• ベストアンサー

辞表の提出を要求されました。

koiyoshiの回答

  • koiyoshi
  • ベストアンサー率34% (153/449)
回答No.3

退社を決めた、という事なのでその経緯(自己都合?会社都合?)は一旦横においておきます。 質問者様のご記載されている文面で「1ヶ月の給料は払わなとも友(誤植?)言っています」に関してはかなり問題(違法性)があります。労働の対価で給与は貰いますので、働いた分の請求はきちんとしましょう。もしきちんと支払いが無いなら、タイムカード等の証拠を揃えて証拠労働基準監督署へGOです。

akityoro
質問者

お礼

大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 三度目の辞表を出した上司

    先週、上司A(在籍15年程)が辞表を出しました。 今回で3度目です。 1度目の辞表は営業不振で重役に叱責され、うつ病にかかり3ヶ月ほど入院し、その後提出。しかし、その重役が定年退職時と重なり社長に引き止められました。 2度目の辞表は仕事で重大なトラブルを引き起こし、責任を取ると言い提出。ここでも専務、社長に引き止められました。 3度目の辞表は日頃の営業成績の不振、及び一番大きな取引先とのトラブルでその取引先の営業担当を外され、責任を取るためと言い提出。しかし、現在、社長と話し合っているという状況です。 しかし、私が気付いたのは、A氏は辞める気がさらさらないという事です。 A氏は社宅に住んでいるのですが、辞表を出す3日前に社宅にネットを接続したり、12月に発行される書籍(会社で使用する個人分)を予約したりしています。 辞める気であれば、こんなことしませんよね。 トラブルを起こして問題が起こると、都度辞表を提出。会社側が今回どうでるかは不明ですが、過去2回引き止めていることを前提に、辞める気は無いのに辞表を出す。そして、辞表提出後は少しの間風当たりが弱いので安堵している。そんなA氏を理解できません。 辞表って、そもそも辞めたいと決断してから出すのではないのでしょうか。 辞める気が無いのであれば、進退伺を出すのでは? Q1.私の考えは硬いあるいは間違っているのでしょうか。 今の会社(正社員)に務める前は、派遣で大手の会社数社で働かせていただいたこともあり、A氏のような方はお見受けしなかったのですが。 Q2.A氏が更に退職しない場合、いらいらせず、平常心でいられる秘訣を教えてください。 ※A氏は、他の部署の方々からもお荷物扱いです(よくクビにならないね・・などと言われています)。ただ、当部署で営業担当は彼しかいないので引き止められているという話です。

  • 覚悟して辞表を出したのに引きとめられました

    長文です 広告代理店にデザイナーとして勤めて10年になります。 先日、仕事で重大なミスをしてしまい、辞表を書くよう言われました。 幸い営業さんたちの努力で具体的な損失には発展しませんでしたが、会社の信用問題にもかかわる問題に発展してしまいました。 そこは、定期継続で雑誌の広告面を任されていた大のお得意様だったのですが、実は去年末にも別件でご迷惑をかけてしまったために、先方の怒りも不満も納得できるものでした。 なので、私もこれ以上迷惑をかけるわけにはいかないと思い、辞表を提出しました。 しかし、あっさり受理されると思っていたのに、その辞表はなぜか上司預かりということに。 仕事に対するやる気はあったのかと聞かれ、「はい、ありました」と答えたら、「じゃあこの辞表は預かっておく、でももうこんな大きなミスをしたら次はないからね」といわれ、反省文と仕事についての今後の展望を文書にして提出するよう言われました。 本来ならチャンスをもらったと思うべきなのかもしれません。 でも実際は、直属の上司である製作部の部長と営業部の部長との不仲が原因で、私の進退はそのあてつけに使われているようです。 私は不器用で仕事が遅く、人から見ると真剣さが足りないように見えるそうです。 それもあって、営業部長は私を辞めさせたいそうなのですが、この辞表の話を営業部内だけで決めて社長まで通したらしく、製作部長はと事後承諾のような形で知らされたのだそうです。 製作部長にも迷惑をかけているので、実際のところ製作部長の方も辞めてもらいたいと思われている気がします。 ですが、今すぐ辞めても私の後任がいないこと、なにより営業部長へのあてつけの為に、今回「辞表は預かる」と言われているのが分かってしまいました。 何より、私自身が仕事に対して限界を感じていたこともあります。 10年この仕事を続けてきましたが、自分のセンスのなさに歯噛みすることばかりでした。 数だけはこなして経験を積んで、小手先のスキルを身につけても、どうしても納得するようなものが作れない。実際に、これまで私がデザインして採用されたことのあるものは非常に少ないです。 仕事は好きなのですが、それだけではどうしようもないことを痛感するばかりでした。 今回の事は、自分を見直すちょうどいい契機だと思って辞表を書きました。 完全に辞める覚悟を決めていたばかりに、不自然に首がつながってしまったことが逆に座りが悪くて仕方ありません。 こんな中途半端な思いで仕事をしても、すぐにまたミスをしてしまいそうで、真面目に仕事をしている会社の皆にも迷惑になりそうです。 一度は辞める覚悟を決めてしまった仕事に対して、「今後の展望」もさっぱり思いつきません。 火曜には提出しなければならないのですが…。 当てつけとはいえ、やり直すチャンスを与えられた以上は、心を入れ替えて仕事に務めるべきなのでしょうか。 それとも、半端な気持ちで迷惑を書けてしまう前に、きっぱりと辞めるべきでしょうか。 非常に悩んでいます。どなたか力を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 転職に際し、本日辞職願を提出します。そこで・・・

    転職に際し、本日辞職願を提出します。そこで・・・ 小さな会社ですが、毎年4月に辞令のような体裁で、「給与の等級○○で、営業職課長として 1年間採用する」みたいなものを貰ってきました。 今回、退社まで1ヶ月を切っての辞表の提出となりますが、この労働契約を基に、退職ができない なんてことはないのか、心配になっております。 法律的に本人の意思と、退社まで30日程度の猶予がある場合、退社できないなんてことが 許されるのでしょうか?

  • 会社都合による退職

    先日社長から、「自己都合退社をするか給料の大幅ダウンするかどちらか選べ」みたいな内容の話をされました。 理由は会社の業績不振と私の能力不足(一生懸命なのは認めているみたいですが・・・)だそうです。 納得のいかない部分が多々あるので「退職も減給も納得できません」としか答えておりません。 が、自分の中ではいずれにしても辞める方向で考えております。 私としては「業績不振によるリストラ」という形で会社都合の扱いにもっていきたいと思っております。 やっとの思いで今の会社に転職してまだ9ヶ月であり、直ちに次の職を探さなければなりませんが、生活もギリギリの状態なので失業保険をすぐにもらいたいので自己都合による退社は避けたいところであります。 社長とはちょっと険悪な関係になっている為、何も行動は起こしていないのですが、仮に社長に直接、「会社都合の扱いにして欲しいと」頼んだ場合どのような回答が予想されるでしょうか? 社員5人(内3人は家族)の小さな会社ですので会社都合扱いにしてもそれ程デメリットは無いような気がするのですが・・・。 次の就職に向けてどのように動くのがベストなのかアドバイスをお願いします。

  • 早期退職優遇制度の場合の辞表の書き方について

    早期退職優遇制度の申し込みをすることに決めました。 しかし、会社がリストラの真っ只中で今までの 人事担当をしてた派遣社員がいっぺんに居なくなり しかも人事担当者は派遣社員まかせっきりだったので まったく素人です。 希望者はこの書類で辞表を出してくれといわれたのですが 辞表を出すと会社都合ではなくなるという話を聞いたことが あります。(うろ覚えなのですが・・・) 今回は会社都合でという話なのですが その場合でも 以下の文面の書類にサインして提出して問題ないでしょうか? 「会社名  社長名 宛  早期退職優遇制度による退職を希望します。               部署名               氏名   印」 です。 うちの会社は人事がぼろぼろなので 以前も病気の際に有給を使って休みたいと話していたのに 担当者の間違いで欠勤にされてしまったり、給料の間違いや 社会保険の手続き忘れなどが平気である会社なので気が抜けず 穴があって結局失業保険の算定などで不利にならないように 気をつけたいと思っています・・・。

  • 社内で・・・賭博になるのか?

    社長から「君が社内で成績を上げれば出世(昇給)させてやるが、成績不振なら降格(減給)させる、いいな」といわれて了承したら賭博罪とかになりますか? 社長も約束した社員も? 特に賭博罪は問題になりませんか? 給料がかかっていますが、その社員が成績あげれば社長がその社員を昇給させないといけないし、その社員が成績出せなかったら減給されますし・・・お互いに金銭?を賭けている様に見えますが・・・

  • 給与扱いでしょうか?

    営業成績が良い社員に対して、旅行券(5万ぐらい)支給したのですが、これは給料扱いになるのでしょうか?また、どこの通達を見たらよろしいのでしょうか。希望としては給料扱いにしたくないのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 退社する際について

    退社する際に通常は上司などに辞表を提出しますが、仮に今ある 仕事を全部終わらせてから辞めろと受け取り拒否された場合、従う 必要はあるのでしょうか? その仕事は他の社員が引き継ぎできる程度の仕事です。 わたしは個人的にはないと思っていますが教えて頂けると助かります。 また辞める理由がリストラなど会社都合であれ、最低限のマナーなども 教えて頂けると助かります。

  • 退職届の書き方について

    今月いっぱいで今働いている会社を辞める事にしました。 給料、待遇がハローワークに記載されている内容とまったく違く社長と話してもとりあってさえくれない事が退職の理由です。 社長に辞めようと考えてるむねを伝えると、20日づけで辞表をだせ!と言われたのですがこういった場合の書き方など教えてもらえると助かります。 また役職などなく一般社員なのに提出するのは辞表なのでしょうか?

  • 辞めさせてくれない。

    辞めさせてくれない。 給料も安く、人使いも荒い会社なので辞めたいと思っていますが、その旨を社長に伝えても「辞めるな」と言われます。 辞めてほしくないのなら給料を上げてほしいと訴えても「それはできない」と言われます。 私は専門職なのですが社長は全く専門外の人で私の仕事内容を理解してくれません。 どんな苦労して仕事をしていても「こんな楽な仕事ならこのくらいの給料で充分だろう」というぐらいの判断しかされません。 当然私と同じ仕事をしている同業他社よりはずっと給料が安いです。 不当な扱いを受け続けているので辞めたいです。 出来るだけ円満退社したいのですが社長と喧嘩してでも無理やり辞めるしか方法は無いでしょうか?