• 締切済み

数学教育の実態についての疑問

なぜ数学教育で論理的思考力というのが世の中の学校教育で蔓延しているのか?論理的思考力とは言語の記述力をもって得られるもので、数式を記述する力では得られないものだと思います。そもそも、数学は古代の歴史で、測量目的や数量計算目的の実用性に重きを置いていたと思います。それが何故か、現代の教育では数学で論理的思考力、数学的思考力といった非実用性に重きが置かれ、意味が分からない論理展開で、教授されています。なぜ、古代の歴史から数学は実用学問とされていたのに、どんどん変な方向に教育では数学が論理的思考力を身につけるといった、非実用性の方向に歪んでしまったのか?その弊害で、数学と物理の融合もされない教育で、工学へのステップアップがしにくい教育形態に変形しているように思います。皆さんはどのように思いますか?

みんなの回答

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.2

こんにちは 確かに、数学教育において、論理的な思考力ばかりを重視して実用性を無視することは問題があります。 現代社会では、数学の実用性も非常に高く、数学と物理の融合によって、科学の進歩そのため、数学教育においては、実用的な応用例を用いた教育が必要であり、実際の問題解決能力を身につけることが重要です。 ただ、振り返りますと、数学教育で論理的思考力が重要視されるようになった背景には、数学的思考力が現代社会において必要不可欠なスキルであるという認識が広まったことが挙げられます。、問題解決能力や意思決定能力などは、人間が日常的に行う活動に不可欠なスキルであり、数学的思考力はその中でも特に高度な論理的思考力を身につけるための手段の1つとして進むられています。 また、数学は実用学問であると同時に、純粋数学としても研究されています。純粋数学は、数学の構造や論理を研究することによって、人間の論理的思考力の発展に貢献するとされています。そのため、数学の教育においては、純粋な数学的なアプローチが取り入れられることも必要と思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

> 数学は古代の歴史で、測量目的や数量計算目的の実用性に重きを置いていたと思います その当時の数学に相当するものの大部分は、現在では小学校と中学校で学びます。実用性は十分にあります。論理よりも計算力が重視されています。 その後のルネッサンス期頃までの数学は中学校から高校、大学初年級で学びますが、それ以前の数学への反省から論理的に考えることが大切にされました。あなたが感じているのはそういう時代の数学でしょう。小学校中学校で計算能力を高めることのなかった人が、その後に論理的に考えろと言われても、納得するのは難しいかもしれません。そうであれば、まずは論理的でなくてもよいので力技で答えを出せるようになって下さい。そうすれば論理の大切さがわかるようになります。 > 論理的思考力とは言語の記述力をもって得られるもので、数式を記述する力では得られないものだと思います。 数式は言語の一種です。自然言語のように汎用的な記述能力はありませんが、表現したいことを記述することができる専用の言語です。その言語を理解していないので意味が分からない論理展開と思うのです。もちろん数式ではなく自然言語で記述することも可能ですが、数式よりもはるかに長くなって煩雑になります。よほどその方が学習者にとっては大変です。 > 数学と物理の融合もされない教育で、工学へのステップアップがしにくい教育形態に変形しているように思います。 それは高校での学習時期が数学と物理では違うためです。高校3年間では物理の学習をするときに必要な数学の学習が終わっていないという状況ですからある程度は仕方がありません。学習の進んだ人は学校の進度とは関係なく勝手に融合させていますよ。

関連するQ&A

  • 数学 

    数学は何のための学問でしょうか? 科学での応用はもちろんあるかもしれませんが、ぼくは先生に論理的な力を養うものと教えられました。 しかし、今大学受験を控えるぼくには一つ疑問があります。 センター試験は論理的思考力を養うという目的に反していませんか? 授業でセンター試験に向けた解法など教えられますが、それらには早さを重視した論理を無視したやり方が多く含まれているように思います。これってどうなんでしょうか? こんな事を聞くのは、努力を厭い数学に消えてほしいと思う自分への言い訳に過ぎないかもしれません。 でも、すごく気になるので、回答よろしくお願いします。

  • 数学って結局何がしたいの?

    数学って結局何を求めているんですか?詳しい人教えてください。 僕は数学は「世界の事象を単純に論理的に説明したい」という欲求からできた学問だと捉えています。 でも、「論理的思考能力を高める」手段という人と出会いました。これ、違うと思うんですが…。 どう思いますか?視点の違いからの問題とも思うのですが?誰か(特に数学専攻の人とか、教育学部の数学科の人)、うまく説明してください。 ちなみに私は、文系の一般学生です。数学とはあまり接点はありません。

  • 「どうして数学を勉強をしなければいけないのか」について

    わたしは教育学部の学生(3年)です。 よく家庭教師などで 「国語や英語はわかるけど、なんで数学やらないといけないの?」 と聞かれます。 「論理的思考力の育成」だとか「数学は今の生活には絶対必要なもの」というのは はっきり言って、あとから考えてわかることであり、 今、学習中の子には言っても納得しかねると思います。 中学生には 「もし今数学いらないと思っていても、この先なりたいものができて  その時数学がいるようになったら困るでしょー?  だから一応しておいたらいいんじゃない?」 と言ったら、まあまあ納得してくれますが、 高校生なんて、受験にいらないものを無理にはすすめられないし・・・ みなさんはどうお考えですか?

  • 日本の学校教育は応用力や思考力を奪う?!

    日本の学校教育は応用力や思考力を奪う?! 【1】 日本の学校教育(特に国語教育と算数・数学教育)は、 児童や生徒の「創造的応用力」を かえって奪う危険性を持っていると、 あなたは思ったことがありますか? その理由も教えてください。 【2】 日本の学校教育(特に国語教育)は、 児童や生徒の「論理的思考力」や「体系的思考力」を かえって奪う危険性を持っていると、 あなたは思ったことがありますか? その理由も教えてください。 【3】 日本の学校(特に公立小中高)における教育システムには、 格差社会や階級の固定化・世襲化が進むように 意図的な工作が仕組まれているのではないかと、 あなたは疑ったことはありますか? 疑ったことのある方は、その理由も教えてください。 以 上

  • 歴史教育はどうあるべきか。

    タイトルの通り、「歴史教育はどうあるべきか」となります。 私自身は、XXXX年に○○が何をした、などという事を丸暗記させる真に意味の無い事をさせるのは非常に時間の無駄だと思っております。 まるで、教科書の何ページの何文字目に何という文字が書いてあるよ、と回答してテストの点を貰っているようなものではないですか。 こんなものでは、身に付ける知識・教養として社会に出てから全く意味が無い。 それよりも、人はこうしたらこう動く、それは過去の○○年の事例と○○年の事例がある。 我々は同じ愚行を繰り返すかもしれないが、これから形づくる社会の為、教訓となる前例を知っておいても良いのでは、というスタイルが良いのではないか、と個人的に考えております。 以上を踏まえて質問したいのですが、 ・この考え方は誤っているでしょうか?   暗記が良いのだ、と言う方が多くいらっしゃるのですが、暗記の効用があれば教えて頂きたく(皮肉ではありません)。  今現在の日本が、このような歴史教育で回っているので、私の方が間違っているのかも知れない・・・との疑念も晴れません。 ・また歴史教育はこうすべきだ、という意見があれば、どのような方向でも構いませんので、ご意見下さい。  例えば実用性を重んじるのであれば近代以降に重点を移すべきだ、とか、  そもそも歴史教育の最終目標はこうであって・・・、とか、  あるいは、大学の入学試験を目標に勉強がなされるので・・・とかですね。 このままで良いなんて事は決してないと思いますので、これから取るべき選択をご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 中学生、高校生で数学を学ぶ意義とは

     小学校で学ぶ算数とは日常生活に必要な計算能力等をつけるためはともかく、中学・高校で数学を半強制的に学ばされる目的とはどういうことなのでしょうか??大学の受験のため?論理的な思考を身につけるためとかなんでしょうか?ふと思いついた疑問なのですが掲載してしまいましたm(__)mどうか適格なアドバイス、回答お願いします。

  • 学歴と能力は全く持って関係ない?

    私は基本的には今の日本の教育には疑問符を持っています。 特に、ゆとり教育を数年で廃止し従来の詰め込み教育にしたこと。 (少なくとも教育は数十年のスパンで見るべきではと思っています) 詰め込み教育による発想力や柔軟性、論理的思考力に与える影響など・・ 今の教育は見直されるべき部分が多々あると思います。 しかしながら、「学歴と能力は関係ない」という表現にもいささかの疑問を抱いています。 学校の勉強ができる⇒仕事の能力があるとは言えません。 しかしながら ・論理的思考力がある人間は詰め込み型の勉強も出来るのではないか。 ・そして論理的思考力のある人間は仕事も出来るのではないか。 つまり ・論理的思考力がある⇒学校のお勉強も出来る ・論理的思考力がある⇒仕事の能力がある と論理的思考力を仲介すれば双方の相関が出来るのではないかな と思っています。 つまり、高学歴の人1000人と低学歴の人1000人。 この2つのグループを比べると ・高学歴の人よりも能力のある低学歴の人 ・逆に低学歴の人よりも劣る高学歴の人 は多数存在するが 平均すると高学歴の人の方が能力が高いのではないかと思います。 しかしながら、はじめに述べましたとおり 今の学力は、実用的な能力とは乖離している部分も少なくなく 論理的な思考力や発想力を伸ばし、評価する教育であれば より学歴と能力の相関性が高まるのではないかなと感じています。 (ちなみにここでいう仕事・能力とは一般の総合職における  仕事の出来る能力を想定しています。) さて、皆さんに質問なんですが 1.高学歴な人1000人と、低学歴の人1000人・・   能力のある人の割合はどちらの方が多いと感じますか? 2.論理的思考力を仲介すれば学歴と能力との間に相関が生まれるのではないか   という見解についてはどのように思われますでしょうか? ※大変恐縮ではありますが出来るだけ感情論を避けて  回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 情報教育に関する考えを聞かせて下さい。

    私立の高校で情報科に属する者です。 次学期から”社会と情報”という新学習指導要領対応の科目を担当するんですが、一度、教育観を整理しようかと… 現状の私の認識は簡単に纏めると以下のとおりです。 労働者として必要な情報処理能力の育成を通して、論理的思考力と判断力を身に付けるためのもので、ITスキルも生きる力の一部と考える。又、技術の発展に合わせて、それを利用する情報モラルの育成も必要である。情報技術は社会の在り方を変えるものなので、それが健全な方向に進むためにも情報教育は必要である。 皆様の情報教育に関する考えを聞かせてください。

  • 形式陶冶(けいしきとうや)  について

    形式陶冶(けいしきとうや)について以下のように認識していますが,間違い偏りなどをご指摘ください。  知識や技能を学びことを通して、個々の知識の習得だけではなく、 思考力(記憶力・推理力・想像力などの精神的能力)がつくとする教育の立場、あるいはその効果 (学習転移)を形式陶冶という。歴史的な古典文法や数学にを学ぶことは、学習転移が起こるとされ ていた。 しかし、受動的にそれらを学んでも、学習転移は起こらないことが、エドワード・ソーン ダイクによって証明された。思考力がつくとしても、学んだことのごく狭い範囲のものであって、 広い意味の思考力はつかないというものである。思考力(記憶力・推理力・想像力などの精神的能 力)をつけるには、そういう意識を持って主体的に学ぶ必要があろう。 日本においても、算数数学の教育の目的は、学んだそのことを覚えることよりも、そのことを通し て思考力を高めるのが大きな目的であるとされていた。ソーンダイクの否定的な証明により、教育 現場に混乱を招いた。現在、思考力の高まるような学習を模索するようになっている。 与えられた、 あらかじめ答えの決まった問題を解くだけでは思考力はつかない、つくとしても直近の事象に限ら れる。だから、受動的に学ぶのではなく、思考力を高めるという意識を持って、主体的に取り組む ことにより、思考力は磨かれるということになるであろう。 対意語は、実質陶冶である。

  • 点や線分などの幾何学的対象について

    点や線分などは、たとえば、車のような物理量とは違い、人間の認識とは関係なく、確固として存在しているわけではありませんが、資産や負債のような純粋な観念量とも違うと思います(もちろん、車として認識するからそこに車があるのだという東洋哲学的な考えは知っています)。 資産や負債は、純粋に観念世界に起源を持ちますが、幾何学は物理世界に起源を持つと思います。 測量などの実用的な目的のために生まれたのでしょう。 また、古代ギリシャ人は、三角形などの純粋な幾何学的対象は、地上の物質世界には存在しないけれど、天上界には存在すると考えていたようです。 つまり、単なる観念的遊戯として発達してきたわけではありませんよね。 車などのように(主観と関係なく)確固として存在しているとは言えませんが、たとえば、純粋な三角形を物理空間に見出す(というか、考える)ことはできると思われますか? 現在の数学者はどのように考えているのでしょうか。 もちろん、数学者が一つの考えでまとまっているわけではないことは承知していますが。