• 締切済み

数学における内容的真理?と構文について

再質問になります、ご容赦ください。 数学の質問になっていないかもしれません、自分としては真剣なのですが、単なる言葉遊びと見えてしまったら申し訳ありません。 ゲーデルの定理の解釈の文脈などで数学における内容的真理は構文的な公理と推論規則だけでは表現しきれないと言われることがあると思います。 しかし、フォーマル(数理論理の立場)には数学は記号変形のみを対象とするのではないでしょうか? つまり、記号変形のみを対象とするのであれば、どうして内容的真理があるということや内容的真理と構文論間のギャップがあるとわかるのでしょう。 これらはどの視点、観点から言えることなのでしょうか、恐らく、上でいうような内容的真理というものも異なる構文規則によって指定された文字列のことと思っているのですが、ならばどうやってその間の関係を考えることができるのでしょうか?(つまり、ただの文字列で内容は副次的なものとするとそれが表していること同士の関係を考えることなどできないのではないでしょうか) 厳密な数学の議論を日常言語に引っ張られて行ったせいで発生した擬似問題だと思うのですが、結構悩んでいるのでこの分野に詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.2

>・・・フォーマル(数理論理の立場)には数学は記号変形のみを対象とする・・・ は正しいです。しかし現実には数学には公理がありますので、最初に公理の扱いはどうしようか?というところが、じつは出発点になります。で、ここはけっこういい加減(?)なのです(^^;)。  構文的な推論規則だけを用いて公理を一から(つまり無仮定で)証明するのは土台無理だと最初からわかっていたので、ある公理があったとき、その条件をより基本的な語彙や条件に分解し、大概の人が「自明だ」と感じるようになったら、そこまでで良いじゃかというコンセンサスが、そこにはあります。  どうやって「自明だ」と感じるかと言えば、その意味(内容)からです。つまり内容的真理がある事は、最初から前提なんですよ。フォーマルな立場が問題にするのは、その後です。  公理は全て真な時に、構文的な推論規則だけを用いて真な命題を全て発見できるか?、です。もしそれが可能なら、真な命題からは真な結論しか得られず、それ以外には真なものはないという意味で、構文論によって真理性を定義できる事になります(事によったら、意味も構文=文法で定義可能かも知れない)。それはデカルトとライプニッツが夢見た普遍言語であり、解析機関であり、数学の究極目標の一つですよね?。内容を何一つ知らなくても、記号変形のみに注意していれば、自動的に正しい答えが出るという仕掛けです。  自分は普段使用する数値計算やコンパイラーを思い出します。実際それは、じつは何にも考えてないコンピューターにもやらす事ができます。そうすると基本的な公理さえ与えてコンピューターを回し続ければ、(原理的には)いつかは全ての数学的定理が出力されるか、「矛盾したので、公理のどれかが誤り」という答えが返って来る次第です。  本職の数学者でもあるルディー・ラッカーは、(かなり楽しんで)「無限と心」の中でそのような状況を書きました。かれは超ハード数学SFという孤高のジャンルを一人で確立し、一人でやってたマニアックな作家でもありました(^^;)。  ゲーデルは有限個の対象を扱っている限りでは、構文論的推論は完全かつ無矛盾である事を示します(完全性定理)。全ての真な命題を発見できるし、真な命題からは真な結論しか得られないという事です。  ここで「有限個の対象を扱う」とは、意味論的には個々の命題は有限個の対象なり関係についての意味を負わされているという事であり、構文論的には個々の対象に関する有限個の原子命題なり関係によって、全ての命題が組み立てられているという事です。意味論と構文論の結果は、たぶん問題なく一致します。ただこの場合の有限は任意有限なので、これだけでも驚くべき結果だと思います。それをゲーデルは有限手続きで証明しました。  ところが「無限個の対象を扱い出すとそうはいかない」が、不完全性定理です。そこでは、構文論的に真偽を決定できない命題のある事が示されます。それをゲーデルは有限手続きで証明しました。  構文論には決定不可能命題があるので、それを完全とすると矛盾し、矛盾しないとすると不完全という事になります。そういう場合は、無限に関する意味を負わされた命題の内容によって、真偽を判定するしかなくなります(できるかどうか、知りませんが(^^;))。内容的真理と構文論間のギャップとは、言ってしまえばこの程度(?)の事です。  以上の話は#1さんの仰るように、記号変形のみを対象とするフォーマルな立場では成文化できません。でもゲーデルは完全にフォーマルな立場の技術を駆使して結果を導き、そこに非フォーマルな立場でのしかも有用なメタ数学的意味を見出します。その証明はフォーマルの境界(限界)に位置すると思います。

student0201
質問者

お礼

回答ありがとうございます、大変参考になりました。 最後の部分(フォーマルな立場で成文化できないものをフォーマルな立場の技術を駆使して結果を導く)ということが具体的にどういうことなのか、もう少し勉強していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

『しかし、フォーマル(数理論理の立場)には数学は記号変形のみを対象とするのではないでしょうか?』 この時点で、この「自然言語」で記述された質問じたいに答えることは不可能なのです。つまり、引用部の前後にある、 『ゲーデルの定理の解釈の文脈などで数学における内容的真理は構文的な公理と推論規則だけでは表現しきれないと言われることがあると思います。』 『つまり、記号変形のみを対象とするのであれば、どうして内容的真理があるということや内容的真理と構文論間のギャップがあるとわかるのでしょう。』 が『フォーマル』ではない、とご自身が定義される以上、この疑問は『フォーマル』には記述されていないのです。

student0201
質問者

お礼

回答ありがとうございます、遅くなってしまい申し訳ありません。 私の質問が数学においてフォーマルなものにならない、ということはよくわかります。しかし、フォーマルな身分を持たないのに色々な解釈がされているように感じます。フォーマルでないため全く問題として扱うことすらできないというのでは数理論理学の成果もなにを表しているかわからない、ということにならないでしょうか。 つまり、私の疑問はフォーマルでないものはどのように扱う”べき”なのかどういう距離間を保つべきなのか、ということだったのだという気がします。 これについてはもう少し考えてみたいと思います。 この度は回答ありがとうございました、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 形式化の表す内容について

     再質問になります。  以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします

  • ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について

    ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について ゲーデルの不完全性定理の対象となる数学は『公理系Nが無矛盾である』が前提です。ユークリッド幾何学は 一階述語論理で表されることが出来る自然数の部分集合であって、ゲーデルの不完全性定理の対象である 公理Nの無矛盾である 論理の対象になってないとなり それ以上のユークリッド幾何学の論理的理解が進みません。そこでゲーデル理解を拡張して『公理系Nが無矛盾ではない』として不完全性定理を理解すると(須田隆良氏、中西章氏など) (1)ゲーデルの第一不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが 公理系Nにおいて、「公理系Nにおいて命題は証明可能である。」という命題も、「公理系Nにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である (2)第2不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが その無矛盾性を証明できない となります。これらはゲーデル不完全性対象から外れておりますが、対象外のユークリッド幾何学を理解するには都合がよい と思うのです。 (2)によりユークリッド幾何学の公理の無矛盾性は証明できない。 (1)によりユークリッド幾何学の未定義領域(非ユークリッド幾何学、虚数、無限遠点とか)は 公理系Nにふくまれ 多くの証明できない命題があることになります。もちろん 公理定義内では完全性理論は保証されています。 なぜ このようなユークリッド幾何学に こだわる かと申しますと 世の中の 論理(数学、哲学、論理を用いた論文 など)は ユークリッド幾何学的なものが 圧倒的に多いと思うのです。これら論文は ほとんどは一階述語理論で表され かつ ゲーデル不完全性定理 対象論理ではないのです。それら論文の特に(2)に関わる自己証明は出来ない ということは重要であると思うのです。もちろん 自己証明が出来ないと言って間違いとはなりません が 常に 冷静に謙虚に 主張理論の原点を見直すことに 繋がっていると思うのです。勿論、論理構成が出来ていないシロモノは 論外であります。    以上のように理解しているのですが、ユークリッド幾何学にまつわるゲーデル不完全性定理の場外理解は問題ないでしょうか。諸先生のコメント頂けましたら幸甚です。

  • 内容がなくても数学できるのでしょうか

    数理論理学についてです、以前類似した質問をしています、ご容赦ください。  数理論理学の側面の一つとして、数学的命題の持つ内容を捨象し、記号列の生成と変形について考えていく ということがあると思います。 最初の記号列やその変形ルールを定めることはどういったことなのかよくわかるのですが、 しかし「意味論」やそれに付随する「モデルを定めるという行為」はどういうことを行うことを表しているかよく理解できていません。 述語の意味を集合に置き換えるというような解説ではよく図やイメージに頼った説明がなされており(一階述語論理を念頭に置いています)、モデル上での言い換えとして「∀xpx」が真なのは すべてのxについてpであるときでありそのときに限る  などと説明されています。 しかし、実際どうやってpであることを確認するのでしょうか。 もしくは「すべてのxがpである」とはどういう状況を実際的には指すのでしょうか。 つまり「議論領域を決める」ということはいかなることなのか(例えば「議論領域として無限の要素を持つ何かを想定する」というのは明らかに機械的でない内容を持たせてしまっているように見えます)だったり、 また、モデル上で言い換えても判断、確認するには必ず普通の意味で人間が解釈して考えないといけないのではないだろうか といったような「意味論という概念には曖昧性が入ってしまっているのでは」という疑念が払拭できないのです。 そしてこれで内容を取り除いているといえるのでしょうか。 (内容を与えなおしていると考えても、もし人間がどう解釈するかということで内容が決められるならば曖昧性を含んでしまうと思うのです) なので、これらのモデルも曖昧にならないためには、なんらかの形式体系として再帰的に定義して扱う必要がある(例えば、議論領域を決めるというのはモデル側の言語において、ある種の記号変形を是とすることを表す と定めるなど)と思うと同時に、 モデルも決められた実装であり、内容を切り取った以上それを使うからといって新しいことがわかるようになったり、できるようになったりする類のものではないと感じるのです。 ただそう考えると、モデルを定義して扱ったりすることにどういった利点があるのか不明になってしまいます(もちろん一見して関連のない体系間に類似性があることはわかったりすると思いますが・・・)。 また真の算術など再帰的に記述できないものや性質にどういう身分を与えれば思考、議論できるようになるのか分からず混乱してしまうのです。 私の論理にする理解が根本的な間違いを含んでしまっているのでしょうか。 この方面に明るい方お時間に余裕があれば指摘していただきたく、よろしくお願いします。

  • ゲーデルの不完全性定理

    ゲーデルの不完全性定理の証明のアイデアが知りたいと思い、適当な入門書(基礎論の教科書ではないです。)を読んでいるのですが、 まず、定理の主張が「形式的体系Tで通常の自然数を含み、強い意味で無矛盾であり、そこにおける公理や推論規則は帰納的に定義されているかまたはその数が有限であるようなもの、においては文GでGも¬Gも証明できないものが存在する。」 とあるのですが、形式的体系Tがなにを意味しているのかがよくわかりません。これは、形式的と書いてあるのだから文字通り「意味を考えない記号の世界(記号の集まりと、記号を並べて得られる列を変形するいくつかの規則)」と考えればよいのでしょうか? それで、もう一つ質問があるのですが、 まず、準備として記号 ¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zを用意して、 x,y,zを変数記号と呼びます。 それで、項を次のように定義します。 (i) 0,x,y,zは項。 (ii) t,sが項であるとき、'(t),+(t,s),×(t,s)は項。 (iii)このようにして得られるものだけが項。 (iV)'(t),+(t,s),×(t,s)を簡単にそれぞれt',t+s,t×sと記したりする。また、0',0'',0''',…をそれぞれ1,2,3,…と記す。 また、項tを上の記号の括弧としてではなく、見易さのための補助記号としての(,)を用いることにより、しばしばt(x,y,z)と記したりする。 次に論理式を次のように定義します。 (i)t,sが項のとき、t=sは論理式。 (ii)φとψが論理式でxが変数記号のとき、(¬φ),(φ∧ψ),(φ∨ψ),(φ→ψ),(∀xφ),(∃xφ)は論理式。 (iii)このようにして得られるもののみが論理式 (iV)見易さのために括弧を適当に省略して論理式を記すこともある。 以上により、与えられた記号列が項か論理式かそれ以外のものか判定できるようになります。 準備した記号¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zを普通に解釈することで、論理式の意味を考えることができるようになります。 ただし、'は後者関数と解釈します。 次に、¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zに 素数2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53を割り当てます。 記号列が与えられたとき、各記号を上記の対応に従い素数n_1,n_2,n_3,…に置き換え、2^(n_1)*3^(n_2)*5^(n_3)*…を対応させます。対応する数をゲーデル数と呼びます。 以上で準備は終わりで、 質問ができるのですが、 「mがTのある論理式のゲーデル数である」という非形式的な主張は mを素因数分解して各素数の指数を調べることである論理式のゲーデル数であるかどうかがチェックできるので、解釈すると「mがTのある論理式のゲーデル数である」という意味になる論理式が作れる、とあるのですが"具体的"にはどのようにして作るのでしょうか? 私は、論理式の定義が再起的であるから、「mがTのある論理式のゲーデル数であるかどうか」をコンピュータに判定させること(とてつもなく時間がかかりそうですが)可能だと思うので上のような論理式は作れると思うのですが、実際に作るとどんな論理式になるのか興味があります。

  • ニュートンの理論の公理は?

    文科系なので質問が意味をなしてなかったらすみません。 数学の本を見ていたら、理論ごとに 定数記号、関数記号、述語記号を用意して それらを組み合わせて論理式をつくる。 その論理式の中からいくつかを選んで公理とする。 あとは公理から許される規則を使ってで別の論理式を得て理論が展開されるように書いてありました。 それでニュートンの理論と言った時には 公理はどういったものになるのでしょうか?

  • 変数や関数の命名規則?構文規則?

    こんばんは。 今Perlを色々と勉強しているのですが、その前はPHPを勉強していました。 そこでどちらでも共通して思うことですが、作られている方によって当然変数や関数の命名方法が違います。 私自身も当然のごとくと言いますか、自分に分かりやすく名前をつけているのですが、 どうしても基本的な名前の命名規則がありそうで気になっております。 そこで教えていただきたいのは、 PHP、Perlなどで命名規則というか、構文規則のようなものはあるのでしょうか? それとこのような名前の付け方は「命名規則」というのでしょうか? 「構文規則」というのでしょうか? 本も数冊読んでいますが、このような事は載っていません。 と言うのも基本的な本だけしか読んでいないからかもしれないですし、 ネットで調べても思うような結果が得られません。 もしある程度決まった構文があるのでしたら、変な癖が付く前になおしたいと思っております。 今のところ 例えば文字列を使う変数には「$xxxStr」とつけたり 数値には「$xxxInt」や「$xxxLng」等としています。 関数でも全ての関数で使い回す物には「_Func」のようにしています。 ただどうしても他の方のを見ると色々違う使い方の方も多いので、非常に悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ゲーデルの不完全性定理で出てくる「証明できない」

    ゲーデルの不完全性定理の証明に関する本をいろいろ読んでみましたが(あまり厳密なものは読んでいませんが)、どの本を読んでいても理解が先に進まず立ち止まってしまうところがありました。それは、「証明できない」ということの定式化(言葉がこれで正しいのかわかりませんが)についてです。 ある論理式が「証明できる」というのは、使用できる「公理」と「変形規則(推論というのでしょうか、これも言葉が正確かすみません覚えていません)」を有限回使用してその論理式に実際に到達できること、という理解をしており、これは理解できます。 これに対してある論理式が「証明できない」というのは、以下の(A)(B)(C)のどの意味なのでしょうか。 (A)使用できる「公理」と「変形規則」を有限回使用してもその論理式に実際に到達できない、ということ。 (B)その論理式の否定が証明できる、ということ。 (C)その論理式が証明できない、ということを示す何らかの論理式に、使用できる「公理」を「変形規則」を有限回使用して実際に到達すること。 (A)かなとも思いますが、それってどのように理解すればよいのでしょうか。1000回使用して到達できなくても、1001回使用すれば到達できるかも知れないのでは?  (B)ではないと思っていますが自信がありません。 (C)は実際には(A)だったり(B)だったりする?。。判断ができません。 昔の一時期、結構悩みました。現在再チャレンジしていており同じ個所で悩んでいます。もやもやを晴らして頂ければ大変うれしいです。

  • ゲーデル数と自然数の有限列について

     ピンポイントな質問で申し訳ないのですが、もし答えられる方がいらっしゃればお願いします。  田中一之著「ゲーデルに挑む」の原論文第一節 p29に論理式は自然数の有限列で表されるとあって、その下の脚注8に「この有限列というは自然数の始切片で定義される数論的関数であって数が隙間を空けて並んでいるのではない」とありますが、ただ数が隙間を空けているものとすると、どのようにまずいのでしょうか(扱いにくくなってとても不便ことはわかりますが)。  このあとにゲーデル数を実際導入する際は素数を使って定義していますが、これは「自然数の始切片で定義される数論的関数」となっているのでしょうか(数論的関数なるものがどういうものなのかがよくわかっていないのです)。  またゲーデルが行ったのは、ある種の自然数がある性質をもつかどうか調べることが、体系内である論理式が証明できるかどうかを調べることになるということを、正確に定式化することだと考えているのですが、 前者の自然数の性質がどういった内容をあらわすか、つまりある自然数がどの論理式の証明可能性をあらわしているかは、数学は教えてくれず(解釈自体は体系内で行われることでなく)、人間が解釈を行う必要があるということでしょうか(もちろんゲーデル数の性質と記号変形としての証明の手順の間には対応があるので恣意的に解釈することは全く不可能ですが)。 変な質問になってしまって、恐縮ですが、お詳しい方お時間あればよろしくお願いします。

  • 言語としてのεと本物の包含関係∈の違いについて

    「数とは何かそして何であるべきか」や「ゲーデルと20世紀の論理学 4」などにおいて 集合論の言語として{ε}を用いる、ただしεは2変数関係記号である。体系の外で考えているとき、あるいは集合論のモデルで考えているときの、「本当の」要素関係∈と区別するためこの記号を使用する とあり、言語記号としてのεと実際の要素関係を表す∈を区別しています、しかしこの区別はどういう意味があるのでしょうか。 記号そのものと、それが表現するものの違いだ、と一旦は分かった気になるのですが、さらに考えてみると本物の要素関係∈なるものも何らかの公理と推論規則、つまり形式体系で書かれるしかないのではないか?ならばそれも言語記号と違わないのでは?と堂々巡りになっていますのです。(この二つの記号はいつも同じ内容を表すとは限らないために区別しているのだ、と考えても両者とも結局包含関係を表す訳で・・・、二者の間に意味の違いがあるという状況を想像出来ないのです。) また、 「体系の言語で記述される(内的な)無限降下列 とモデルでの無限降下列の区別」と http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~fuchino/foundation.html (渕野 昌先生) にある文章においても(同じことだと思うのですが、)悩んでおり、その区別がいかなるものか分かっていません。 「本物の」要素関係なるものが記述はされないが存在する などと言うことではないと感じるのですが・・・。 おそらくはじめの部分で勘違いをしていると思います、しかし、それがどういうものなのかはっきりしておらず苦しんでおります、この方面に明るい方助けていただければ幸いです。

  • 本物の要素関係∈と言語としてのεの関係

    再質問になります、御容赦ください。 「数とは何かそして何であるべきか」や「ゲーデルと20世紀の論理学 4」などにおいて 集合論の言語として{ε}を用いる、ただしεは2変数関係記号である。体系の外で考えているとき、あるいは集合論のモデルで考えているときの、「本当の」要素関係∈と区別するためこの記号を使用する とあり、言語記号としてのεと実際の要素関係を表す∈を区別しています、しかしこの区別はどういう意味があるのでしょうか。 記号そのものと、それが表現するものの違いだ、と一旦は分かった気になるのですが、さらに考えてみると本物の要素関係∈なるものも何らかの公理と推論規則、つまり形式体系で書かれるしかないのではないか?ならばそれも言語記号と違わないのでは?と堂々巡りになっていますのです。(この二つの記号はいつも同じ内容を表すとは限らないために区別しているのだ、と考えても両者とも結局包含関係を表す訳で・・・、二者の間に意味の違いがあるという状況を想像出来ないのです。) また、 「体系の言語で記述される(内的な)無限降下列 とモデルでの無限降下列の区別」と http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~fuchino/foundation.html (渕野 昌先生) にある文章においても(同じことだと思うのですが、)悩んでおり、その区別がいかなるものか分かっていません。 「本物の」要素関係なるものが記述はされないが存在する などと言うことではないと感じるのですが・・・。 おそらくはじめの部分で勘違いをしていると思います、しかし、それがどういうものなのかはっきりしておらず苦しんでおります、この方面に明るい方助けていただければ幸いです。