• ベストアンサー

経営学部の大学に入学しました。数学はどの分野を見直しておくべきですか?

大学で統計学や経済学を習います。そこで、高校でやった数学の分野を見直しておこうと思います。 ですが、どの分野をやっておくと良いかがわかりません。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 経営(経済)で用いる数学は、微分、積分、ベクトル、行列式、統計等の発展形なので、これらの分野で余り得意でなかった部分の復習をお勧めしておきます。  大学の経営(経済)の数学では、複雑な問題が解けることよりは意味を理解している事が重視されるので、問題解きはそこそこにして、定理の理解等を重視されるといいと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学が分かってないと大学の経済系学部で使う数学は理解できないもんなんですか?

    あくまで学部レベルの話ですが高校数学と大学の経済学部で使う数学って微分積分など主要なものを除けばそれほど結びつきがないように感じるんですが・・・ ミクロ経済学で微分をdxとか使って表現するのにははじめびっくりしました。統計学も回帰分析とか、高校で習う確率とはまた別物のような気がします。 わたしはそこそこ難関といわれる国立文系の経済学部を入試方式で数学で受けずに入りました。 高校の授業で数学IIBまでやっていたのですがかなり苦手でした。 ただ高校までは苦手でも大学の経済学に関連する経済数学は完全にリンクしていないような気がして、まともに勉強したら理解は十分可能で優をとれました。高校数学は苦手ではありましたが、数学的にグラフや文字式を使って考えることはけっこう好きだったというのもあるかもしれません。いまでは大学の経済系の数学は好きです。 経済学部の入試に数学がないことが批判されていますが、経済学部の数学的分野でも高校数学とはさほど結びつきがないのでやる気さえあれば十分理解可能だと思うし、逆に理系出身で高校数学が得意だった人でも大学でさぼって理解不能という人もいました。たしかに高校数学で拒絶反応の人は経済学も拒絶反応を起こしそうですが。要は、難しそうに感じて最初はあまり自信ないけどやってやろうという姿勢の問題のような気がするのですが、どうなんでしょうか? 視点を変えれば、数学で受けて入ってないから学生が経済学を理解できないと一点張りするのは、大学側の教育力のなさを表しているような気がします。

  • 経済・経営学部の数学について

    経済・経営学部を探していると、 数学をとらないで受けることができる学校があります。   私はとても数学が苦手で、数学はなるべく避けたい気持ちもあります。   ですが、経済・経営学部となると入学試験で数学を避けたとしても大学に入ってからたくさん使うと思います。   質問内容は 「経済・経営・商学部ではどこでも高校数学基礎はできていないとキツいでしょうか?」 「それとも基礎といわず発展まできちっと出来ているのが当たり前なのでしょうか?」 「試験で数学を避けて入ったとして数学がまったく出来ないと苦しみますか?」  「大学に入った後で数学を基礎から教えて貰える大学もあると聞きましたがあてにしないほうが良いですか?」 「数学必須の経済系大学と数学必須ではない経済系大学では圧倒的に質が違いますか?」   質問数多くてすみません; ひとつでもよいのでご回答お待ちしておりますm(__)mよろしくお願いします!

  • 経済学部の数学

    経済学部で扱う数学について教えて欲しいです。 分野によるとは思うのですが、経済学は数学を扱いますよね? 私は国立大学を第一志望にしていて、その大学は受験で数学が必須なのですが、範囲は数2Bまでなんです もちろん私も数2Bまでしか履修しておらず数3Cはさっぱりです でも大学に入学後、経済学で扱う数学(統計学や何のことかさっぱりですが線形代数学など)を学ぼうとすると数3Cの予備知識というのはやはり必須でしょうか? それとも大学でも復習という形で初歩から丁寧にやってくれたりするんでしょうか? ちなみに得意というわけではないのですが、私は数学好きなので興味もあるし経済学を理解するためにも是非、数学の講義もとってみたいです もし数3Cの知識が必須なら大学に入ってからやるのでは何かと大変でしょうから、今のうちになんとかしたいと思っています ただそうなると試験には必要のない数3Cをやることで、他の勉強に費やす時間が減るのでそこが心配なんですが・・・。

  • 経済学部で主に必要な数学の分野

    私は推薦入学で関関同立の中の一つの経済学部に入学することになったのですが、高校で数学II・Bを履修していないので、授業についていけるかかなり不安があります。 なので最低限授業内容はしっかりと理解できるようにしたいので、授業内で使う数学の分野を教えていただきたいです。 因みに国際経済を選択しようと思っています。 あとその分野で超基礎(全く知識のない人間でも)から始められる参考書を教えていただけると幸いです。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 大学入学に向けて (数学)

    先日、ある旧帝国大の経済学部に合格しました。 せっかく推薦で早く決まったので数学の勉強もしておこうと思っているのですが、どこの分野をやればいいのかイマイチ分かりません。 確率分布・二項分布(数B)は、やりました。 大学もかなりレベル高いところなので、他の合格者もやっているのかなぁと思うと、ちょっと焦ります(・・;) 特に経済学部に入られた方・入っている方、返答していただければ幸いです。

  • 経済の分野で数学を使う仕事

    今、就職活動をしているものです。 大学院で物理を勉強しています。 経済に興味を持っています。 特に、デリバティブ業務に興味を持っております。 そこで、他にも 「経済の分野で数学を使う仕事」 というものはありますか?? 基本的に経済では数学を使うとは思いますが、 ガツガツ使う感じの仕事、教えてください。

  • 大学での数学

    現在高校3年で、春から教育学部の数学専攻への進学が決定しました。 そこで、高校で習った数学は全て大切かと思いますが、主に数学専攻では高校でいう数学(1)や数学(2)(3)といった科目について、どの分野が大切になってくるのでしょうか? 大学の教育学部において入学までのところで、数学の下準備をしておきたいと考えております。大学でもあまり重点が置かれていない科目よりかは、重点がおかれている分野の基礎などを固めておいた方がいいな。と思ったので質問させていただきました。 大学によって重点の置かれ方は違うのかもしれませんが、回等よろしくお願いします。

  • 経営学部と数学

    今年から経営学部に進学する者です。 大学進学にあたって、好きな簿記をもっと勉強したい 、流通やビジネス的な勉強もおもしろそうという理由 で経営学部を受験しました。 しかし自分は途中で高校を中退していて大検なので 数学が全くできません。(因数分解はもちろん、中一 レベルも危ないです。中学、高校とテストで20点越えたのは数回程。でも簿記の計算はできていました) こんな数学が中一レベルの自分でも経営学部って 大丈夫ですか?経済学の授業は取らない方が無難?

  • 大学 ( 経済学部 ) 入学までにしておくこと

    4月から大学(経済学部)に入学するのですが、 1・経済学部は数学が必要だと思いますが、高校数学で言うとどの単元を中心に復習するべきですか。 2・将来知識として役に立つ資格でおすすめのものはありますか(予備校に通うほど難しくないもの)。 3・経済学の入門としてよんでおくべき本は何ですか。 4・第二外国語(独仏中)はどのような基準で選ぶのが良いのですか。 5・大学とは関係ありませんが車の免許を取ろうと思っているのですが、通いはじめるのに良い時期はいつ(3月から、夏休み中、など)ですか。 6・他に入学までにしておいてよかった、しておけばよかった!という事があれば教えてください。 長くなってしまい申し訳ないのですが、1つでも答えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 経済学部の数学について

    国公立大学経済学部の新入生です。 数3をとろうかどうか迷っています。経済系の資格をとったりは考えていなくて経営を学びたいと思っています。数学はとっておいたほうがいいでしょうか。 一度授業出てみたんですが難しくわかりにくくもし必要なら高校の教科書で自分でやってもいいのかなとも思いました。 数学は必要でしょうか。経済学部の数学の必要性を教えて下さい。 次年度からのためにも今年とるべきでしょうか。アドバイス下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EL-19B3Uのテレビを使用していますが、外付けハードの接続時にフォーマット失敗のエラーメッセージが表示され、使用できない状態です。
  • テレビ録画のために外付けハードを購入しましたが、EL-19B3Uのテレビに接続する際にフォーマット失敗のエラーが表示されています。
  • EL-19B3Uのテレビで外付けハードを使用するために購入しましたが、フォーマット失敗のエラーが表示されて使用することができません。
回答を見る