• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:形式陶冶(けいしきとうや)  について)

形式陶冶(けいしきとうや)について

このQ&Aのポイント
  • 形式陶冶(けいしきとうや)について認識していますが、間違い偏りなどをご指摘ください。
  • 形式陶冶(けいしきとうや)は、知識や技能の学習を通じて思考力を養う教育の立場や効果を指します。
  • 形式陶冶(けいしきとうや)は、古典文法や数学を学ぶことで学習転移が起こるとされてきましたが、エドワード・ソーンダイクによって否定されました。思考力の獲得には、受動的な学習ではなく、主体的な学びが必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

基本的にはこれで良いと思います。 ただし、「受動的にそれらを学んでも、学習転移は起こらないことが、エドワード・ソーンダイクによって証明された。」は出典が見当たりませんでした。(実感としては納得できますが)

good777
質問者

補足

ありがとうございます。 山口大学のものしか見当たらないのですが, これは間違いでしょうか。 http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ysekigch/lessons/sukyoho4_learning.doc

その他の回答 (2)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

研究者ではないので、精密なお話はできません。 学校現場の実感としては、「思考力をつける学習」はあると思います。 そして、それが「主体的に学ぶ」というキイワードで説明できそうであることも感じています。 本来、学びには、目の前の「困ったこと」「手に入れたいもの」を何とかするための手だてという意味合いがあったのだと思います。 苦労して問題解決のために、工夫したり、調べたりする中で、法則性に気づき、さらに、「法則性の法則性」に気付く、という段階を迎えるのではないでしょうか。 これが応用力の中身だと思うのです。 いわゆる受験勉強は、現実世界と切り離された紙の上だけで展開されるので、自然の法則性に迫る手だてがあまりないように思います。 教科という分類は、学習効率のことを考えればかなり都合が良いのですが、問題解決学習に取り組むゆとりがないために、総合的な応用力が育っていないように感じられてなりません。 根拠となるデータは特にありませんが、その程度で良ければお気軽に御質問下さい。

good777
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 とりとめもない質問にお付き合いいただき深謝いたします。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

参考の文書4頁のあたりに書かれていることは「受動的」という面での実験結果には言及していません。 学習転移の拡大解釈はいけない、とは当然ですが、「受動的に学ぶのではなく、思考力を高めるという意識を持って、主体的に取り組む ことにより、思考力は磨かれるということになるであろう」の直接の根拠にはなっていないと思いますが、いかがでしょうか。

good777
質問者

お礼

ありがとうございます。 「思考力をつける学習というものがあるか。 あるとすればどのようなことをすればよいか。」 という観点で,お説をお伺いしたいのですが, よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう