• 締切済み

同じような意味の漢字を組み合わせるはなぜ?

なぜ同じような意味の漢字を組み合わせるのでしょうか? 創造、表現、変換、法則、などがそうですよね。 例えば、思考であれば、思うと考えるは別の言葉なので、 二つをくっつけると別の意味になるように思えます。 これは一文字よりも使い勝手がいいという理由の他に意味があるのでしょうか? ちょっと意味が離れているものだと、教育、信仰、学習などがありますが、 この場合、「教える+育てる」「信じる+仰ぐ」「学ぶ+習う」 で情報が付け足されているようです。 もし漢字の熟語に規則性があるようでしたら、教えてください。 例えば、一方が受動的な意味に、もう一方が能動的な意味になっているということがあるのでしょうか?

  • otuba
  • お礼率54% (62/113)

みんなの回答

回答No.2

基本的には中国語の問題です。 中国語は元々、一音節一単語一漢字が原則でした。 しかし、一音節の単語というのは、いかにもバランスが悪い。 二音節で安定するのです。 日本語でも 「葉」は言いにくいので、口語では「葉っぱ」、「目」は「おめめ」になりますね。 あれと同じことです。 (言語学ではよく知られた現象で、専門用語もあります。) というわけで、漢字一字つまり一音節では語呂が悪いので、同じような意味の漢字(単語)をくっつけて、二音節にして、言いやすくしただけです。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>なぜ同じような意味の漢字を組み合わせるのでしょうか? 創造、表現、変換、法則、などがそうですよね。 例えば、思考であれば、思うと考えるは別の言葉なので、 二つをくっつけると別の意味になるように思えます。 これは一文字よりも使い勝手がいいという理由の他に意味があるのでしょうか? ◇重複させる事で意味・動作を強調する効果。 ◇同音・同訓異字がある場合の区分やニュアンスの違いを明確にする目的で使用。 ◇75調表現や詩歌等で語感語韻をリズミカルにした時の技巧の一つに使い分け利用。 >もし漢字の熟語に規則性があるようでしたら、教えてください。 例えば、一方が受動的な意味に、もう一方が能動的な意味になっているということがあるのでしょうか? ◇構成する漢字を分解するよりも、セットで熟語や意味のある言葉になって普及・定着してるケースが多い。 ◇語源や印象も含め漢字の特性・表現方法にあるかもしれないが、重複語や重箱&湯桶読み等と同じで例外的な使用例。

関連するQ&A

  • 文の意味

    ある経験を踏まえた上でこの事は学ぶべきだと実感しました。 この(学ぶべきだと)は受動の姿勢になっているようにきこえますか?それとも能動的ですか? それとも全く別の感じにきこえますか? 自分は能動の意味で使いたいのですが合っていますか?合っていない場合、意味に合う言葉を教えてください。

  • 難しい漢字を、難しい漢字て言うと?

    漢字という事でもないんですが。 文章を書く時、博学な方は難しい漢熟語を使って、短い文章で的確に表現できますよね。 例えば    「楽しいことも悲しいこともいっしょにわかちあう」を    「哀歓を共す」 で3分の1ほどの文に短縮してしまいます。 こういう的確な熟語や語りを用いて短くまとめられた文章のことを何と言うんでしょうか? そういう難しい的確な表現で・・・。  「濃密な文章」と言うのは使わないですよね、ワイセツっぽいし。  「凝縮した文体」じゃ、詰っている意味はあっても的確で高尚と言う意味がないし。 なんかトンチみたいですけど、 お遊びで考えてください。 わたしは真剣なんですけどね。 (^_^;

  • live free. be happy に合う漢字

    英語で 「Live free、be happy」,,, 「ノンビリ」「自由に」、「元気で」「楽しく」 と、この辺の事を意味するのだと思います。 これを意味する漢字というとなんになりますか? 名詞ではないので、「これ」という漢字はないでしょうから、 色々沢山あるんじゃないかと思います。 1字だろうと、2字、3字、四文字熟語でもなんでもかまいません。 一般に知れ渡っている漢字表現、それからかなりの漢字通でないと知らない漢字表現等々も知りたいです。 よいお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 「する」と「やる」の違い

    「する」も「やる」も同じ意味だと思うのですがどう違うのでしょうか? 「する」の場合使う漢字は「為」、「やる」の場合使う漢字は「遣」ですがそれでも違いが分かりません。 僕のイメージでは「する」が受動的で「やる」が能動的なんですが。(これはあくまでイメージです。) 違いの分かる方、教えて下さい。お願いします。

  • Game Changerの漢字は?

    最近よく出てくるゲームチェンジャーという熟語を、漢字ではどう表したらよいでしょうか。 オバマ大統領がシリアの化学兵器に対して使ったような、悪い意味を含む場合なんですが、人に対して使う時です。 破壊的変革者じゃピンと来ないし・・。 端的に表現する適当な熟語はないでしょうか?

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 形式陶冶(けいしきとうや)  について

    形式陶冶(けいしきとうや)について以下のように認識していますが,間違い偏りなどをご指摘ください。  知識や技能を学びことを通して、個々の知識の習得だけではなく、 思考力(記憶力・推理力・想像力などの精神的能力)がつくとする教育の立場、あるいはその効果 (学習転移)を形式陶冶という。歴史的な古典文法や数学にを学ぶことは、学習転移が起こるとされ ていた。 しかし、受動的にそれらを学んでも、学習転移は起こらないことが、エドワード・ソーン ダイクによって証明された。思考力がつくとしても、学んだことのごく狭い範囲のものであって、 広い意味の思考力はつかないというものである。思考力(記憶力・推理力・想像力などの精神的能 力)をつけるには、そういう意識を持って主体的に学ぶ必要があろう。 日本においても、算数数学の教育の目的は、学んだそのことを覚えることよりも、そのことを通し て思考力を高めるのが大きな目的であるとされていた。ソーンダイクの否定的な証明により、教育 現場に混乱を招いた。現在、思考力の高まるような学習を模索するようになっている。 与えられた、 あらかじめ答えの決まった問題を解くだけでは思考力はつかない、つくとしても直近の事象に限ら れる。だから、受動的に学ぶのではなく、思考力を高めるという意識を持って、主体的に取り組む ことにより、思考力は磨かれるということになるであろう。 対意語は、実質陶冶である。

  • 同一漢字がふたつ ?

    ※ 以下につき「イヤ違う!!」のご意見あらばうかがいます。 ・漢字語の「利」⇒ リ読み / イ読み ・初め「語頭での己の忌避」かと思っていたがそうではなさそう  -つまり- (1) リ組の利⇒「利子」という意味であり、「金利/元利」の様に二音節目以降に用いられている。 (2) 「便利」の利には「リ」が用いられているが(1)の単音の「利」の字義にこだわる事なく、    「熟語」をトータルで理解する。 (3) イ組の利⇒「もうけ」という意味であり、           「利益/利をむさぼる/利がある(有益 有利)」の様に一音節目に用いられる。    (4) 「利用/利子」の利には「イ」が用いられているが(3)の単音の「利」の字義にこだわる事なく、    「熟語」をトータルで理解する。 (5) とどのつまり、  ・「利をうむ」⇒ 貸した金が~⇒リ / 商いで⇒イ  ・「利子」は「リ / イ-ジャ」の両方で表現可。 (6)以上は、前記した「忌避」の問題でも、一つの漢字にニ種類の読み方が~でもなく   「それぞれ意味の異なる同一スペルの二種類の漢字」が存在している。   の感を~!!    

  • 王と皇の字の意味の違い

    漠然とした感覚なんですが、「王」とは地方の豪族のトップ、それらを束ねた全国的なトップが皇、というような感じかな…となんとなく思っていたのですが、字の意味に厳密な違いがあったら教えてください。 また、最近熟語の中のひとつの漢字の意味を知りたいと思うことがあるのですが、多分漢字字典でひけばいいのだと思うのですが、普通の学習用の漢字字典ではあまり詳細な解説がなく不満です。よい辞典があったら教えてください。

  • 質問するの意味の「きく」の漢字は?

    以下のことは、広辞苑などの辞書に書いてあることは知った上での質問です。 最近、質問する意味での「きく」の漢字が、入れられなくなってしまったので、私に対し、説得力のある説明をしていただけると、大変助かります。どうか、ご意見のある方、お願いいたします。 以前は、辞書にもあるような「聞く」を平気で使っていました。 ところが、最近、どうも「聞く」では、質問の意味としては、あまりふさわしくないような気がしてしまい、とうとう使えなくなってしまいました。 例1 ★そのことなら、先生にきいてみるといいよ。 → 聞いてみる?  訊いてみる?  きいてみる?   聞いてみるーー質問性が薄いように思ってしまっている  訊いてみるーーあまり一般的な漢字ではない  きいてみるーーやはり漢字にしたい  聴いてみるーー聞いてみるより、もっと悪いように思う 例2 ★あそこに、交番があるので、お巡りさんにきいてみるよ。 →聞いてみる?  訊いてみる?  きいてみる? そこで、どうするかと言うと、書く場合は、 そのことなら、先生に質問してみるといいよ。 お巡りさんに質問することにするよ。 お巡りさんに尋ねてみるよ。 などと、別の表現を使ってしまいます。 お考えのある方、私を説得してみてください。(読んでいただけただけでも感謝です)