- ベストアンサー
- 困ってます
数学基礎論の質問
いま大学生で、数学基礎論に興味があるのですが、自分が通っている大学に数学基礎論の分野の人がいなくて疑問が解消できず困っています。 そこで論理学と結び付きが強い情報系の准教授がいるのですが、その人に数学基礎論についてや、ゲーデルの不完全性定理について質問したいのですが、この分野の先生に聞いても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。
- doragonnbo-ru
- お礼率21% (111/516)
- 回答数2
- 閲覧数115
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
心配してないで訊いてみりゃいいです。情報系の論理学の要は自動証明。不完全だけれども速い線形入力推論や、のろいけど完全な導出原理など、ま、少なくとも「証明可能」だとか「決定不能」の概念は、学生でも分かってなきゃおかしい。だから、(論理ではなく数学の話だけれども)、不完全性定理や標準的なZF公理系の話程度のことなら案外すらすら教えてくれるんじゃないかな。もし分かんなくても、別に訊いて失礼に当たるわけでもなく、むしろ自発的に勉強しようという学生は大歓迎のはず。適当なひとや教科書を紹介して貰えるかも。
関連するQ&A
- 数学基礎論の研究について
数学基礎論の研究について 数学基礎論に興味が有ります。 数学基礎論の分野では現在、どのような研究が行われているのでしょうか? 自分で調べたところ、この分野は研究室も少なく、不完全性定理等によってもう「終わった」とも言われているようです。 ですがそれでもこの分野に興味があるので、どのような研究をしているか気になります。 また、自分は情報工学を現在専攻してますので、情報工学(計算機科学)との関連も気になります。Wikipediaには「計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した」とありますが、具体的にどのようなことでしょうか? まとめますと、今どのような研究がなされているか、計算機科学との関連、について教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 情報数学
1.量子コンピュータの数学的原理 2.量子コンピュータの基礎実験に成功した研究機関 3.ゲーデルの不完全性定理 この3つで1つでもいいから教えてください
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について
ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について ゲーデルの不完全性定理の対象となる数学は『公理系Nが無矛盾である』が前提です。ユークリッド幾何学は 一階述語論理で表されることが出来る自然数の部分集合であって、ゲーデルの不完全性定理の対象である 公理Nの無矛盾である 論理の対象になってないとなり それ以上のユークリッド幾何学の論理的理解が進みません。そこでゲーデル理解を拡張して『公理系Nが無矛盾ではない』として不完全性定理を理解すると(須田隆良氏、中西章氏など) (1)ゲーデルの第一不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが 公理系Nにおいて、「公理系Nにおいて命題は証明可能である。」という命題も、「公理系Nにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である (2)第2不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが その無矛盾性を証明できない となります。これらはゲーデル不完全性対象から外れておりますが、対象外のユークリッド幾何学を理解するには都合がよい と思うのです。 (2)によりユークリッド幾何学の公理の無矛盾性は証明できない。 (1)によりユークリッド幾何学の未定義領域(非ユークリッド幾何学、虚数、無限遠点とか)は 公理系Nにふくまれ 多くの証明できない命題があることになります。もちろん 公理定義内では完全性理論は保証されています。 なぜ このようなユークリッド幾何学に こだわる かと申しますと 世の中の 論理(数学、哲学、論理を用いた論文 など)は ユークリッド幾何学的なものが 圧倒的に多いと思うのです。これら論文は ほとんどは一階述語理論で表され かつ ゲーデル不完全性定理 対象論理ではないのです。それら論文の特に(2)に関わる自己証明は出来ない ということは重要であると思うのです。もちろん 自己証明が出来ないと言って間違いとはなりません が 常に 冷静に謙虚に 主張理論の原点を見直すことに 繋がっていると思うのです。勿論、論理構成が出来ていないシロモノは 論外であります。 以上のように理解しているのですが、ユークリッド幾何学にまつわるゲーデル不完全性定理の場外理解は問題ないでしょうか。諸先生のコメント頂けましたら幸甚です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
情報処理関係の方でしたら、ゲーデルの不完全性定理等に全く無関係でも勤まりますでしょうし大学でも学ばれていないし関心も持たれていないかも知れません。 やはり自分の専門分野について学生が関心を持って質問されるのでしたら歓迎されるでしょうが、それ以外の殆ど関係ない事柄に力を割いている等が分るとがっかりされるのではないでしょうか。 これから先の学問分野や業界での活躍の事を考えられたら、准教授の専門分野ーー情報処理系に力を入れられた方が良いのではないでしょうか。 今後の発展や活躍が考えられる情報処理分野でも、その気になって学ばれたら色々とより深く追及したい面白い項目等が見つかるのではと思われます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます!
関連するQ&A
- ゲーデルの不完全性定理について
ゲーデルの不完全性定理について ネットサーフィンをしていたときに、たまたま、ゲーデルの項目を見つけました。 当方、数学は素人なのですが、 ゲーデルの不完全性定理(ある公理系の中には、真偽を明確にできない命題が存在する) を僕たちが生きるこの世界、この宇宙にあてはめて考えると、 この世の中には、論理的には正しいとも間違っているとも証明できないことがらがあるということなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 「Q&A数学基礎論入門」の中の問題の答がわかりませ
お世話になります。 「Q&A数学基礎論入門」(久馬栄道著・共立出版)を読んでいます。 次の問題がわかりません。 P.55 ∈に関する帰納法 ∀x(∀y∈xA(y)→A(x))→∀xA(x) 問題24 自然数に関する帰納法では 0 で成り立つことがはじめに必要であるが、 ∈に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。 (次にこう書いてあります) 命題論理でA→BのAがFならば、この式がいつでもTであることを 思い出せ(そして x∈φの真理値がFであることも)。 ずーと考えました。でもわかりません。 どなたか答を教えて下さいませんか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 不完全性定理から証明された「真理性 Ω は、ランダムである」とはどういうことですか?
ゲーデルの不完全性定理の応用でチャイティンが、 「任意のシステム S において、そのランダム性を証明不可能なランダム数G が存在する」 という事を証明し、その後「真理性 Ω は、ランダムである。」という定理を発表したようですが、 この「真理性 Ω は、ランダムである。」とはどういう意味なのですか? 論理学も数学もほとんど無知ですが感覚的に分かるように説明して頂けませんか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- デーデルの不完全性定理の素朴な疑問
具体的なことはよくわからないのですが、 数学の系が無矛盾ではありえないというのがゲーデルの不完全性定理 だとするなら、その不完全な数学によって設計された飛行機や 電車などが設計通りに動くのはなぜですか? 数学の不完全性というのは誤差の範囲なのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたらご教授ください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 時間は止まることがないのか
「時間は流れ続ける」というのが、一般的な常識だと思いますが、物理学において、これは証明されているのでしょうか。 あるいは、「特定の条件を満たせば止まることもある」というものや、ゲーデルの不完全性定理のように「証明することはできない」というのでも構わないので、ご教示願います。
- ベストアンサー
- 物理学
- 数学基礎論の学べる大学
数学基礎論を深く学べる大学では、どのような大学があるのでしょうか? 私は、数々の難問に挑戦するときに必ず論理演算をして同値な命題をたくさんつくって問題を解くという癖があり、このことは誰にも負けないくらいの力があると思っています。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ゲーデルの証明不能命題
不完全性定理(形式的体系においてその公理と推論規則を使って証明も否定もできない論理式Aが存在する。)にいう論理式Aには例えばどんなものがあるのでしょうか? いまだ解かれていない数学上の難問がありますが、これらが論理式Aであるかどうかは、結局のところ証明できた時点でしか判定できないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ゲーデルの不完全性定理が成立している以上、人口知能が自らの存在に対して
ゲーデルの不完全性定理が成立している以上、人口知能が自らの存在に対しての答えを自ら導き出すことができないのではないかと考えています。 帰納法では自らの存在とは何かに対しての答えを見つけることができないという解釈からくる考えです。 本当にそうでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
質問者からのお礼
ありがとうございます! 大変参考になりました!