• ベストアンサー

数学C

数学Cの「行列とその応用」・「式と曲線」が分かりやすく載っている参考書って有りませんか。なぜか学校では数学Cの授業がなく、しかし大学二次試験では必要なので独学しようと思ってます。良い参考書で値もお手頃価格の品を教えて下さい。

noname#145010
noname#145010

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

スバラシク強くなると評判の元気が出る数学III・C―新課程 馬場 敬之 固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/494417828X 1200円ほどしますがわかりやすいとおもいます

noname#145010
質問者

お礼

凄くいいです。III付きで助かります。有り難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

│・ω・`)<コッショリ 教科書と、その教科書の教科書ガイド。 基礎からやるのならこれが一番。 応用は詳しい人がいるでしょうけど。

noname#145010
質問者

お礼

なるほど分かりました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 数学Cと化学II

    学校の授業が遅いので自分でどんどん独学しているのですが 学校では数学Cは行列と曲線しか教えないそうです。 つまり確率分布はやらないそうなのですが 実際確率分布は必要なのでしょうか? それとも高校の履修範囲としてあるだけで 入試にはでないのでしょうか? 化学IIですが 「糖類とたんぱく質」「人間生活と物質」「生命体と物質」 というのが物質の構造や化学反応のあとにあります。 これらは大学受験にでるんですか?

  • 受験数学の問題集

    私は今『大学への数学 新数学演習』をやっているのですが、数学Cの行列、2次曲線、極座標の問題が難しくてまったく伸びているような気がしません…こう言ったら生意気かもしれませんが、新数学演習は自分には合わない感じがします…そこで標準~応用レベルの問題がよく載っている問題集はないでしょうか?IIIIIIABは間に合ってるのでCのみの参考書でもよろしければ紹介してください。ちなみに私の偏差値は60後半~70くらいです。(行列などはなるべく避けててこれくらいです)あと志望は北大の獣医学部です。

  • 大学入試 数学C

    来年、大学(東京理科大)受験するのですが、数学Cが二次にあります。数学Cは、今年から? 授業では無くなったみたいですが、大学入試では出るのですか。 数学Cの分野の一部が数学IIIに組み込まれたみたいですが、自分教科書に【平面上の曲線】・【複素数平面】は、組み込まれていませんでした。大学入試で必要だと独学しか無いですよね。入試で数学C内容が出ない可能性ってありますか。

  • 経済数学の独学書

    大学に入学して、経済数学の授業をとったのですが教授の教え方が合わず言っていることがよくわかりません。東大卒で、賢い人なんだとおもいますが・・・ 数学は得意なので、経済数学も学びたいため 独学に適した参考書を教えていただければうれしいです。 学校の過程と似ているものがいいのですが、 * 数列と差分方程式 * ベクトルの内積とデータ解析 * 2次正方行列とその対角化、直交行列と2次形式 * 偏微分法 * 最適値問題 以上が前期予定です。 初回の授業ではクモの巣過程やプライマリーバランス等をやりました。 なにかいい参考書があれば教えていただきたいです。

  • 数学C

    東京理科大の数学Cって来年からやって間に合いますか。何か難易度は、人によって違うと思うのですが皆さん数学のなかで数学Cが簡単みたいで・・・ 自分は数学が得意では無いですが好きです。 後、学校で数学IIIは、習ったのですが数学Cだけ習えませんでした。なので独学で受けようと思っています。チャート式数学Cだけで良いのでしょうか。経済的に来年のお年玉まで、お金が無いもので・・・

  • 数学1A~3Cのつながり教えてください

    数学IA・・・1 数と式 方程式・不等式 2次関数 図形と軽量・三角比 集合と論理 場合の数 確率 平面図形 数学IIB・・・2 方程式と式の証明 数列 三角関数 指数関数・対数関数 図形と方程式 微分法 積分法 ベクトル 数学IIIC・・・3 数列の極限 関数の極限 微分法と応用 積分法と応用 式と曲線 行列と応用 確率分布 (注1~3は、IAの範囲表記を簡略したもの) 現在独学を試みようかと思っているのですが それぞれの分野に必要な知識や独立しているものなんかもあって 勉強を進めていく上でグループごとに縦割りで勉強を進めていきたいのですが ここの知識とここの知識がつながっているから、これとこれと~まとめて勉強すると良いよ 見たいなのがあれば教えてください。 じょうきの分野は教材から抜粋したものです 教材も一応一通りそろえたので、勉強の計画を立てています。 一応私が考えた例ですと ・確率に関して 1集合と論理  場合の数 3確率確率分布 以上のようにしていただけるとよりわかりやすいと思います。 どうか、ご協力ください。

  • 数学C

    一次変換fによって点(1,2)が点(8,16)に移動し、点(2,1)が点(13,-1)に移動するとき、fによって点(1,1)は点(□,□)に移動する。 を解いたのですが、答えが(8,-1)と、なり□は、正の数という決まりなので、答えが合いません。助けて下さい。 回答 fを表す行列をA=(a b c d)として、 (a b c d)(1 2)=(8 16) と(a b c d)(5 2)=(2 4)に分けて、 {a+b=8,2c+d=16 {2a+b=13,c+d=-1 連立方程式の形にして、解くとa=5,b=3,c=17,d=-18と、なって A=(5 3 17 -18)(1 1)=(8 -1)となります。 このやり方が間違っているのですか。学校に数学Cの授業がなく独学で、やっています。間違い有れば御指摘お願いします。

  • 高1から独学で数学Cまで勉強する場合の順序

    この『教えて!goo』で以前質問をし、そのときに頂いた皆様の意見を元に、数学を独学で勉強してみたいと思いました。 ですが、独学などをほとんどしたことがなく、何からすればいいのか分かりません。 今は高1で、数学Iでは三角比以外の授業は終了しました。数学Aでは命題と論理以外は終了しました。 これから受験に向けて、少しずつ独学で数学Cまで勉強をしていきたいのです。 数学IIBは二年生で習いますが、数学Cは学校で習う予定はありません。 数学Cを独学で勉強するには数学IIBや数学IIIの知識が必要でしょうか。 やはり、順を追って数学IIBから勉強すべきでしょうか。 そして、独学で勉強していく場合、お勧めの参考書又は問題集があれば教えていただけると嬉しいです。 長文、乱文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 京都大学の数学(文系)について質問です。

    僕は京都大学の経済学部を受験予定なのですが、ウチの学校は一般的な学校なので京都大学の数学(二次試験)が習わない所があります。 数学B→数値計算とコンピュータ 数学C→全範囲(行列とその応用)(確率分布) です。これらの範囲が習っていない(と言うか習えない)ので本当に悩んでいます。しかも数学Bについては「数列」と「ベクトル」は習うのですが、高3になってから学習します。 ですので、どうすればよいでしょうか??これらの範囲を未習のまま受験したらやはり解けない問題が、かなりあるのでしょうか?? もし無理な場合は大阪大学の経済学部に変更も考えています。 よろしくお願いします。

  • 私立医学部受験の数学

    よろしくお願いします。 社会人ですが医師になろうと考えています。 私が大学を受験したときと随分数学の区分け名称が違うようです。 教科書を完璧にするところから入りたいので 教科書ガイドを購入しようと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが ★最近の理系の高校生は数学I、II、III、A、B、Cと6つ学習されているのですか? 医学部受験科目で 【数学Aからは「集合と論理」・「場合の数と確率」を、数学Bからは「数列」・「ベクトル」を、数学Cからは「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。】 と範囲を区切っているところもあるようですが 数学A、B、Cに関しては最近の高校では選択して学習するなりの カリキュラムになっているのでしょうか。 私立理系大学、医学系大学志望の皆さんは数学A、B、Cはすべて学習されているのでしょうか? 長らく会社員をしていたので 全くわからなくなっており こんなんでスミマセンが、教えていただけたら助かります。