• ベストアンサー

大学 数学科

数学科の人間ではないんですが、全国の大学には東大の数学科から偏差値40代の数学科がありますよね。偏差値の低い大学の数学科の学生は高校の数学もよく理解してないのに数学を専門とするのでしょうが、あんな難しい微積や複素関数論とかは理解できるのでしょうか?授業の内容は東大の数学科と同じようなことをするのでしょうか?自分は偏差値60ぐらいの工学部生ですが数学にはてこずってます。教えてください

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

私も60年ぐらい前に、工学部の教室で微分方程式や複素関数論に苦しめられた経験があります。しかし、奥義を究めるところまで到達しませんでしたが、企業に入って精密機械の設計に従事し、これらの数学はとても役に立ちました。 私の友人は、東大の数学科に行き、若くして亡くなりましたが、最近になって突然、その業績が、著名な定理の証明に関連して、世界の数学者から注目される存在になりました。 私は、最近になって放送大学の数学の講義をときどき見て、この世界のすばらしさに、あらためて驚嘆しています。 ところで、あなたの疑問に答えるならば「大学の数学科は、数学を職業とする人の養成を第一目的としている」と思います。 数学に限らず、同じ職業でもいろいろなレベルが要求されます。中学の低学年の数学を教えるならば、東大に進学するほどの必要もないでしょう。たぶん東大の数学科を出た人は、中学生を教えるのがヘタかもしれません。もしかすると、最先端の問題を突破する力もなく、中学生もうまく教えられないとすれば、中途半端な人間になってしまいます。 それよりも、自分のやりたいことに適した環境で勉強できる人は幸せだと思います。あなたが想像するように、特に数学の世界では、学校によってやっている内容が、かなり違うのではないかと、私も想像します。

関連するQ&A

  • 大学理系の数学

    大学によって教養数学のやる範囲はどれくらい違うのでしょうか?僕の大学は工学部は1年の微積は偏微分やヤコビ行列式や三重積分ぐらいで線形はジョルダン標準形、2年はフーリエや複素関数論ぐらいをします。皆さんの大学の数学のやる範囲を教えてください

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。

  • 東京大学、京都大学に詳しい人に質問です!!

    東京大学、京都大学に詳しい人に質問です!! 東大理科一類の偏差値と、京大工学部の偏差値を比べると、 だいたい東大が、67,68くらいで 京大が、63,64 ということで建前では東大のほうが難しいとなっています。 しかし、東大も京大もくそ難しいというのが一般論ですよね。 じゃあ東大と京大、 効率よく勉強したとして、 さらに、同じ時間勉強した、 としたら、 どちらの大学のほうが入りやすいのですか?? (東大理1と京大工学部で比較していただけるとありがたいです。) あと、東工大3類はどうですか? (こっちはわからなかったら回答しなくても大丈夫です。東大と京大がわかっていればじゃんじゃん回答してください!)

  • 数学ができる、というには

    男子大学1年生です。 工学部の電気系の勉強をしています。 数学はそれほど苦手ではないのですが、できる、というにはほど多いです。 同級生にはもう、複素解析、とか微分方程式のむつかしい本を読んでいる人もいて、少し焦りを感じます。 毎日勉強してはいるのですが、計算問題もパターンが多くてきりがないような気がします。 工学部の学生として、どのように数学を勉強していったらいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 数学恐怖症を克服したいです

    僕は今数学恐怖症です。工学部の5回生なんですが、去年必修の数学系の科目を落としてしまい2単位不足で卒業できませんでした。2年連続で落とした科目です。 毎年先生が変わるのですが、毎回出席してテスト勉強もしているのにテスト本番で1問目がわからなかったら頭が真っ白になり、焦ってしまい簡単な計算もミスり悪循環になります。あとその科目を取れたら前期卒業なんですが、毎日恐怖に襲われて「今年も落としたらまた来年1年を棒に振る。もし落としたら退学する」と決めました。 分野は微分方程式・複素関数論で一般人には簡単な分野だと思います。今は高校から微積をやり直しています。なにか数学恐怖症を克服するアドバイスをいただけませんか?

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 数学を理解している人はどのくらいいるのでしょうか?

    大学の数学を勉強してみてかなり抽象的な表現などがでてきます。 工学部なので解析学などが主ですが、計算はできても数学的な意味がわかりません。残念です。大学の数学を完璧に理解している人はどのくらいいるのでしょうか?東大生や京大生なら大学の数学を理解しているのでしょうか?

  • 数学の入門書を教えて!

    数学が好きで、数学の本をよく読みます。 そこで、本格的に数学の専門書を読んでみたいと思っているのですが、おススメの専門書(入門レベルがいいです)があれば教えていただけませんか? 今、興味を持っているのは、微分方程式、複素関数論です。 もちろん、それら以外でも教えていただけたらありがたいです。 ちなみに、高校数学は一通りできます。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試の参考書、問題集を教えてください。

    今学部2年(もうすぐ3年)で、今夏、飛び級で数学専攻の大学院入試を考えています。 (できれば東大院にいきたいのですが、審査の突破がきついらしいので)京大院を目指しています。 (でも、飛び級ができなかった場合は東大院を4年次に受けるつもりです。) 今まで、線型、微積、位相(集合論)、複素関数を授業で勉強しました。 来期(3年前期)には、群論、ルベーグ積分、幾何、微分方程式が開講されます。 この状況でどのような参考書や問題集を使っていったらよいのでしょうか? また、範囲外の科目をやっていくにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに過去問を使うことも考えましたが、直前に実力試しとして使うことを計画していますので、 できれば、過去問以外での紹介をおねがいします。 参考書、問題集以外にも何かアドバイス等ありましたらしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。