• ベストアンサー

数学恐怖症を克服したいです

僕は今数学恐怖症です。工学部の5回生なんですが、去年必修の数学系の科目を落としてしまい2単位不足で卒業できませんでした。2年連続で落とした科目です。 毎年先生が変わるのですが、毎回出席してテスト勉強もしているのにテスト本番で1問目がわからなかったら頭が真っ白になり、焦ってしまい簡単な計算もミスり悪循環になります。あとその科目を取れたら前期卒業なんですが、毎日恐怖に襲われて「今年も落としたらまた来年1年を棒に振る。もし落としたら退学する」と決めました。 分野は微分方程式・複素関数論で一般人には簡単な分野だと思います。今は高校から微積をやり直しています。なにか数学恐怖症を克服するアドバイスをいただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.4

>1問目がわからなかったら頭が真っ白になり、焦ってしまい・・・ >なにか数学恐怖症を克服する・・・  読んでいて、数学というより、テスト戦略一般の話のような気がしました。以下は、その線で書きますので、あくまで参考として読んで下さい。  (1)過去問分析を行う   2年連続して受けたわけですから、工学部の微分方程式・複素関数論の典型問題は、わかると思うのです。そして「典型問題は解けるという自信」を付ける。「毎回出席してテスト勉強もしている」のですから、こんな事は「出来ない訳がない」と、私は思います。  (2)典型問題だけでいいのだ!、と思い切る   まず1問目で真っ白にならないように、出題問題を全部読んで、出来そうな問題の優先順位を付け、確実に出来る処から攻めて行きませんか?。そうして担保をとって、だんだんと難しい問題に当たっていく。   看護予備校の講師バイトをしてた頃、上記を話して「難問なんて誰も解けないんだから、やらなくていい!」と言ったら、即日クビになりましたが、自分は今でも、このやり方は妥当だと思っています(経験上)。 >今は高校から微積をやり直しています  あなたは、そんなに分かっていない人ですか?。文面を読む限り、そういう風には思えませんでした。たんにテストに対して不器用、または度胸がないだけ、という印象を受けました。  あくまで印象ですが、(1),(2)を行うだけで、7~8割の点数は可能なように思えました。大学で、80点/100点も取ったら、えらい高得点じゃないですか?。ふだんの実力を発揮できない人は、テストでも良くいます・・・。  ですが、あくまで参考です。

noname#62413
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

微分方程式、複素関数の演習書を図書館から借りて、解けない問題がないように問題演習にお励みください。 廣川書店「応用数学の基礎」池田峰夫著。 岩波書店現代数学への入門4「複素関数入門」5「力学と微分方程式」 6「熱・波動と微分方程式」17「電磁場とベクトル解析」 18「解析力学と微分形式」 岩波書店「自然科学者のための数学概論」寺沢寛一著(編著) 微分方程式の教科書、演習書を片っ端からながめてください。 関数論の教科書、演習書もさがして読んでください。 「複素数30講」朝倉書店、志賀浩二著。 「複素関数入門」サイエンティスト社。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110201
noname#110201
回答No.2

他の科目は大丈夫なんでしょう? 数学にしても微分方程式・複素関数論以外は大丈夫なんでしょう? 何か解析学(微分方程式・複素関数論)にトラウマでもあるのでしょうか? 一般的には勉強あるのみだと思います。 教授の人柄にもよるでしょうが、勉強の仕方、オススメのテキストなどについて相談して見てはどうでしょう。 解析学だけの為に退学するなんて、もったいないと思います。 エンジニアになって解析学を究めたいと思っているわけではないでしょう? 『私は解析学だけの為にエンジニアを諦めました』っていうことになってしまうとすれば、そんな台詞は私にはなんか違和感があるのです。 まあ、そう思っているからこそ悩んでいらっしゃるわけでしょうが。 とりあえず当面の課題が解析学だけならば、それだけに打込んでみてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.1

パズルだと思えばいいの。大学レベルの數學で、 解答が無い問題、或は未知の課題に挑む筈がねぇ から、絶対に答えが存在する。それだけのこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学 数学科

    数学科の人間ではないんですが、全国の大学には東大の数学科から偏差値40代の数学科がありますよね。偏差値の低い大学の数学科の学生は高校の数学もよく理解してないのに数学を専門とするのでしょうが、あんな難しい微積や複素関数論とかは理解できるのでしょうか?授業の内容は東大の数学科と同じようなことをするのでしょうか?自分は偏差値60ぐらいの工学部生ですが数学にはてこずってます。教えてください

  • 大学理系の数学

    大学によって教養数学のやる範囲はどれくらい違うのでしょうか?僕の大学は工学部は1年の微積は偏微分やヤコビ行列式や三重積分ぐらいで線形はジョルダン標準形、2年はフーリエや複素関数論ぐらいをします。皆さんの大学の数学のやる範囲を教えてください

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • 卒業科目

    私は現在ある短大に通っている学生なのですが、前期において、卒業必修の課目「教育心理学」を、テスト当日に体を壊してしまい、テストを受けることができなく、単位を取得することができなくなってしましました。学校の先生と面談をし、卒業必修の課目を落としたことで、卒業が半年伸びてしまうと言われまったのですが、通信などで、落してしまった科目をとることってできないものですか。一つの科目のために半年の授業料を払うのも酷なので…。どうにかできないものなのでしょうか。

  • 英語で書かれた大学での数学問題集について

    突然の質問で失礼します。某国立大学の数学科を卒業し、現在は社会人なのですが、大学時代にやった数学の諸分野の復習をしたいと考えております。 マセマのすばらしく実力がつく問題集(線形代数、微分積分、複素関数、ベクトル解析、微分方程式)や寺田文行氏の関数論など、以下に挙げている諸分野の基本的な問題集はおおむね数冊ずつはこなしてきたつもりなのですが、まだまだ実力の不足を感じているため、同程度のレベルの問題集で、特に英語で書かれた物を中心にこなしたいと考えております。 英語で書かれた数学の専門書は、何冊か読んだことがあるので、読む分には問題ないかと思われるのですが、英語でかかれた(上記の問題集と似たような)演習書で、解説が同程度に詳しいような問題集にどのような物があるのかがわかりません。もしも、おすすめの物をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか? 必要としているのは、以下の諸分野(難易度は上記の問題集と同程度が望ましい+解説が詳しいことが必要)です。 線形代数、微分積分、複素関数、ベクトル解析、微分方程式、位相空間論の問題集(英語で書かれた物)です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。

  • 慶応義塾大学商学部入学までにすべきこと・・・

    指定校推薦で慶応義塾大学商学部が取れました。 (まだ合格、というわけではないのですが。) 私は高3から私立文系受験と決めていて数学は全くやっていませんでした。しかし商学部は微分・積分学が必修のようで、今からやらなくては、と思っています。まずは青チャートをやろうと思っているのですが、これは良い方法でしょうか?また、勉強しなおす分野は微積だけでいいのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 物理数学の参考書について

     こんにちは。私は物理数学を学ぼうと思っています。その際、分野別(例えば、線形代数、常微分方程式、複素関数など)の本を一冊ずつこなすのが良いでしょうか。それとも、物理数学と銘打った本を学ぶのが良いでしょうか。また、物理数学と銘打った本を学ぶには、どのくらいの予備知識が必要でしょうか。ちなみに、物理学科2年終了程度の力をつけたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 高等学校数学の科目はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目はどう再編すべきだと思いますか。 私案を次に示します。 第1学年:基礎数学(5,必修) 第2学年:基礎解析(3),代数・幾何I(2) 第3学年:微分・積分(3),代数・幾何II(2)