• ベストアンサー

数学って結局何がしたいの?

数学って結局何を求めているんですか?詳しい人教えてください。 僕は数学は「世界の事象を単純に論理的に説明したい」という欲求からできた学問だと捉えています。 でも、「論理的思考能力を高める」手段という人と出会いました。これ、違うと思うんですが…。 どう思いますか?視点の違いからの問題とも思うのですが?誰か(特に数学専攻の人とか、教育学部の数学科の人)、うまく説明してください。 ちなみに私は、文系の一般学生です。数学とはあまり接点はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.4

数学は本来、「世界の真理」を探求するために出てきた学問なのです。ピュタゴラスは数学を極めることによって世界の事象がすべてわかる,「神の知識」が手に入ると思っていたようです。数学が物理などの手段になり始めたのは今度は「物理」が「世界の真理」をあらわすと考え始められてからではないでしょうか?(ニュートンぐらいの時代からかな?それともケプラーからかな?) どちらにせよ、「世界」(=今では単純に物理現象)を数式化することによって「計算できるもの」にするのが目的でしょうか? ちなみに結構適当です。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございました。 ピュタゴラス。 そうですね。数学が「学問」として、成ったのは「世界の真理」を探求するためですよね。 「論理的思考を発達させるため」というのは、単にその副産物に過ぎない。僕もそう思います。

その他の回答 (7)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.8

数学はほとんどの家電製品の開発に使われています tv、cd、dvd、パソコン、オーディオ、炊飯器、エアコン、洗濯機、・・・ 逆に使われていない製品を見つけるのは難しいのでは

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。

  • echoes
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.7

>世界の事象を単純に論理的に説明したい  と書いておられますが、それ以前に、数学を必要としたのがヒトでしょう。で、初めはやっぱり単純な足し算引き算だったのが、だんだんと掛け算割り算と進んで、分数も生まれ、求積法なども生まれたのだと思います。  その後(No.3の方も書いておられますが)哲学の1分野として取り上げられ、ルネッサンスあたりから急速に発達した挙句、現代に「見えない世界が数字で見える」ようになったんだと思います。 >論理的思考能力を高める手段  これ言ったの、文部科学省の役人さんですか?(笑)  これは嘘っぱちだと思います。古代の人々の気持ちになって考えれば当たり前じゃないですか?全ての学問は、必要とするヒトがいるから生まれたのだと言っても過言でないと思います。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 そうですね。論理的思考能力を高めるためというのは詭弁のような感じがしました。 返答ありがとうございました。

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.6

私もその答えはよくわかりませんが 2次の関数が凄く役に立つようになったのは 重力と加速度を人間が計算で求めるようになったころ、(ガリレオ以降?)だと思うのですが 2次方程式そのものの研究はその1年以上前から行なわれていたとすると、、、 今やっていることが 今後の千年の発展の助走といえるかもしれません。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.5

この世の全ての事象を文字で表現したいのだと思います 数学以外の表現方法はほとんどのものが主観的であり、表現に”ゆれ”が生じ、地域や世代等で解釈のされ方が変わってしまうという欠点があります(言語、芸術など) それらのあいまいさを排除して、誰にでもその気になれば理解できる表現方法として数学というものが研究されているのではないでしょうか?

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 数学の現代に対しての貢献はすごいものがあると思います。というか、数学がなかったらあたりまえだけど、今の時代はなかったですね。 簡単な質問ですが、「数学って完璧」なのでしょうか?

  • qwelkj123
  • ベストアンサー率12% (6/50)
回答No.3

建築や~宇宙工学とかをやる場合に、 足し算引き算だけで、何かできるとおもいますか?

  • peapoppo
  • ベストアンサー率13% (17/122)
回答No.2

数学は本当は他の科学・・・特に物理学や統計学を解析するための手段だと思います。 「理論的に説明」も数字で示されればより明確になるし、初歩的な数学で「論理的な思考力を高める」ために小中高校の教育に役に立つ。のも事実ですが、もともとの発祥はそういうことでしょう。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございました。

  • shorn
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.1

数学は人ではないので何も求めてはいません。 数学にかかわる人が何かを求めているのです。 そしてそれは 世界の事象を単純に論理的に説明したい であったり 論理的思考能力を高める であったりするはずです。 たとえば歩くという行為でも 目的地へと向かうため であったり 筋力を養うため だったりもします。 つまりは数学というものを構成する側面の分だけ「数学が求めるもの」というものは存在するのではないでしょうか? 結局は「数学が求めるもの」と聞いて出てくる答えは「あなたが数学に求めるもの」だと思います。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 そうですね。物事には多面性がありますよね。わかりやすくてとても助かりました。 何事にも当てはまることですね。返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養わ

    「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養われるものだと言われますが、文系の法律学や経済学の中で使われる論理的思考も、理数系の考え方がベースになっているのですか?それとも、理系で数字を使って行う論理的思考と文系で言語を駆使して行う論理的思考はそもそもモノが違うのでしょうか?

  • 数学教育の実態についての疑問

    なぜ数学教育で論理的思考力というのが世の中の学校教育で蔓延しているのか?論理的思考力とは言語の記述力をもって得られるもので、数式を記述する力では得られないものだと思います。そもそも、数学は古代の歴史で、測量目的や数量計算目的の実用性に重きを置いていたと思います。それが何故か、現代の教育では数学で論理的思考力、数学的思考力といった非実用性に重きが置かれ、意味が分からない論理展開で、教授されています。なぜ、古代の歴史から数学は実用学問とされていたのに、どんどん変な方向に教育では数学が論理的思考力を身につけるといった、非実用性の方向に歪んでしまったのか?その弊害で、数学と物理の融合もされない教育で、工学へのステップアップがしにくい教育形態に変形しているように思います。皆さんはどのように思いますか?

  • 数学的思考力?数学の考え方

    高2の理系の者です。 僕の友達に数学ができる人が2人います。 その人たちは模試で論理的思考力を問う問題(模試の第7問の名前が論理的思考力とありました)が出てきたときに解くことができますが僕はどうもそういう能力(論理的思考力?)がないようなのです。 (多分彼らは問題を解くときに考えに考えているのでしょうが。) 僕自身もいつも●●するには□□して・・・と考えるようにはしているのですが友達のその能力に比べればまだまだのようです。 数学的思考力というのでしょうか、それを得るには問題を解く前に(一度解いたことのある典型題など)今までどおりじっくり考えたほうがいいのでしょうか。 先ほどのように●●するには・・・と考えると数学的思考力というのはついてくるものなのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 数学をやり直すのにお薦めの本

    数学に詳しい方には見当はずれと笑われてしまうかもしれませんね。 大したきっかけじゃないんですが、最近公務員の試験勉強で 判断推理と数的推理って勉強をしたんです。 論理的な思考を求められる問題なんですが、 「中学の頃見たなぁ」という基本的な数学の知識を活用するだけで 驚くほど簡単に問題を解くことができると知りました。 数学は思考するための学問なのだと知りました。 いままでの、公式を暗記しそれがなんたるかも知らず解かされていた 数学との違いに驚かされました。 思考の学問なのだとしたら、私たちの生活にもっとも身近な学問なはず。 今就職活動をしてみると、試験をするにも、資格を取るにも、仕事に就くにも数学が必要とされることに気付かされます。 「数学などやっても、大人になって使う機会なんて無いから無駄」 今では数学こそがあらゆる学問の根幹な気がします。今一度数学を学びたいと感じました。 そこで長くなりましたが、文系で中学レベルの数学しか知らない私に 数学の素養、興味を持たせてくれる良い本を紹介していただけないでしょうか? あと、受験のための暗記と効率を重視したものでなく、基礎からじっくりと向き合って数学を学べる参考書があったら教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数学 

    数学は何のための学問でしょうか? 科学での応用はもちろんあるかもしれませんが、ぼくは先生に論理的な力を養うものと教えられました。 しかし、今大学受験を控えるぼくには一つ疑問があります。 センター試験は論理的思考力を養うという目的に反していませんか? 授業でセンター試験に向けた解法など教えられますが、それらには早さを重視した論理を無視したやり方が多く含まれているように思います。これってどうなんでしょうか? こんな事を聞くのは、努力を厭い数学に消えてほしいと思う自分への言い訳に過ぎないかもしれません。 でも、すごく気になるので、回答よろしくお願いします。

  • 数学=論理的思考能力の訓練?

    数学を勉強することは論理的思考の訓練になると良く言われます。 本当に高校数学レベルで論理的思考のトレーニングになっているのでしょうか? 私は受験時代数学オタクでした。受験数学も相当量こなしました。 でも論理的思考の鉄人に成れたかというと心許ないです。 数学=論理的思考能力のトレーニング と世間では誤った評価をしているのでは無いでしょうか? 考える対象を高校数学までに限定して回答をお願いします。

  • 論理的思考センスのない人は矯正できないか??

    論理的思考センスのなさは、一生治らないものなのでしょうか? 自分自身、よく世間で言われるような食わず嫌いで、数学 が嫌いとかそういうものではないです。 一応、一通り高校では数学IIICまで取りました。 ただ、全て暗記数学でした。解放を丸暗記するような勉強法です。 教科書の定理の証明の部分は、何回読んでもこじ付けに思えて仕方 ありません。 パズルゲームや、数学などが楽しいといっている人の気持ちが 自分には全く理解できないです。 それでも、なんとか、努力したら論理的思考が身につくかもしれない と思い、パズル、数学をするのですが、全然変化がありません。 自分には、ある事象から妥当的な推論をするという、思考能力は 一生かけても無理なのでしょうか?? 何故、自分が、かなり苦手な数学で論理的思考を鍛えようとしているのかは、大学の研究室(システム開発系)で数学、プログラミングをバリバリにやっているところに入ろうと思っているからです。動機は学生時代に特殊技能を身につけておきたいからです。 数学とプログラミングというと、論理的思考が必須ですが、自分は、 仮に数学を一生懸命、考えた場合、一般人並かそれ以上の能力は身につくのかが不安です。変に希望をもたないほうが、自分のためなのかと ついつい考えてしまいます。 それと、その研究室の人に、論理的思考ができないと、結局将来は「使われる側の人間になる」と言っており、文系の難関資格、例えば、司法書士とかを取得するのにも、論理的思考が必須であるとか、言われてました。それと、数学ができないから、この研究室から逃げるという行為もやめなさい、とも言われました。 この方達は、自分がどれだけ頑張っても、論理的思考が身につかない ことの苦労が分かってくれないような気がしてならないのですが、もし かしたら本当に、必死の努力によって、論理的思考が身につくかもしれないと、かすかな期待も持っています。 けど実際は、見返りがあるかないかわからない数学を一生懸命やるよりも、その時間を資格取得に向けたほうが効果的ではないかというのが、 妥当な考えなのではないかと自分は思うのです。 世の中、論理的思考が出来ないと本当にうまくいかないのでしょうか? また、その能力は後天的に身につくもので、多大な時間と労力を使ってでも、見返りのあるものでしょうか? 長文読んでくださって本当にありがとう御座いました。レスつけてくれる人がいたら、数学が得意で論理的思考がなんたるものか知ってる人の率直な意見でも構いません。 それに、論理的思考を後天的に身につけた方がいたら、是非教えて欲しいです。 お願いします。

  • 論理的思考ができる人なら数学もわかる?

    高校の時に数学が苦手、嫌いだった人でも、論理的思考ができる人なら必ず数学を理解できると思うのですが、どう思われますか?数学が嫌いな人が数学をおもしろく感じるようになるかは怪しいですが。 数学科でやるような数学だと文系でも理解しやすい気がします。特に数学基礎論は高校数学よりも論理だけで理解しやすいと思うのですが(僕は数学基礎論についてはあまり知りませんが)。 数学科の(元)学生に回答して欲しいです。もちろん数学科関係者でない方も回答よろしくお願いします

  • 数学は,科学の基本ですか?

    ずっと,文系の畑を歩いてきて,あるとき不意に理系の勉強がしたいと思いました。小中高と続いた学校教育では,数学は,理系の代表的な学問のような印象を持ちますが,数学は理系の基本と考えて良いのでしょうか?また,数学初学者に最適な入門書があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 数学の魅力

    僕は文系で、ときどき数学とは何なのか、と考える事があります。 そこで、数学が得意な方に質問です。 数学の魅力は何ですか? 何故楽しいのですか? どういう時に楽しいと感じますか? とういうところに意識して問題を解きますか? 問題を解く時の思考回路はどうなっているんでしょうか・・・? 言葉で説明するのは難しいと思いますが、     文系にもわかりやすい説明でおねがいします・・・