• ベストアンサー

未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らんや

noname#116804の回答

noname#116804
noname#116804
回答No.4

孔子の弟子が「人は死んだらどうなるのか、死者に知覚はあるのか⇒要するに『霊魂不滅の有無』」について、孔子に問うたところ、ご質問の「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らんや」が答として孔子の口からでたわけです。 「季路問事鬼神子曰未能事人焉能事鬼曰敢問死曰未知生焉知死」論語 弟子は純粋に「霊魂」のことを聞いているわけです。 >というのはどのような場面で使う言葉なのでしょうか? 今の世で、子供や他人から「人が死んだらどうなるのか」と問われた場合に、孔子様は「『未だ生を知らず・・・。』」とおっしゃっている、」・・・と答えます。 「人は死んだらどうなるのか」は、アホな質問ではありません。

関連するQ&A

  • 『生と死の狭間』を英語に訳したいのですが、

    『生と死の狭間』の英訳を教えてください。 また、『生と死の狭間の話』だとどうなるのかも知りたいです。 出来れば読み方も書いてくださると助かります。 同じような言葉や英語もありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 生とは? 死とは?

    生とは? 死とは? 今年、長年を共にした家内が突然亡くなりました。 唐突だとは思いますが 皆様は「生と死とは何だと思いますか」 生きているかぎり、人は必ず死を迎えます。 では、なぜ人は生きるのでしょうか 生きることに意味はあるのでしょうか 答えなどないのは十分にわかっております。ですが、皆様はどう思って何を思っ て生きておられるのかお聞きしたいと思っております。 どうか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 【哲学・人間の生と死について】人間の生と死について

    【哲学・人間の生と死について】人間の生と死について質問です。 "死は生きることの一部であり、死からは逃れられない" "早くても遅くても、人間が死ぬことには変わりがない" "よって、人間は平等である" この思想をどう思いますか? 矛盾はありますか?

  • 生と死について

    生と死について、論文、考えが載ってるHP、討論してるHPありませんか? ちょっと調べたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 死と生について。(本日中に閉め切りたいと思います)

    死と生について。(本日中に閉め切りたいと思います) テーマが少し重いです。 あなたが死、または生を感じるのはどんな時ですか? ※人が生きるために、牛、ヤギなどを解体する。 そんな光景を見た時、私は感じます……。

  • 儒教 生と死について

    儒教では「生と死」について「人はなぜ生まれるのか」 そして「人はなぜ死んでゆくのか」についてどのように考えているのでしょうか。

  • 生と死について

     ちょっと刺激的な内容ですが・・ 中学生の時に、知り合いに聞いた話ですが、受験戦争のストレスから猫をそのまま埋てしまった奴がいたらしいです。担任にもその事が知れて臨時に家庭訪問して命の大切さを伝えたり(意味があったのか疑問ですが・・・)クラスが騒然としたらしいです。しかし話に聞いたその奴の漏らしていた本音を耳にしたとたん、いろいろと考えさせられました。「俺は悪いことをした覚えはない、こいつはどうせ生きていても、所詮、たかだが数年の中での辛くてさえない命、俺はただこいつのしんどくてさえない生の過程をバイパスしてやっただけだ」と。救ってやったの一点張りだったらしいです・・・・生と死なんてそんなものなのか・・・・今でもふと思い出す事です。皆さんの意見をお待ちします。

  • 死?

    他の方の質問を見て気になったんで質問します。 生には音読みと訓読みの両方があるのに、死には音読みと訓読みが同じで、と言うことは音読みしか無いように見える。日本人は死という言葉を中国人から教わるまでそんな言葉を持っていなかったんだろうか。縄文時代の日本人は死をなんて呼んでいたんだろうか。 これ哲学で聞くか国語で聞くか考古学で聞くか迷ってるんで、皆に聞いてみます。

  • 生と死、有と無

      無の中に生は存在し得るか。 有の中に死は存在し得るか。    

  • 死とは

    この世に生を受けて死を迎える。 何のために生まれて何のために死を迎えるんでしょうか。 いい年をして未だに理解できません。 楽しい人生を送っている人はその答えをだせるかもしれませんけど・・・・・ 所詮死に向かってるのに生を与えられるのがよくわからない。