• 締切済み

仕事ができない私はどうするべきですか?

haroseven678の回答

回答No.5

同年代の上司の言うとおり3ヶ月頑張ってみたらどうですか?あなた自身今の仕事が嫌いな訳じゃないんだから。誰にでも向き不向きはありますよ。でも何よりも大事なのは仕事が楽しいことじゃないですかね。毎日精神的に苦痛でしょうが、はじめたばかりで仕方ないのでは?ましてあなたの仕事ぶりに対して上司がきつく叱るのはあなたに仕事をしっかり覚えて欲しいからでしょう。あなたの人柄は上司は認めてくれてるのだから。何の仕事をしても最初は誰だって悩んだり不安に思ったりするものですよ。どうでもいいなら叱ることもしないでしょう。ICレコーダー持っても良いんじゃないですか?仕事を一生懸命覚え様とする気持ち大切だと思うし私の感じるところではあなたの上司はあなたに期待をしている様にもとれるのですが。向き不向きで選べる程仕事も無いような気もしますけど。頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 仕事ができなくて辛い

    20代女です。 販売業でパートしているのですが、上司に毎日怒られています…。 私は頭が悪く、物覚えも悪く、要領も悪く、コミュニケーションも苦手という本当にできない人間です。自己啓発本を読んだりしているのですが、思うようにいきません。 「買いたくなる売り場を作ってよ。こんなんで売れるわけないでしょ?こうしたら全然違うでしょ?」と上司に毎回手直しされ、見違える売り場になります。先輩に相談しても、こうしたら?と瞬間的にアドバイスしてくれます。私もそういう仕事をしたいと思っているのに、どうしてうまくいかないんだろう…と考えたところ、自分には発想力やひらめきが足りないのではと思うようになりました。 新商品が入荷→どこに置こう→かなりの時間悩む→ここにしよう→数分で手直しされる→だんだん売れてスカスカになる→次なに置こう→思いつかず放置→怒られる たいていこのような流れです。なぜ怒られるかわかっているけど思いつかないのです。 毎日バカ、アホと言われ辛いです。でも何もできないまま辞めるのは悔しいです。 どうしたらできる人間になれるでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 事務の仕事

    私は不動産関係の部署で事務の仕事を担当しています。 主な仕事内容は電話応対、お茶だし、書類整理、請求書等の処理、パソコンでの書類作成といった感じなのですが、問題は、朝、出勤して「今日は何をしよう、1日持つのだろうか・・・」と悩んでしまう日が多いということです。 これではパートさんから「給料泥棒」と呼ばれても仕方ありません。 今は事務でも、配属当時、「あなたを事務として配属したわけではない」と言われた以上、こんな状況でいいのだろうかと悩んでいます。 私に仕事を与えない上司が悪いのか、私がただ単に無能なだけなのか。 事務という「雑用係」から一歩抜け出て、「これが私の仕事」と呼べるものをもつにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 仕事が遅いと言われて

    入社して1ヶ月が経ちました。私は未経験で営業事務をしています。受発注・見積り・電話応対・伝票発行がメインの仕事です。 2日間ほど仕事を横について教えてもらって、後は隣りにいる先輩や上司に聞いて処理しているんですが、メモを取っていてもなかなか1度聞いただけでは処理が覚えられず「一つのことに時間がかかり過ぎている」「前にも教えた」といわれて定着しません。先週も「今のスピードだと忙しい時に、仕事が回らなくなる」と言われました。テキパキとこなしたいのですが、間違いが怖くて確認作業に時間がかかってしまいます。同期入社の1つ年下の子も営業事務をしていて(経験者ですが)こなしているので、自分が酷くダメな人間に感じてしまいます。まだ1ヶ月くらいしか経ってないのに会社に行くのが苦痛になっています。同じような経験をされている方はいますか?アドバイスお願いします。

  • 事務職初めてです。仕事のコツ教えてください!

    事務未経験で採用され、10日間たちました。引継ぎ期間を終え、昨日から一人で働いています。仕事内容は日報の入力、書類の入力、電話応対、請求書発行、経理関係、備品発注、などその他もろもろ、事務仕事全般をやっております。が、引継ぎ期間が短かったため、次から次へと新しいことを教わり、ノートにまとめてはいますが、実際昨日一人で仕事をしてみて、軽くパニックになっていました。 他の作業をやっている最中に電話がかかってきて、その電話の担当者が席を外していたときに、後から電話があったことを伝え忘れないようにしなきゃ!とメモをとるのですが、また他の作業をしていると、その電話のメモも忘れて伝えるのが遅くなってしまいました。 私は普段からひとつのことに集中すると他をすぐ忘れてしまい、うっかりミスがとても多いです。昔からそうなので、仕事ではメモをとるようにして、気をつけてはいますが、それすら忘れてしまうこともあります。 一日の中の仕事の優先順序付けもうまくできず、何時までに処理しなくてはいけない書類や、何日までに送付しなければいけない書類や、毎週何日にやらなければいけないことなど、色々あるので、一日の仕事の優先順序を決めて、ミスのないようしていきたいのですが、なにかいい方法ありますか?たくさんの仕事がある中、うっかり忘れを防ぐために、こういうメモの取り方がいいよ、とか具体的なアドバイスあったら教えていただきたいと思います。 記憶力も物覚えも、要領も悪いほうなので、正確さが求められう事務には不向きかもしれませんが、頑張って自分なりにきっちり仕事がこなせるようになりたいです!何でもいいのでアドバイスお願いいたします!

  • 仕事のできない上司を無視して仕事を進めること

    こんにちは! 社会人です。 上司が本当に仕事をされません。 1日中ネットをつついて、執拗に話しかけて、お茶を飲んで帰宅されるぐらいです。 先輩達は諦めているのか、上司にホウレンソウも何もせずに勝手に仕事を進めてしまわれます。 私はそれは違うのでは?と思っていたので上司に確認してもらったりたてたりして進めているのですが、 ・判子をもらっているのにも関わらず全てに関して「分からないのでkyt646に聞いて下さい」。 ・ワードで文章を打つくらいしかできない、エクセルや関数なんてもっての他、メール添付の仕方も分からない。何度も教えているのに覚える気がない。 ・上司しか事務所におられない時に電話をとって下さっても1つも対応ができない。  (事務所に戻ると「○○さんから電話があったので折り返しかけるように」というメモ書きだらけ。上司でも知っておられるはずのこともです。) ・考えたら誰でも分かるような質問をされる。  (上司にとって1年で1番大事なプレゼンの日に「○日に用事を頼まれたんだけど、僕もプレゼンに行かなきゃいけないかなあ?どっちに行けばいいか教えて?」などと言われる。) ・いざという時にも対処して下さらない。  (外部のトラブルに巻き込まれてんやわんやだった時が何度かあり、いずれも何もして下さらず私をその場に1人おきざりにしてさっさと昼食に行ってしまわれた。) …など、 上司というのは最終責任者というか矢面に立って下さる時もあるものと思っていましたが、 確認しようがしまいが何かあった時はすべてこちらに押し付けられるので、確認してもらっている意味も全くなく、立てたり気を遣ったりするのも馬鹿らしくなり、私も1人で仕事を進めてしまおうかなと考えています。 そうなると上司は本当に何もやることがなくなってしまいますし、「(部下が勝手にやるので)分からない」と分からないと言うことに対する口実を与えることになるのでしょうが、報告しても結局「分からない」と言われるので結果は一緒なのかなと。 それはまずいでしょうか? どういう風に仕事をしていけば良いでしょうか? ストレスで動悸が激しい私に救いの手を差し延べて下さい。 ※ちなみに、異動・リストラはないです。

  • こんばんは。私は仕事が出来ない駄目人間です。

    こんばんは。私は仕事が出来ない駄目人間です。 物覚えが悪く、要領も悪く、質問の仕方を知らず、メモの取り方も悪く。 聞いたことをすぐに忘れ、同じ仕事でも次の日には、もう出来ないでいます。 やっと決まったアルバイトですが、使い物にならないレッテルを貼られて辛いです。 32歳にもなって情けない。

  • 自分に出来る仕事なんてあるのでしょうか?

    20代後半になる女ですが、学生時代から接客、販売に工場など色々な仕事を転々として来て、しかもどれも長くは続いた事が無く、一番最大で続いたのが3ヶ月という情けない奴なのですが、 去年1年間は本当にしんどくてずっと家に居る事が多かったです。 そして、最近になり、ハローワークで紹介してもらった市役所の臨時職員の一般事務の仕事をやり始めたのにたったの20日で解職になり、今日、またハローワークで今度は府庁の臨時職員の仕事の面接を取り付けてもらったのですが、面接に行くのがとても怖くなっています。 今まで考えてみると、どんな仕事でもすんなりと上手く行ったことは無く、何かしらシコリを残して辞めたり、首になったりしているし、これだけ首になるのには絶対に何か理由があると思うんです。 物覚え悪いし、要領も無いし、愛想も悪いし、暗いし、どん臭いしと決定的に社会で働くのには向いてないのですが、メモを片手に忘れやすい事はメモを取って、わからない事は質問をしてと自分なりにやってるつもりだけど、 駄目なんですよね、自分なりに頑張ってると思ってるだけだから。 環境どうのこうのじゃなく、自分自身に責任があって今みたいな状態になるとは思うんですが、私みたいな社会不適合者が出来る仕事なんてあるのでしょうか?

  • 自分に出来る仕事なんてあるのでしょうか?

    20代後半になる女ですが、学生時代から接客、販売に工場など色々な仕事を転々として来て、しかもどれも長くは続いた事が無く、一番最大で続いたのが3ヶ月という情けない奴なのですが、 去年1年間は本当にしんどくてずっと家に居る事が多かったです。 そして、最近になり、ハローワークで紹介してもらった 市役所の臨時職員の一般事務の仕事をやり始めたのにたったの20日で解職になり、 今日、またハローワークで今度は 府庁の臨時職員の仕事の面接を取り付けてもらったのですが、 面接に行くのがとても怖くなっています。 今まで考えてみると、どんな仕事でもすんなりと上手く行ったことは無く、何かしらシコリを残して辞めたり、 首になったりしているし、 これだけ首になるのには絶対に何か理由があると思うんです。 物覚え悪いし、要領も無いし、愛想も悪いし、暗いし、どん臭いしと決定的に社会で働くのには向いてないのですが、 メモを片手に忘れやすい事はメモを取って、 わからない事は質問をしてと自分なりにやってるつもりだけど、 駄目なんですよね、自分なりに頑張ってると思ってるだけだから。 環境どうのこうのじゃなく、 自分自身に責任があって今みたいな状態になるとは 思うんですが、私みたいな 社会不適合者が出来る仕事なんてあるのでしょうか?

  • 上司からこの仕事合わないのではと言われました。

    長文になります。 うつ病で会社を退職しましたが、就職先が決まり、入社して3週間になります。 教えてもらった事をメモに取りながら仕事をしています。 引継ぎで仕事を教えて下さる人から作業中に「教えた事を覚えていますか?」と言われ、「間違えてますか?」と聞くと、「わからないのですか?」と言うので、メモを見直し確認をしても分からないので、そう伝えると「合ってます」と言われる事が何度もありました。 間違っている時は、「まだ覚えていないの」と言われます。 間違えても、間違えていなくても同じように「覚えてますか?」と言われるので、仕事をする前に「これは、このやり方でいいのか?」と混乱するようになってしまい、仕事の処理にさらに時間がかかるようになりました。 先日も、このようなやり取りがあり、なぜ早くできないのかと叱られた後で、かかってきた電話を取った時に焦りがあったのか、社名を間違えてしまいました。 その後の電話でも、会社名を言い間違えてしまいました。 ずっと、事務の仕事をしており、今回のようになかなか仕事内容を覚えられないという経験は初めてで、気持ちが焦るばかりです。 電話での失敗や、仕事に時間がかかっているという報告を聞いた上司から、「この仕事が合わないんじゃないんですか。 今後の事を考えてみては」と暗に退職をすすめるようなことを言われました。 甘えと言われるかもしれませんが、まだ3週間です。 仕事の手順や内容を必死に覚えている所で、3週間で仕事が合う・合わないと結論を出すのは早すぎるのではと思ってしまいました。 また、仕事の処理に時間がかかるからという理由で、会社を辞めていたら、どこでも働けないと思います。 上司からは、不安なので私の事を考えたいと言われました。 上司は、前からいる事務員さんからのみ話を聞いていて、私はこういう事で作業手順に混乱してしまっている事を話せていません。(指導してくれている事務員さんも一緒に居て、言いづらかったのもあります。) 今の会社で働いていきたいという気持ちは変わりません。 勤め始めて3週間で、合わないんじゃないかと言ってこられるとは思ってもいませんでしたが、こういう経験のある方はいるのでしょうか?

  • 仕事について

    新入社員です。私は事務ですが書類整理しかやらされないのでたまにあるとしてもすぐに終わってしまう仕事です。なので仕事を毎日サボっていました。書類をためていました。それを同期にばれてみんなの前でいい加減にしてよと怒鳴られました。謝りましたが謝ってももとめてないと言われました。同期は自分より真面目で怒るのは当然だと思います。さぼる自分が悪いと思いますが自分は前から何をするにもいい加減です。お金の管理や物をなくしたりなどしょっちゅうです。人付き合いもあまり上手くありません。仕事を一生懸命できない自分を改めて仕事をしたいと思いますがどうすればこのいい加減な性格をなおせるでしょうか?

専門家に質問してみよう