• ベストアンサー

数学 

数学は何のための学問でしょうか? 科学での応用はもちろんあるかもしれませんが、ぼくは先生に論理的な力を養うものと教えられました。 しかし、今大学受験を控えるぼくには一つ疑問があります。 センター試験は論理的思考力を養うという目的に反していませんか? 授業でセンター試験に向けた解法など教えられますが、それらには早さを重視した論理を無視したやり方が多く含まれているように思います。これってどうなんでしょうか? こんな事を聞くのは、努力を厭い数学に消えてほしいと思う自分への言い訳に過ぎないかもしれません。 でも、すごく気になるので、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.6

ん? No.2です。 こうして言語として通じて話が出来るのは何故でしょう? お互いに共通の言語を話すからです。また、お互いにある程度の論理力 (この場合はきわめて低いでしょうけれど)を使って、理解をしているからであって、 言語が通じること自体に、もうすでに論理性が入っていることを忘れて欲しくないけれど。  #いきなりσ(・・*)が英語で書いたら、読めるだろうけれど、深意はつかめないかも。 と、高校の数学を否定するってことかな? センター試験の暗記数学は、算数ですよ。 高校までは算数です。 あなたの先生は、数学的にいい先生ではなさそうですね、残念です。  元代数学の非常勤講師。 数学(高校の)は、応用力を!と言っていましたがね・・・。 あるいは、あなたが理系なら、大学に入ったときに本物にぶつかりますから (それを数学と呼びます) そのときに困らないように基礎を固める。 確かに、センターの数学など見ていると、スピード勝負、解き方を知っているか勝負!に なりやすい。 そういう傾向があります。 σ(・・*)もセンター試験を受けた世代(かなり初期のね)、算数だと割り切ったよ。 算数に、論理力は求めていませんね。 小学生に、論理問題出しても、大して解けはしないでしょう。 同じように、高校生の数学(高校の算数)にもさほど論理力を期待しているわけではありません。 期待しているのは、正確な計算力+応用力ですよ、多分ね。 今の数学(高校算数)は暗記教科となっているので、大変につまらないです。 その点同情します。 一つ、面白い数学をやってみようか? この問題はまだ解けていない「ゴルドバッハ予想」という問題です。 4より大きい(4は含まない)偶数は、二つの素数の和で表される。 問題はこれだけ。意味は分かるね? 6=3+3 8=3+5 10=3+7=5+5 12=5+7 14=7+7=3+11 のようにできる。 小さい数字では簡単だから、やってみて? 大きな数字で見つけるのは苦労するよ。 そうなって初めて論理力や、数学力がものを言います。 例えばだけど、600=?? これ探すのは大変! 一例として、593+7 をあげておきますが、593が素数かどうか、 それこそ色々な手法で調べ上げる。 そこで出てくるのが論理、理論、数学的思考力って奴。 残念ながら、センターレベルではそういうものは求まれてなさそうだね・・・。 寂しいね。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

haaaaaaaaaa247
質問者

お礼

たくさんの人の回答とても嬉しいです。ありがとうございます。 「数学も言語」という言葉にはすごく共感を抱きました。 高校数学までは算数、暗記。そう考えればいいんですね。 数学嫌いも少しはなくなりそうです。 みなさんありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.8

質問と補足が一致してないのですが、数学とは何かってことですか。 であれば、単純興味での数字などの理論の追求とそれの各種応用ってことではないでしょうか。 数学を学ぶ意義であれば論理的思考を~とか工学的応用とかになります。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.7

回答2さんと同じ意見です。 数学というのは言葉です。 物理の国や工学の国で話されている言葉です。 例えば相対性理論をとっても、日本語や英語で書かれた解説書を読んでもピンとこないでしょう? しかし、アインスタインのリーマン幾何の基礎から説明している論文を読むと.こういう事ねと理解できるのです。解説書というのは数学語を日本語や英語に訳してありますが、所詮、シェ-クスピア同様、原文を読んだ方がピンとくるのです。 英語だって これはペンです とか例文があって、そんなの言われんでも知ってると思いますが.そういう基礎があって米国や英国で意志の疎通ができるようになります。数学もそう。 論理的思考力とか鍛えるとかもあるかもしれませんが.ある程度.無駄とも思える訓練を踏まないと英語も教学も使えるようになりません. もっとも私がここを覗いているのは.クイズみたいな問題を解くのが楽しく気分転換になるからですが

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

センター試験の数学が、あまり数学らしくない …というのは、貴方の言うとおりです。 教育行政の関係者には、「読み書きソロバン」 的な考え方を好む人が多く、教育、中でも 数学教育とは大変相性が悪いようです。 入試数学の中で数学っぽい問題に触れたければ、 京大の過去問でも眺めるとよいでしょう。

回答No.4

>どのように応用されているのか  ではなくて、  数学とは何かを尋ねています。  すみません。 う~ん、そうは言っても、様々に応用されているというのが現実ですから、人それぞれ、別々の数学と、その存在意義があり得るようにも思えますね。 根本っていう意味なら、数なり論理なり、それ自体を研究し、解明するってことじゃないですか?大昔からそうしてきましたからね。人間が持つ知の欲求を満たすための道具であり、産物なのでは。その対象が文学でも生物でも音楽でもなく、数学だったというだけでしょう。 論理的な力を「養う」っていう効果は、結果的にそうなるという話で、その達成が数学そのものかと言われると、少なくとも万人が認めるところではない気がします。むしろ、論理的とは何かを知りたいってことだと考えたほうが、個人的には納得できますね。 速さに偏重した教育もどうかと思いますが、しかし速いということがいかにして可能になっているか、というのは研究の対象とし得るかもしれませんね。それに、他分野なども含めた応用にとって速いとか、スマートとか強力とかの解法に価値があるという点は、説明不要でしょう。 高校までで習う数学はパズルであり、厳密な証明もなくいろんなツールを覚えている段階だったりするので、論理云々という思想に反しているように思われる局面があっても、致し方ない部分もあろうかと思います。また、計算力も貧弱なのに、論理、論理と言っている人がいても、それで数学になるだろうか?という疑問も湧いてきます。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

まあ、大学に入るための手段の一つとしてはありますが。 例えば電気です。 電気関連の理論は基本的に積分とか必要になります。 電気の無い生活でいいなら数学は要りません。 これだけで十分に近いと思います。 水道を安定的に使うにも数学がいるでしょう。 応用としての科学も考えれば食品の輸送や肥料の作成にも使われますね。 んで、これくらいは考えて出て来ませんでしょうか。 自分で考えましたか?

haaaaaaaaaa247
質問者

補足

どのように応用されているのか ではなくて、 数学とは何かを尋ねています。 すみません。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

簡単に。 「自然界とは数学という言語で書かれている」 確かニュートンだったと思う。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 論理的発想なしでは、言語も通用しなくなるよ?

haaaaaaaaaa247
質問者

補足

題意に沿った回答をお願いします。

  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.1

数学は論理的な力を養うもの・・・確かにそうです。 >センター試験は論理的思考力を養うという目的に反していませんか? そんなことはないと思います。 論理的な思考を備えていればその思考を速度を重視して説く。。ということが求められます。 たとえば、三平方定理や正接定理など論理的なことを教わりますよね?? なぜ、そうなるのか・そうなって何が求められるのか。。という思考を変数・実数を当てはめたとき 応用できるのか? ・・・・・・ということをセンター試験(大学に入るための確認テスト)で行っているのではないしょうか??? 私的な意見ですので見解が違うかもしれません

関連するQ&A