• 締切済み

私立医学部受験の数学

よろしくお願いします。 社会人ですが医師になろうと考えています。 私が大学を受験したときと随分数学の区分け名称が違うようです。 教科書を完璧にするところから入りたいので 教科書ガイドを購入しようと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが ★最近の理系の高校生は数学I、II、III、A、B、Cと6つ学習されているのですか? 医学部受験科目で 【数学Aからは「集合と論理」・「場合の数と確率」を、数学Bからは「数列」・「ベクトル」を、数学Cからは「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。】 と範囲を区切っているところもあるようですが 数学A、B、Cに関しては最近の高校では選択して学習するなりの カリキュラムになっているのでしょうか。 私立理系大学、医学系大学志望の皆さんは数学A、B、Cはすべて学習されているのでしょうか? 長らく会社員をしていたので 全くわからなくなっており こんなんでスミマセンが、教えていただけたら助かります。

みんなの回答

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんばんは 例えば、Cには確率の章もありますが、多くの大学では、Cが出題範囲でも範囲外になることが多かったりします(コンピューターとか)。 【数学Aからは「集合と論理」・「場合の数と確率」を、数学Bからは「数列」・「ベクトル」を、数学Cからは「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。】 個別に調べてみないと分からないことですが、基本的にはこの範囲で勉強すれば問題ないと思います たいていの受験用問題集は、そのあたりのことを考慮して作られているので、素直に従ってもいいとは思いますが。

  • cattrack
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.1

まず、医学部を受験されるなら、数学IAIIBIIIC全部必要です。 【数学Aからは「集合と論理」・「場合の数と確率」を、数学Bからは「数列」・「ベクトル」を、数学Cからは「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。】というようにわざわざことわっていない大学もあるでしょうが、数学A,B,Cといったら上記の範囲であることが普通です。(統計は範囲に含まれない) また、私立理系学部では数学IAIIBだけで済むところも結構あります。特に、センター試験には数学IIICは無いので、センター試験利用入試の場合は必要ありません。 高校での履修に関して言うと、高等学校学習指導要領によると必ず履修しなければいけないのは数学基礎または数学Iです。 文系で私立専願の人なら数学Iしか勉強しないという場合もありますが、たいていの高校では数学IAIIBまでは教えています。(文系であっても国立を受けるなら必要になるので) 理系の場合は、「数学IIIは必修で数学Cは選択」「数学III数学Cともに選択」「数学IIIも数学Cも必修」など高校によって異なります。いっさい数学IIICを教えていない高校だってあります。 それから注意点ですが、以前、複素数の範囲(現在のカリキュラムでは数学IIに含まれます)に複素数平面が入っていたこともありますが、現在では高校数学に複素数平面は入っていません。まあ、大学に入れば始めに複素数平面をやるのでやっておいてもいいと思います。たぶん、GG0911さんは高校でやっているはずです。(この部分の範囲が変更になったのはここ数年の話なので) あと、GG0911さんがどのくらいの年代なのかわからないので正確にはわかりませんが、行列のところで一次変換を習っていない可能性もありますが、現在、一次変換は数学Cの行列の範囲に含まれます。指導要領では、一次変換は点の移動に限る、としていますがたいていの大学では図形の移動も出題しています。医学部ならなおさら出してきます。(図形の移動も一つ一つの点の軌跡が移動したものだと考えれば、指導要領の範囲を超えていないはずだというのが出題者側の意見らしいですよ)

GG0911
質問者

お礼

大変参考になりました。 複素数平面・・なつかしい。今の高校生はやっていないんですね。。 最近は個性重視の教育?なのか選択科目が多くて少々複雑になっているようですね。 1に教科書2に教科書、3、4が無くて5に教科書(笑)です。 回答NO1様にお答えいただいた内容ふまえて 教科書ガイドを取り寄せようと思います。 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう