• 締切済み

大学(以上の)数学を独学したい

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.3

> (できればウェブがいい・・・金欠なので・・・) > 英語でもいいです。 アメリカの大学の教科書がいいんじゃないでしょうか。ほら、米国の高校数学は易しいって言いますよね。でも、大学院は世界一の水準らしいです。つまり、学部で分厚い教科書に取り組み、勉強するんでしょう(私は留学経験ないので伝聞情報)。 たとえば、解析なら次のテキストはいかがでしょうか。日本で言うと高校レベルから、だんだん難しくなって600ページ以上もあります。 Calculus by Gilbert Strang, Wellesley-Cambridge Press, 1991. http://www.amazon.com/dp/0961408820/ ネットで全文公開されているようです。 MIT OpenCourseWare http://ocw.mit.edu/resources/res-18-001-calculus-online-textbook-spring-2005/textbook/ 下記の書き込みに、私はとても共感します。 知的教育に関する情報ブログ - 本当に役立つ本は http://blog.goo.ne.jp/takaaki2040/e/2661a39e3d34fc6fd5c023522353a8e6 (引用開始) 私が大学に理科専攻で入ったとき、解析学の指定教科書を読みましたが、これが、さっぱり理解できない。もともと高校までは数学は得意で好きな科目でしたが、この解析学で私の数学嫌いが一気に加速しました。 その後、社会人になって、アメリカの解析学の教科書を見てみたところ、これが、とてつもなく分厚いのに安価で、そして、何といってもわかりやすい。懇切丁寧な説明と豊富な演習問題で、まさに、顧客満足度大というところです (引用終り) それでですね、ネットで英語でご質問なさってみてはいかがでしょうか。「ハーイ、今ボクは Calculus by Gilbert Strang で独学してて、とてもいい感じなんだけど、整数論や離散数学も、クールなテキストブックはあるかな?」とか何とか。「Calculus Gilbert Strang」などの語を書き込むのがポイントでしょう。そうすると検索に引っかかって、誰かが適切な教科書を紹介してくれそうな感じがします。

関連するQ&A

  • 数学基礎論・論理学を大学で専攻するには

    私は欧州で哲学専攻の大学院生です。哲学をやっていくうちに、数学に興味がわいてきました。 数学の中でも数学基礎論や数理論理学です。 哲学の博士論文が終わったら、数学を学びたいと思います。UKかIrelandの大学を考えています。Open University (日本の放送大学のようなもの)も選択肢です。 数学は、学部生の時の統計・経済数学くらいしか覚えていません。 大学院で数学基礎論や数理論理学を専攻するためには、それ以外の分野の数学をどの程度やっておくべきでしょうか?できれば具体的な分野名や良書がある場合には書籍名なども教えてください。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 数学の研究の最前線を知るには?

    数学の研究の最前線で、どのようなことが行われているのかを知りたいのですが、そのような情報を扱っている書籍、またはインターネットのサイトなどは存在するのでしょうか?? また、一般的にはそのような情報はどこで手に入れるのでしょうか? 私は作用素論を研究分野としているのですが、作用素論の研究の最前線で、どのようなことが行われているのか知りたいのです。もし知っている方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 経営学部の大学に入学しました。数学はどの分野を見直しておくべきですか?

    大学で統計学や経済学を習います。そこで、高校でやった数学の分野を見直しておこうと思います。 ですが、どの分野をやっておくと良いかがわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 数学基礎論の質問

    いま大学生で、数学基礎論に興味があるのですが、自分が通っている大学に数学基礎論の分野の人がいなくて疑問が解消できず困っています。 そこで論理学と結び付きが強い情報系の准教授がいるのですが、その人に数学基礎論についてや、ゲーデルの不完全性定理について質問したいのですが、この分野の先生に聞いても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学 数学科

    数学科の人間ではないんですが、全国の大学には東大の数学科から偏差値40代の数学科がありますよね。偏差値の低い大学の数学科の学生は高校の数学もよく理解してないのに数学を専門とするのでしょうが、あんな難しい微積や複素関数論とかは理解できるのでしょうか?授業の内容は東大の数学科と同じようなことをするのでしょうか?自分は偏差値60ぐらいの工学部生ですが数学にはてこずってます。教えてください

  • 数学科卒で、メーカーの研究職に就きたい

    とある大学院の、数物系で数学の確率論を専攻している、修士1年の学生です。就職活動を控え、漠然と、統計関係の知識を生かせる仕事をしたいと思っています。メーカーなどで、統計を使った研究職があると聞いたのですが、本当にあるのでしょうか??また、あるとしたら、どういう方面の分野の学生を採用しているのでしょうか?たとえば、数学科出身者が採用してもらえる事もあるのでしょうか?

  • 大学の数学の勉強法

    院試に向けて、独学で大学の数学を学びたいんですけど、どの分野から勉強したらいいですか??あと選択しやすい分野があったら教えてください。代数・幾何・解析・集合論・線形代数・微積分の中でお願いします。

  • 工学の論文を理解するための大学数学は何が必要ですか

    昔から研究者に憧れが多少あり、趣味といってはなんですが 工学系の勉強をしたいと思っています。(一応高校レベルの数学はそこそこ修めたつもりです) 大学数学から勉強しようとおもっているのですが 現在 工学の世界で発表されているような技術の論文などを理解するには どんな数学分野の勉強をすればいいのでしょうか?? とりあえず微分積分と線形代数という分野は基本だということはわかったのですが・・・・ (統計数学とかの分野はそんなに研究自体には使わないんじゃないか?というイメージがあります・・・) 「AとBの分野からやって→Cの分野にステップアップして・・・」みたいな具体的な ご指導がもらえると助かります(化学系か機械系かとかでも違うとは思うんですが)

  • 心理学について

    私は来年大学で人間学を勉強する予定です。 心理学の授業が中心となると思うのですが、以前心理学では確立や統計など数学の分野も必要となるという話を聞きました。 私は数学が苦手なので、できるならば今からやっておこうと思います。 確立と統計以外に心理学を学ぶうえで必要な数学の分野を教えて下さい。 ちなみに中学や高校で学ぶ数学の知識があればよいのでしょうか。