• ベストアンサー

学歴と能力は全く持って関係ない?

私は基本的には今の日本の教育には疑問符を持っています。 特に、ゆとり教育を数年で廃止し従来の詰め込み教育にしたこと。 (少なくとも教育は数十年のスパンで見るべきではと思っています) 詰め込み教育による発想力や柔軟性、論理的思考力に与える影響など・・ 今の教育は見直されるべき部分が多々あると思います。 しかしながら、「学歴と能力は関係ない」という表現にもいささかの疑問を抱いています。 学校の勉強ができる⇒仕事の能力があるとは言えません。 しかしながら ・論理的思考力がある人間は詰め込み型の勉強も出来るのではないか。 ・そして論理的思考力のある人間は仕事も出来るのではないか。 つまり ・論理的思考力がある⇒学校のお勉強も出来る ・論理的思考力がある⇒仕事の能力がある と論理的思考力を仲介すれば双方の相関が出来るのではないかな と思っています。 つまり、高学歴の人1000人と低学歴の人1000人。 この2つのグループを比べると ・高学歴の人よりも能力のある低学歴の人 ・逆に低学歴の人よりも劣る高学歴の人 は多数存在するが 平均すると高学歴の人の方が能力が高いのではないかと思います。 しかしながら、はじめに述べましたとおり 今の学力は、実用的な能力とは乖離している部分も少なくなく 論理的な思考力や発想力を伸ばし、評価する教育であれば より学歴と能力の相関性が高まるのではないかなと感じています。 (ちなみにここでいう仕事・能力とは一般の総合職における  仕事の出来る能力を想定しています。) さて、皆さんに質問なんですが 1.高学歴な人1000人と、低学歴の人1000人・・   能力のある人の割合はどちらの方が多いと感じますか? 2.論理的思考力を仲介すれば学歴と能力との間に相関が生まれるのではないか   という見解についてはどのように思われますでしょうか? ※大変恐縮ではありますが出来るだけ感情論を避けて  回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148416
noname#148416
回答No.12

私は20代から30代途中くらいまでは学歴と能力はあまり関係ないと思っていました。 社会へ出れば関係なしと思っていたのですが、ここ数年あなたの質問内容に共感するような考えにもなったからです。 やはりアラフォーになると若い頃と違って頭の機転の利かせ方が問われる世代だからです。 参考になるか分かりませんけど理系の低い大学を卒業した44歳の女性です。 私の場合、学歴はあって無いようなものですけど。 A1 高学歴の人たちですね。 A2 相関は出ます。 勉強する→物事を考える→お仕事では常に考えてやらねばならない→考える力・習慣があるので効率性が出るということではないかしら? 学校で勉強したことがお仕事にそのまま生かされることよりも思考力がある、創造性豊かになることですよね! 他の回答者さんのご意見も大変参考になり、レポートのまとめ方にしても確実に差がつきます。 総合職ならなおさらですよね! 企画書などあらゆる文書考案が問われますからね。 あとは数学が出来る人=頭の切れる人と言っても過言ではありません!! 理論づけて物事を考えるからです。 ちなみに私は数学はよく100点を取っていました。 (自分でこんなこと言うのはいささか恐縮ですが・・・) あとは低学歴の人たちは概ね、字が読めない、言語表現や言葉遣いを知らない、一般常識が無い、ものを知らない・・確実に言えます。 お付き合いするお相手だって中卒・高卒の人はお断りします。 私の婚約者の彼は学部卒ですが、これは私が結婚後の家庭の生涯年収や旦那さんの昇進を言っているのではなくものを深く考える人でないと・・・と思うからです。 旦那の学歴が大卒や院卒という世間体というのでもありません。

その他の回答 (13)

  • can1966
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.14

最初に断らせて頂きたい あなたの質問に"該当していないもの"だということを 学歴とは記録の為にあるもの 能力とは指針におけるもの この二つにある相関関係は プロセスとビジョンに置き換え得る 論理的思考力は私有財産に匹敵するもの 表現として理知的と言う言葉に置き換え得る プロセスとビジョンへのコンバートは既に終了している つまり質問には 結果至上主義へのアンチテーゼともいえる見解だと窺い知る事が出来る というある種回答に似た所謂"コメント"をつけくわえ得うる プロセス・ビジョン・コメント 大好きだ 回答だ 心の底からそう思っている いや待て どうも確かなようだ I/Mcueを知っているか とにかくエキサイティングだ しかも凍りついた coolかkoolか知りえないが とにかく とにかくほら今も とにかく そわそわしている これがずっとだ 愉快じゃないか それほど新しいものでもない 長くなったキャリアでも上手にひけらかす事が可能だ 何も無い潜むものがだ そう信じている 今までも これからも 現に今もだ 申し訳ないが 次があるので失礼させていただく 本当に次だ;)

  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.13

高校までの学校の勉強(特に文系科目)は暗記が中心なんですよね。 理系科目も文系ほどじゃないけど、暗記が重要になってくる。 だから高校までの勉強は暗記ができればクリアできるわけです。 よって学校の勉強=暗記となっているから考える力が必要になる文系は誰でもいけるけど、理系は行く人が限られるようになるのではないかと思います。 低学歴、を高卒以下と考えるならば暗記中心の勉強しかしてこなかったので知識はそれなりにあっても考える力が弱い。だから知識を使いこなせないので極端にいうとマニュアル通りのことしかできないということに。 よく、「馬鹿なやつほど難しい言葉を使いたがる」とかいいますが、そういうことではないでしょうか。小学生とかに作文を書かせると一生懸命覚えたばかりの難しい漢字やことわざ、四字熟語を使おうとします。だけど、使うことに精一杯でそれらを並べただけのような文章になっていたります。そのまま大人になったような人に出会ったこともあります。 「理解力」と「暗記力」を考えるのには数学がわかりやすいと思うので、数学を例にして見ます。 「暗記力」というのはたとえば、 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2 解の公式は -b±√b^2-4ac/2a このまま暗記する力です。暗記できていれば機械的に当てはめて計算すれば答えは出ます。 「理解力」というのは、それらがどうしてそうなるのかをわかるということです。理解力がないと例としてあげた公式を何もないところから導き出すことができないし、人に説明することができないと思います。 理解力がある人が詰め込み型の勉強ができるというのは詰め込まなくても答えを導き出せるからではないでしょうか。(記憶力も高いかもしれないですが)証明問題とかやるとその能力がはっきり現れます。 数学はそういう論理を考える学問だから、得意な人は頭が切れると思います。逆に話していて論理力が低いと感じる人は「数学苦手でしょ?」と聞くと「うん」となることが多いです。 私は、短大の史学科→大学法学部3年次編入というバリバリの文系なんですが、大学にいくと文系でも暗記なんてまったくやってないわけです。 歴史の勉強なんて、高校までは何年に誰がどういう理由でなにをしてどうなった、ということの暗記がメインですよね? 史学科の授業ならばそんな暗記はほとんどしません。史料を読んで分析する。今生きている人が誰も見ていないことなのになんでそのことがおきたといえるのか、ということを考える。一般的に史料や資料はあればあるほどいいわけです。論文を書いたりするならば「少ない資料でやりました!」なんて恥ずかしい。(多けりゃいいって物でもないですが) 仕事をする上で求められる能力って、多くのデータを集めたり、実験したり、分析したりする能力だと思います。ごく初期段階の提案ならば要領よく少ない資料でまとめることも必要です。学歴が高い人はその方法を学んできているのではないでしょうか。だから学歴が高い人のほうが仕事ができる人が多いのではないかと思います。

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.11

これは物事の本質を見分けるのに大変参考になる良い質問だと思います。 私は常々数学と能力には相関関係があると考えています。  個人的には一年間浪人し、国立の大学に進学、長年海外事業に従事した者です。 現在68才です。 ネットで検索するサイトはほとんど英語で書かれたものばかりです。 インターネット上の情報の八割強は英語で書かれたものだと言われています。 この『ok wave』のお手本となっている『expert village』の情報量とその質の高さを見れば、誰でも納得出来ると思います。  さて本題に入ります。 数学を高校時代に徹底的にやった者とそうでない者との間に思考力で差が出る。 これは当然だと思います。 与えられた条件を整理し、これから答えを導き出す訓練。 これが数学です。 家で数学の問題を解いていて、出来ず寝てしまう。 朝、起きた時に答えが閃く。 通学の途中で答えが閃く。 こんなことをやっていたと思います。  出来ないからといって答えをみる。 これは最後までやりませんでした。 そして社会人になる。 物事に対する対処の仕方は結局同じでした。 簡単に答えの出ない問題は社会に出ると数限りなくあります。 でもあきらめない。 これは高校時代の数学で身につけたものです。 出来ない自分を受け入れる。 出来なことを当たり前と考える。 これは数学の問題を解きながら身につけた技術です。  私が高学歴で高能力だったかどうかは知りません。 しかし、子供たちが社会で責任の重い仕事についているところをみると子育てには成功したのかも知れません。 答えになっていなかったらお許し下さい。

  • Nahnom
  • ベストアンサー率7% (49/632)
回答No.10

能力って書くと可能性も含まれちゃうよ。

noname#99756
noname#99756
回答No.9

キチンとした統計があるのかは分かりませんが。 仕事によるけど、高学歴の方が覚える、理解するは早い気がします。 しかしその仮定でも、頭が良いから高学歴なのか、高学歴だから頭が良くなったのかは分かりません。 一般的には後者説を採用されそうですが。やっぱりデータはないのかな。 全く話はそれますが、私は色々な塾をやっても親に教えられても全く成績が振るわず両親に見捨てられた経験があります。 で、人よりもあきらかに長い時間をかけてある国家資格を狙っているのですが。 向いていないのか、たんに時間がかかるだけなのか、元から頭が良くないのか、学業が振るわなかったからなのか。それは分かりません。 論理思考力については「論理エンジン」が学力を劇的に伸ばすという本がありますので、年齢を問わずお勧めです。

noname#122173
noname#122173
回答No.8

1. 多いのは高学歴だと感じます。 学歴が芳しくないと、???だらけ。 漢字、言語表現、教師の言葉など。 嫌いな言葉ですがつまずくようなストレス、試練が日常的にあるので、 相当意志が強くないと、能力が不足してしまうのが低学歴の逆境でしょう。 2. Yes. 論理的思考力は大事です。高学歴で高い能力を持てない人は、恵まれた環境にいながら 大局観を養う事の出来なかった人なので、教育の弊害といえるでしょう。 同じ職歴でも 学歴が高く能力を持っている人は多いように思います。 情熱はあっても固執やしつこい人が少ない傾向がありました。 能力を得る事が出来なかった人は学歴にしがみつき、 学歴を手に入れられなかった人は感情論が目立つ傾向がありました。 本人次第、本人を頑張る方にフォローする周り次第だと思うので、教育体制の改革がなされると良いですね。

回答No.7

高学歴の人と低学歴の人で同じ仕事をした場合、心理的な面で、 「自分は高学歴だから低に負けるはずない」という心理が働くと思うんです そのパワーをなめてはいけません……瞬発的・継続的馬鹿力が発揮されることも多くあると思います(経験上)

  • 8ry0ox8
  • ベストアンサー率11% (38/332)
回答No.6

こんちゃ! 1について・・ 高学歴=大卒 低学歴=高卒若しくは中卒 と仮定しまして、単純に考えて各大学のレベルがあまりにも千差万別である以上、 この区分で分けて考える意味がないと思います。 2について・・ 1が成り立たない以上、2についても相関関係を云々できないと思います。

noname#130062
noname#130062
回答No.5

1.仕事の内容によって変わりますので何とも言えません 2.性格の影響も無視できないくらい大きいと思うので何とも言えません

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.4

1.高学歴な人 →能力のある人は普通上の学校を狙うからです。例外もかなりあると思いますが、多数派とは思えない。 2.何かしらの相関性は見つけられるでしょうが、それで全てを表現出来るわけではないことにも留意が必要です。

関連するQ&A

  • 学歴とコミュニケーション能力

    こんにちは。 私は今、学歴とコミュニケーション能力について調べています。 スクリーニング理論や人的資本理論などは一通り勉強しました。 そして、能力と学歴にはある程度相関があるという結論に至りました。 しかし、高学歴の人でも全く仕事ができない人も少なくないという話も聞きました。 そういった人たちは今日、企業が求めている「コミュニケーション能力」がない人たちだと思うのです。 そして本題の学歴とコミュニケーション能力についてですが、 私が思うのは低学歴でも高学歴でもない人たちが一番コミュニケーション能力あると考えています。 低学歴の人たちは→いわゆるDQNと呼ばれる人たちやニート(もちろんニートすべてが低学歴ではないですが)が多い→コミュ能力は低い そして高学歴の人たちは→人よりも机に向かってほぼ勉強のみに力を注いだ人たちが多い(もちろんすべての人ではないし、バカにしているわけでは一切ありません)→コミュ能力は低い そして、多少大学のランクは低くても、ほかの時間を使い、 これまでの人生の中で様々な人に出会い、たくさんの経験をしているほうがコミュニケーション能力は高いと考えます。(いわゆるリア充が多い) もちろん学歴問わず、優秀な方々は沢山います。ただ、コミュニケーション能力のみにおいては相対的に見て、こういうことが言えるのではないかと思いました。 皆さんはどうお思いになるでしょうか? たくさんの方々の意見をお聞きしたいです。 あと、できればこれをもう少し論理的にしたいのですが、アドバイス頂けたら幸いです。 いろいろ失礼な表記や勝手な部分がありますが、お手柔らかにお願いします。

  • 「学歴と能力の相関性」にまつわる論理について考察をお願いします

    これまで私はアンケートカテゴリなどで 高学歴者の中には 「コミュニケーション能力」「粘り強さ」「行動力」「論理的思考」「プレッシャーへの耐性」「責任感」「熱意、意欲」「状況適応力」「リーダーシップ」「モチベーション力」 という企業が労働者に求める能力を持ち合わせた人が多いのではないか。 つまり「学歴」は「能力のひとつの指標」としてある程度有効なのではないか (ある程度の指標なので例外の存在を否定するものではありません) という質問をしてきました。 この推論は、初めは 「ということは記憶力だけでも高学歴を目指し  実際に受験に合格する。ことは可能であるが  論理的思考能力・メソッドを構築する能力があれば  より、高学歴を得られるのではないだろうか。  そして、論理的思考能力・メソッド構築能力は  企業が人材に期待する能力のひとつではないだろうか?」 という推論から導かれたものでした。 そして、自分なりに調べた結果 ・2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱した  シグナリング「理論」 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ ・SONYの学歴無用論により学歴不問で採用活動を行った場合  最終的に採用されたのは高学歴が多かったという「客観的な事実」 ・論理的コミュニケ-ション能力と大学受験ランキングの関係性の研究  http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf  という論理コミュニケーション力の詳細定義を利活用者-企業経営者や  人事採用担当責任者、経営コンサルタント-に委ねた試験を行ったところ  いわゆる偏差値と論理コミュニケーション力との間に相関性が見られた  という「統計的な検証」 がその裏づけになる具体的な事例"らしきもの"ではないだろうか。 (それぞれの事例に、それを裏付けるほどの効力がないと思われるため  "らしきもの"としました。) と考えました。 しかし、これに大して「学歴が能力の証明になどなるはずがない」 とおっしゃる方もいらっしゃいました。 その方々の論理の裏づけは (1)「有能か無能かを暗記の学力で判断する事にどれだけの意味があるだろう?」 (2)「高学歴者は数学の理論などを記憶力で理解してきた。  しかし、実際に必要な愛・親切心・辛抱強さ・慎み・柔和さ・謙遜さ・誠実さ・自制心・協調性・洞察力・識別力は学歴とは一切関係がない。」 (3)「「学歴が有能さを表す指標とならない理由」は、そう思ってる人が多いから。」 (4)「有能な人物はその結果として、一流大学を出ていることが多い。 しかし、一流大学を出ているからといって、有能な人である保証は何もない。」 (5)「人間は論理的じゃないから、学歴と能力に相関がないことを  論理的に証明することは不可能」 (6)「「子どもの成長」にどの程度「大人が関与しているか」というのは大きな要素であり、 その恩恵を受けたものと受けなかったものを同一の基準で評価することは問題が大きい。 増してや「能力の証明」などには到底なりようも無い。 その「子ども」を成長させた「大人の1つの能力」としては一定の評価を与えても良いでしょう。 が、子どもにとってはいい迷惑です。」 (7)「この世に生を受けて、20年そこそこの生き方で、生涯賃金が左右されるべきではない。 これは真理である。」 (8)「人が生きる事には論理もへったくれもないと思います。 ただ、生物学的に生命が発生した結果 何者かが存在しているだけなので 論理は後付けの屁理屈ではないかと 後付けの屁理屈を重要視するかどうかに関わる」 などの論理の裏づけが挙げられました。 私としては「論理的ではあっても、あくまで個人の主観に基づいた、その個人の論理によって構築される類いのものであり、客観的な目に耐え得る論理性までは感じられない」という印象を受け 「もしご存知であれば、「学歴と能力が相関性がない」という事例を紹介してください」 という質問もさせていただいたのですが、それに対して 具体的な事例は今のところ提示いただいておりません。 さて、この2つの論理展開について ・個人的な感情を出来るだけ排除して A.純粋な論理の観点で見て B.現実的な論理展開として どちらの方がより強力な論理の裏づけでしょうか? C.皆様の個人的な意見としてどちらの意見に賛成でしょうか? 長文になってしまいここまで読んでいただけただけでも感謝致しますが もしよろしければ回答していただければ幸いです。 ※論理的な方にお聞きしたいので誠に勝手ながら これまでこちらの「数学」カテゴリでたくさんお答えになった方の意見を重要視させていただくことをご理解の上回答していただければと思います。

  • 学歴なんて関係ない?ある?

    私は「学歴なんて関係ない」という言説に疑問を持っており http://okwave.jp/qa/q3848623.html や http://okwave.jp/qa/q4512706.html など「”学歴なんて関係ない”ことはないんじゃない?」と、いくつか質問をしました。 しかし、そこでの回答は ●受験勉強なんて記憶力でしかない ●高学歴で無能な人なんてたくさんいる。低学歴で有能な人もたくさんいる ●高学歴者は頭でっかちで融通が利かない という回答がほとんどでした。 そこで、逆にその人たちの立場に立って http://okwave.jp/qa/q6627723.html や http://okwave.jp/qa/q6632911.html といった質問をしたのですが・・ 今度は、私が今まで言っていた ○学歴はそこまで努力を続けられる証拠 ○受験勉強には思考力が必要 という意見ばかりが寄せられました。 なんだか、ピンポンのように行ったりきたりしています。 結局のところ「学歴とパーソナリティ」は相関性があるんでしょうか?

  • 共感能力は論理的思考力に左右されるか

    変な質問ですが、共感能力は論理的思考力に左右されると思いますか。 論理的思考力上がれば共感性が高く、 その逆なら低い。 私はどちらもやや低いタイプなのですが、感情と言うものを考えたとき、そういう相関があるのではないかと思っています。

  • 学歴は能力を示す証明ではないですか?

    以前、学歴についてのQ&Aにおいて (前略)かいつまんで言うと、学歴はその人の有能さを示すラベルとして作用するというものです。 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ 「学歴なんて糞喰らえだ、俺は実力でのし上がってやるぜ」と言う考え方は個人的には頼もしく感じられます。しかしシグナリング理論によれば、のし上がる上でもっともコスト(苦労)がかからない方法は、まず学歴を身に纏うことだと結論されます。 というような回答を拝見しました。 私もこれに同感で学歴は 「東大を卒業したら優秀な人間になれる。」というのではなく 「東大に入学出来たことが優秀な人間という証明になる」という意味合いが強いように感じます。 (ただし、環境やその他諸々を含め大学の勉強が無意味であるとは思っておりません) いわゆるレベルの高い大学を入学・卒業したという事実は企業側から見れば ・目標に向かって努力することが出来る能力 ・期待値の高い選択をすることが出来る現実的な考えを持つことが出来る能力 の一定の証明になるように感じます。 しかしながら、いわゆる「お勉強」だけしか出来ない人もいて そのような方は面接で見抜く。というような方法をとっているのかなとも感じています。 しかしながら、以前質問した際に「能力の証明」であるということに懐疑的な方もいらっしゃいました。 皆様は「学歴」はどの程度「能力の証明」になっていると思われますか? もちろん、これで言いたいことは「能力の証明」のある・なしの話で ・高学歴はすべからく能力がある。低学歴はすべからく能力がない。 ・学歴だけが能力の証明である ・野球などでも「学歴」が「能力の証明」として作用する ということではないのでその点はご理解いただけると幸いです。

  • 学歴!そんなの関係ねぇ~!

    学歴!そんなの関係ねぇ~! 8年間、社会人をやってきて、感じていることなのですが、 この世の中、学歴はあまり仕事の能力と関係ないのでしょうか!! 以前、業界最大手の出版社に勤めていたのですが、 そこが学歴は全く、関係なく、 大卒、短大卒、専門卒の方など、たくさんいました。 私は、今の世の中、まだ学歴社会だと思っていたので、 必死に勉強して、地方ではありましたが、国立大学に進学して、 学生時代はチヤホヤされたものです。 それが私のステイタスだったのですが、 社会人になって、短大卒、いろんな専門卒の方々と接するうちに、 そういった人たちの中にも、人間的に尊敬できる人が たくさんいることに気づき、今まで国立大卒を誇りに思っていた自分が 恥ずかしくなってきました。 短大卒だって、専門学校卒だって、素敵な人はたくさんいます。 仕事だって、見習う点はたくさんあります。 そこで感じたのですが、 この世の中は、東大k・京大卒の人や、 掃き溜め高校卒・中卒の腐ったミカン以外は、 そんなに、変わらないのでしょうか?? ご意見お願いします。

  • 学歴!そんなの関係ねぇ~!

    8年間、社会人をやってきて、感じていることなのですが、 この世の中、学歴はあまり仕事の能力と関係ないのでしょうか!! 以前、業界最大手の出版社に勤めていたのですが、 そこが学歴は全く、関係なく、 大卒、短大卒、専門卒の方など、たくさんいました。 私は、今の世の中、まだ学歴社会だと思っていたので、 必死に勉強して、地方ではありましたが、国立大学に進学して、 学生時代はチヤホヤされたものです。 それが私のステイタスだったのですが、 社会人になって、短大卒、いろんな専門卒の方々と接するうちに、 そういった人たちの中にも、人間的に尊敬できる人が たくさんいることに気づき、今まで国立大卒を誇りに思っていた自分が 恥ずかしくなってきました。 短大卒だって、専門学校卒だって、素敵な人はたくさんいます。 仕事だって、見習う点はたくさんあります。 そこで感じたのですが、 この世の中は、東大卒・京大卒の人や、 掃き溜め高校卒・中卒の腐ったミカン以外は、 そんなに、変わらないのでしょうか??

  • 運動と勉強の相関性

    相関性があるという話をききますが、僕個人の感覚として、勉強と運動は全然違うと思います。 運動は動きながら考える一方、勉強は考えてから動くような感覚です。 運動能力がついたところで論理的思考が捗るようになるとは思えないし、論理的推測力がついたからといって、スポーツで勝てるようになるとは思えません。 故に、僕はこれらを認識上では全く別の思考回路で行っています。 みなさんはこの2つの相関性についてどう思いますか? ご回答お願いします。

  • 論理的思考能力テストとは

    こんにちは 今就職活動をしているものですが、筆記試験の中に論理的思考能力テスト と書いてあったのですが、論理的思考能力テストっていったいどんなような形のテストかわかるかたはいませんか?spiや一般教養とかだったらわかるのですが 就職活動用の論理的思考能力テストの本が見当たりません。もしいいのを知ってる人はおしえてください よろしくお願いします

  • 低学歴は何故勉強せずに学歴関係ないと言いたがるの?

    低学歴の人って何故勉強しないの? なぜ高卒とかの低学歴の人が有名大学卒業の高学歴の人に対抗心を持って行うことって、 「勉強して知識の差を埋めること」じゃなくて 「学歴なんて関係ないって叫ぶ」ことの方が多いのでしょうか? 高学歴の頭の良い人間に対抗したいなら、自分も勉強するしかない。本の1つも読まないで「学歴なんて関係ない!」ってわめいていても仕方ないと思うけど。 なぜ低学歴の人って勉強しないの? 「私は頭が悪いのです。高学歴の方にはかないません。他で生きていきます。高学歴の人の下で構いません。高学歴の人達の奴隷になります。」っていう考えならば勉強しないのもわかりますが、 自分が低学歴で高学歴の人が気に入らないって言うのならば、知識の差を埋めないと話にならんのに、なぜ勉強しないのか。 「教科書読んで知識をためることだけが勉強じゃない!」と座学を拒否するのは低学歴のよく言うフレーズですが、座学もできないようなゴミが他に何の勉強をするのか。 大切な情報はこれですよと集められている資料である教科書を覚えることすらしないのなら、他の何の勉強も出来ないだろ。 低学歴って高学歴に対抗意識持つくせになぜ勉強しないんでしょうか?