にそう思ってるわけではない。これは親の悲痛な叫び。報われない思いの果て。 親がしてあげたのと同じくらいの見返りが欲しいわけではない。 ただ自分が今までしてきたことに対して「報われたい」んです。 それが、子供の親への感謝だったり、子供の成長だったりするわけです。 親子は他人ではなく、同じ「家族」です。 そして「家族」は「お互い」に助け合い、励まし合いながら生きていくものだと僕は思います。

ryuryu2007
質問者

お礼

親の悲痛な叫び。報われない思いの果て。 >きっとそうですね。感謝はしているんですが、態度として弱かったのでしょうね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 親が子に見返りを求めるのは当たり前ですか?

    高校一年の女です。 人間はなぜ子供を産むんですか? 親は子供に、教育、生活などでお金をかけて育ててそのぶん成長した時に子供から見返りを求めたいんでしょうか? この前父親に、「お前にこんだけお金かけて育ててるんだからな」とか、「俺はお前に投資してるんだから」とか、「ちゃんと将来今までお前を育てるのにかかったお金返してくれるんだろうな?」とか、言われました。 私が思ったのは、子供を育てるのにお金がかかるのは産む前から分かるはずなのに私を産んで、勝手に恩を私に売りつけてるような言い方をされたのがすごく悲しかったです。 父親は、なんで子供が欲しかったんでしょうか。自分の投資目的を作るためでしょうか。 それともこういうことを思ってしまったのは私のわがままでしょうか? 私は、両親にここまで育ててもらってきたのは本当にありがたいと思ってますし、将来仕事についたら給料のいくらかを両親に返していくのは当然のことだと思ってます。だけど、それを親の方から言われると反抗したくなってしまいました。父親は自分にくる見返りが欲しいから育ててきたのであって、私を無償の愛(見返りを求めてない愛)で育ててきたのではないということを思ってしまいました。 これは当たり前なんでしょうか? 文章がぐちゃぐちゃになってしまいすいません。 回答をよろしくお願いします。

  • 子供に見返りを求めてしまいます。

    私は臨月の妊婦です。 出産が近づくにつれ不安が大きくなって押しつぶされそうです。 以前は子供には愛情たっぷり注いで、家族皆で仲良くしていこうと夫婦で話してました。 今は育児が不安で夜泣いてます。 私自信がまだまだ精神的に子供です。性格も我儘で幼稚です。 こんな私に育児なんてできるのか、子供絡みの人間関係できるのか不安になってきました。 自分のことだけしか考えてない自分がいます。 子供を育てるのに「こんなに苦労して育ててあげてるんだから」とか見返りを求めそうな自分が嫌です。 子供は男の子なのですが、知り合いに「男の子は将来嫁に取られるから育てても意味ないね」と言われました。 それから不安が強くなったので、子供に見返りを求めてた自分に気づきました。 普通の母なら元気で育ってくれるならそれだけで幸せと思うのが普通だと思います。 そう思えない自分は最低だと自己嫌悪になります。 自信がなさすぎて、最近は妊娠しないほうがよかったのかな…ってバカなことも考えてしまいます。 自分の頭をかちわりたくなってきます。 もちろんこんなこと思ってても責任もって子供は育てていきます。 旦那さんと子供と幸せにやってくだけで感謝するようにしたいです どうしたら子供に見返りを求めなくなるのでしょうか? 子育てにも自信を持ちたいです。 子供が可哀相!とか養子に出せ!とかいう回答はいりません。 言われなくても充分わかっています。 前向きになれるような意見がほしいです。

  • 子育てに見返りを求めてはいけないのか

    子供を育てるにはお金もかかり、世話が大変です。 しかも、思ったように育たないし、現代では介護も当てにできません。 自由も奪われ、責任も重い。 すべて無償の愛で与えるだけ。それが美徳。 見返りをちょっとでも求めたり、怒鳴ったら、毒親、親になる資格なしと糾弾される。 ・・・でも、一般の母親は皆、それをクリアしているわけですよね。 どうしたら、そんな境地になれるのか教えてください。

  • 母親似の子供って侮辱?

    こんにちは。 以前、子供のいる知人と子供の話をする機会があったのですが母親似の 子供云々という話題になった時にその知人は「子供を母親に似ているのは 母親への侮辱になる」と言い、「夫が言うと『俺の子じゃない』と言って いるのと同じ」と言われ、ビックリしてしまいました。 私の中の認識は子供は父親、母親の血を受け継いで生まれているのだから 母親に似て生まれてくることがあっても当然であり、また、父親にとっても 母親は自分の子を生んでくれた愛しい女性なのですから母親に似ていて 喜んでも何らおかしいことでは無い、と思っていました。 また、子供は自分で父に似よう、母に似ようと決めて生まれて来るわけでは 無いのですから私からすると母親が「この子の顔付きで侮辱された、 夫に自分の子じゃないと言われた」と思うことが子供への侮辱に当てはまる ような気がするのですが…(私の母親がそう思っていると思うと凄い辛いです) 母親に似て生きる以上、ずっと母親にそんな風に思われて生きるのならば 生まれて来なければ良かったと、私ならばそう思ってしまうかもしれません。 子供は自分と夫(妻)の愛の結晶であり、姿形関係無く何よりも愛しいものと いうのはやはり、ただの夢物語に過ぎないということなのでしょうか。 私自身は子供も持たない独身ですのでお子さまがおいでの方はどうでしょう。 やはり母親に似ているというのは侮辱に感じますか? 自分の夫から自分に似ているといわれたら「オレの子じゃない」と 言われているような気持ちがしてしまうのでしょうか。 教えて下さい。

  • 本当に「愛する」ってどういうことですか?

    よく本や歌詞などで、「愛されるより愛する幸せを知った」などと出てきますが、本当に「愛する」ということはどんなことなのでしょうか? 「愛」そのものだと、慈しむこと、信じること、無償の愛、無条件の愛などいろいろと言われており、千差万別だとは思います。 しかし、私には曖昧すぎてわかりません。しかも、愛という名詞が、動詞になってしまうとさっぱりわかりません。 人を想って無償の愛を注ぐとは言え、結局見返りを求めてしまうのではないのでしょうか?誰だって、人を想ったら、相手にも少しは想ってほしいものだと思うのですが・・・よく例で、親と子の関係が出されますが、親だって子どもに良い学校に行ってほしい、いい会社に入ってほしいなどの欲があると思います。とは言え、私は子どもを産んだことがないので、えらそうなことは言えないのですが。 愛するとは、誰かを愛している自分を愛しているということではないのでしょうか?ということは、それとは自己愛なのではないかと考えてしまいます。人は自分以上に誰かを愛することが出来るのでしょうか? みなさんの「愛する」とは何ですか?

  • 子供は、母親好き?

    もうすぐ離婚するかも?の男性です。 子供が二人居ますが離婚時やはり、 母親が引き取ったほうが、幸せなのでしょうか? 家も、典型的なサラリーマンで、自分は 朝早、夜遅で母親と遺書に居る時間がかなり多く あまり、3人の輪に入れません。 自分も含め、みんなの幸せを願います。 じゃー、離婚しなければとも思われるでしょうが? よいアドバイスをお願いします。

  • 子どものことで意見が食い違ったら母親優先?

    今朝の情報番組で、子どもの名前を母親が推す「雪菜」にするか父親が推す「舞美」にするかで意見の食い違いが起きて、そのまま離婚した夫婦の話が取り上げられてましたが、この場合は父親か母親のどちらが折れるべきだったと思いますか? 名前について色々話し合ったが双方納得出来ず、最後に母親が 「私が産むんだよ!?ここはもう私のでいいじゃない!」って夫を恫喝して自分の意見をゴリ押そうとした。 それに対して夫が 「子どものことは2人で考えることだろ。産んだ方が上とか言うのなら、俺が稼いできた金をお前は一銭も使うなよ。俺の金だから。稼いだ俺の言うとおりにしろ。」 と言い返したことで、離婚は決定的になり、名前をつける前から子どもの親権を争っての裁判に突入したそうです 番組のパネラー達は母親の意見に賛成する声が多く、特に女性は全員母親の推してる名前にして父親は折れるべきって感じでした。 この母親や女性パネラーのように「子どもは夫婦のものではなく産んだ私のもの」って考えてる女は多いんでしょうか? そのように考えてる女は子どもを作る際の負担が妻の方が大きい、男は射精だけしたら終わりだろ、だから、少しぐらいは自分の意見を通しても良いだろうとか思ってんのかな? そういう女は結局この例のように離婚されるだけだと思いますが。 この場合では母親か父親のどちらの名前を採用し、どちらが折れるべきだったと思いますか? 私は母親が折れるべきだったと思いますね。 両方ダメとか別の名前を付けるとかではなく、母親か父親のどちらの味方になりたいかでお答えください。 二者択一の極論をしたいので、母親か父親のどちらかを選んでください。 選択してない回答はいりません。

  • 子供がほしくありません。

    子供がほしくありません。 なぜか。夫を子供に取られる様な気がしてならないからです。 妻なんてしょせん他人じゃないですか、いくらでも挿げ替えのきく存在ですよね。 その証拠に、妻に無償の愛なんて与えてくれず、かならず何らかの見返りを求めますよね。 また、自分の子供がほしいから女の腹を借りて産ませるのでしょう。自分の子供がほしいという欲求のために妻にそれを叶えてもらおうと要求をするのでしょう。 でも、子供にはただただ献身的な愛情をそそいで、見返りなんて求めないですよね。 妻には悩みを吐露しても、子供には心配をかけたくないと言わないのは、つまり妻には心配かけてもいいということなんじゃないですか。 完全に子供には勝てないと思うんですよ。どんなに尽くしたところで二番手だと感じます。 私は夫の一番でありたいんです。子供に夫を独り占めされてそれを我慢するなど想像しただけでもあり得ません。 非常に特殊な考え方なのは自覚しています。大半の女性は子供ほしがりますもんね。母性愛や女性らしい優しさが私には欠けているのでしょうが。 似た感情を抱いている方はいませんか?また、私はこういう風に折り合いをつけている、というアドバイスがあれば聞きたいです。

  • 親の見返りについての対応

    結婚して家庭を持っています。両親とは別居で、仕事もしています。 先日ストレス過労で体調を崩して、起き上がれなくなってしまったため緊急で病院に運ばれたのですが職場で緊急連絡したのがだんなではなく実の母親連絡したため、母親に半日看病してもらいました。 その後体調はよくなり仕事を復活し、実家に遊びに行ったら母親から「親だから看病してもらうのを当たり前だと思うな」とか、「お礼の菓子よりでもあってもいいじゃないか」と言われてしまいました。なので「あの時はありがとね」と伝えたのですが二度目実家に行ったら今度は母親と父親にもまた同じことを言われ、うんざりしてしまいました。今まで両親とうまくいってたのに気まずいまま実家をあとにしました。 感謝の気持ちがないわけではないのですが、見返りを求めすぎではない?と思ってます。 それとも、結婚して実家を離れたら親を頼りにするなってことですかね? これからは自分が交通事故や病気になっても親に連絡するのはやめようと思いました。 実家を離れた両親とうまいコミュニケーション方法があったら教えてください。

  • 子供の身の回りの世話

    こんにちは。 周りで良く見かけるのですが、子供がおおきくなって手を離れたときに、全く相手にされなくなった母親が、 「あんだけ面倒見て育ててやったのに!」 と、不満を漏らしているのが不思議です。 それも、ちょっと愚痴るとかではなく、恨みがこもっていて、ストレス満点で、そういう人に限って、子供だけではなく、周りからもうとまれていることが多いです。また、大人になった子供に、執拗に干渉もしているようです。 子供はいつかおおきくなって、手を離れるものでしょう。。 赤子の世話は、「将来の見返りを期待して」引き換えだと思ってしているのでしょうか? わが子が可愛いから、親としての責任を果たすため、、、では無いのかな、、。と、思いますが、上記のような人にお会いするたびにぞっとします。 子育ての苦労は、無償の愛を忘れさせるほど、過酷で、その見返りを子供に求めないと、やってられない何かがあるのでしょうか? 客観的な意見が聞きたいのでこちらのカテに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。