• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かなり前の事なので、記憶違いだと思い確かめたいのですが。)

小学校の教科書に書かれていた天下りとは?

このQ&Aのポイント
  • かなり前の事なので、記憶違いだと思い確かめたいのですが。小学校か中学校の社会科の教科書に、確か天下りの事が書いてあってその内容は、勉強して官僚になれば天下りできるので頑張って勉強しよう・・みたいな。
  • 教科書に頑張って勉強しましょうとまでは、書いてなかったとは思いますが天下りが良い事に書いてあったような・・・そして先生が付け加えて、天下りを目指そうみたいな。
  • 最近、天下りが問題になって、あれは一体なんだったんだろうと思い質問しました。当時の同級生などにも聞く機会がないので、すっきりしません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

40年も前であれば、いくらでも理由は考えられるような・・。 ・某団体による洗脳教育。 ・雲の上の世界のことは是とする傾向にあった当時の国民性。 ・戦後復興に裏打ちされた、目指せ金持ち思想。 などなど。 ただ、天下りが必ずしも悪いものとは限りません。 日本で天下りがなぜ起こるのか、公益法人や特殊法人はなぜ必要なのかということが、あまりにも蔑ろにされ過ぎていると思います。 だからといって肯定するわけでもありませんが。 そもそも教科書や先生が全て絶対的に正しいものと考えられますかね? 調べてみればわかりますが、教科書の内容なんて時として異常としか思えないようなことが書いてあることだってありますし、教職員で組織された団体で有名なものと言えば「アレ」ですよ? なので、今更あまり気にするほどのことでもないと思います。 報道自体が信用に足るものであるかすら疑わしいですからね。

isidajyun
質問者

お礼

<そもそも教科書や先生が全て絶対的に正しいものと考えられますかね? 確かに!昔は考えられませんでしたよ、まったく。 <報道自体が信用に足るものであるかすら疑わしいですからね。 ほんと、これも昔では信じられない事ですよね。 全て当たり前の事のように、馬鹿正直にとるしかなかったですからね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 教科書にはないと思いますが、副読本や雑誌の付録などに有ったかもしれませんが。  仕組みとして、紹介していて、先生も公務員ですから、つい本音を言ったのかもしれませんね。  当時は天下りも良い意味で機能したのかもしれません。天下り先でのしっかり働く人、戦力になる人には良いのですが、居るだけの人も増えたことも問題だからね。  

isidajyun
質問者

お礼

まあそうですね。 でも、当時は頑張って勉強すれば楽できる、と言う意味で聞かされてました。 そして公務員も。 だから、市役所の人たちの楽そ~な仕事っぷりを見ていても いいな~しか思っていませんでした。 最近ですよ、いいのかよあれで!と思うようになったのは。 お袋なんか、いまだに言ってますよ。 だから公務員は楽でよかったのにって・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtoyaji
  • ベストアンサー率42% (70/165)
回答No.3

それは、そういう書き方ではなかったのでは? 40年の間に記憶が修正された、のでは? おそらく「天下り」という書き方ではなかったと思います。 たとえば、 「国家公務員は、公務員としての仕事を終えると、民間企業で第二の人生を過ごします。  行政で培った知識を生かして、銀行や財団法人などでその知識を活かした新しく重要な仕事に就きます」 みたいな。 その後、これは天下りと呼ばれる役得だと知り、二つの記憶の混同が起こった、ということでは? どうでしょう?

isidajyun
質問者

お礼

いえいえ天下りという言葉を憶えたのは、間違えなくその時です。 確か教科書の活字で見たと思うんですよね・・・ でも記憶違いで、先生が黒板に書いたのか? 今度、同窓会があったら聞いてみようかな。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114161
noname#114161
回答No.1

>勉強して官僚になれば天下りできるので頑張って勉強しよう いくらな何でもそれはないでしょう。 天下りに関して詳細は検索すれが出ますので、

isidajyun
質問者

お礼

検索とか出来ない、40年以上前の事なので・・・ ちょっと解りにくい質問の仕方ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 記憶が・・・・・・

    私は今中2なのですが、実は小学校5年生の 前半以前の記憶がほとんどありません。 はっきり覚えていることといえば、担任の先生の名前ぐらいで、 あとはおぼろげにしか覚えていません。 周りの子はみんな「幼稚園のときこんな子いたよね!」とか 「○○ちゃん今どうしてるのかな?」とか、話しているのですが… 私には幼稚園の記憶なんてないんです!! 通っていたことは覚えているんですが、友達の名前も、先生の名前も2,3人しか…。。 これっておかしいんでしょうか!?

  • 興味のない事が全く記憶できない

    20代男性です。 私は幼少期から興味のない事を全く記憶できませんでした。 例えば、幼稚園児の時は周りの子達が当たり前のようにできている事でも やる意味を感じなければ全くできませんでした。 学生時代は、学校の勉強をやる必要がないと思ったので テストではいつも最下位でした。 学校を卒業し、就職した会社での仕事がつまらなかったので、 仕事内容を覚えることができず、辞めました。 その程度ならまだしも、 方向音痴なので、 20年以上住んでいる故郷で今でも迷子になります。 自分では、道はナビを見れば覚える必要がないと思っているのでどうしても覚えられません。 しかし、興味のないことは全く覚えれないのですが、 興味のある分野に関しては、 周囲の人の数十倍早く覚えることができます。 例えば、興味のある本は1日に20冊は記憶できます。 仕事を辞めても、興味のある分野を応用して自営業をしていまして、 その収入が会社勤めの時より良いので生活に困っている訳ではないのですが、 自分が何の病気なのか知りたくなりました。 詳しい方がいらっしゃいましたら是非考えられる病名を教えて下さい。

  • 記憶力について

    記憶力について 自分の記憶力について悩んでます。 小さい頃から物覚えがとても苦手で 勉強のことが特に覚えるのが苦手です。 一応、小学校、中学校、高校と通いましたが 授業で習った内容が所々思い出せません。 例えば、算数の○○習ったよね?とか 周りの人間は習った習った~っと軽く反応しているのですが 私だけがどうしても習ったかな?という曖昧な返事になってしまうのです。 みんなと同じ、学校を入学し、授業を受け、学校を卒業してきたはずなのに みんなと違う気がするんです。 19歳になって今では高校3年の半分ぐらいしか 思い出が記憶にありません。こんなことあったあんなことあったと すらすらと言えなくて、戸惑ってしまいます。 今日、学校(専門学校)の先生にとある授業で英単語を使う授業だったのですが その先生に「英語、読めないの?英語、6年間(中学、高校)やってきたよね?」 と、言われてしまい 戸惑ってしまう自分がいました。 もしかして自分は学習障害では・・?と時々思ってしまいます。 なかなか、こういうことは 親や学校の友達に悩みを打ち解けずにいます。 どうしたらいいのでしょうか。 病院とか行ったほうがいいのかな?と思ったりもしています。

  • 先生の事を好きになってしまいました。

    私は高校1年生です。 最近、学校の先生の事を好きになってしまいました。 気軽に話せる先生で同級生のように冗談を言い合ったりできますが、とても優しい30歳になる先生です。 ですがその先生は恐らく来年は違う学校に行ってしまうようで、この機会に告白するべきか、否か迷っています。 自分でも先生を好きになるなんて驚いていて最初は憧れなのかなとも思ったのですが、どうも気持ちを拭い去る事ができません。 生徒として先生を好きになって、どのようにアピールしたり、または告白したりすればいいのでしょうか? 先生は非常勤講師なので授業のある時にしか学校にいません。 きちんと人を好きになった事がなかったので何もできず、友達にも相談できず悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 不思議な記憶。記憶違い?運転免許取得について

    始めに、これは私の曖昧な記憶の話です。 おそらくは記憶違いか勘違いだと思いますが今から考えると不思議な感じがします。真相はどうだったと思いますか?? 私が中学2年の終わり頃か中学3年の時の話です。 同級生が車を運転し何かにぶつかる物損事故を起こしたことがありました。 男女2人づつの計4名が車に乗り込んでいて、その運転していた男子が私の小学生の頃からの同級生だったので驚いた記憶があります。 事件の詳しい経過やその後の処分については学校から説明されたかどうか記憶にありません。ただ、体育館に学年の生徒全員が集められて事件があったということを聞かされたのははっきり覚えています。 その後、受験勉強が忙しくなり、また、クラスも違ったこともあり、 その男子がどうなったのかは知りません。 そして、私は無事、卒業進学し、5月くらいに中学に卒業アルバムを受け取りに行ったのですが、その時、その事件の男子がバイクに乗って中学に来ていたのです。物損事故の時、同乗していたらしい女生徒を後ろに乗せて、やや暴走気味の運転をしていました。 で、最近、この件を思い出し不思議に感じるようになりました。 何故、無免許運転で事故を起こした彼が、バイクの免許を取得できたのかという事です。 車とバイクの免許は別?? 家族は、同乗していただけで彼は運転していなかったのでは?と言います。 実際はどうだったと思いますか?? あくまで私の曖昧な記憶の話です。 気楽に推理してください(^_^;)

  • 記憶を消したい・・・

    昔(中学時代)いじめられていた時の記憶です。 そこでは同級生からの行動にに加えて後輩にも押されたり、持っている物を投げられたり等の屈辱的な事をされました。 当時は抵抗によるさらなる虐めを恐れたため何もする事は出来ませんでした。 中学卒業からもう6年ぐらい経つのでその出来事はもうとっくに過去の事なのですが、どうしても自分はその当時の人達と今を繋げてしまい、 ・またどこかで遭ったらどうしよう ・遭って侮辱するような事を言ってきたらどうしよう ・何か言われて言い返した時手を出してきたらどうしよう。傷害事件として訴えてもいいがそうなるとそいつらとの関わり合いが長くなるそれは嫌だ。じゃあそもそも何も言い返さず適当に「覚えていない」等の言葉をいいその場を後にすればいいか・・・。 みたいな事を6年間延々と考えていて結局当時の事が過去になっておらず、現在も自分の脳内で生き続けています。 もうこんな事はしたくない。 当時のやつらと将来どこかで遭ったらどうしよう・・・みたいな事考えている時間程無駄な時間は無い。 だからもうそういう事を考えてしまう原因である「記憶」を消して、これから清々しい気持ちで生きていきたいと思っているのですが、どうすればいいか分かりません。 そういう記憶さえ思いださなければ、考えなければ日々不安、イライラを抱えなくていいのです。 何かアドバイスありませんでしょうか。 本当に辛いです。 もう手遅れになる前に・・・。 (21歳、学生)

  • 物を覚えようとすると昔イジメられた記憶が邪魔をする

    35歳の男性です。 中学3年生の受験勉強をしていた頃、イジメを受けていました。 当時、私がいじめられ体にアザをつくって帰ると母は 「そんな弱い子に育てた覚えはない」と激怒しました。 受験とイジメと家庭でのプレッシャーのためか、 当時、勉強しようとするとイジメのことを思い出し勉強が手につかなくなりました。 当時、塾の先生に相談したのですが 「いじめは高校に行けばなくなるから、それまで問題を起こさないほうが 内申書の面からいい」と言われ、自分も納得しました。 しかし、いじめがなくなった後も何か覚えようとすると 当時のイジメがフラッシュバックします。 どうやら「覚えるという動作」と「イジメを受けたこと」が 強烈に絡み合ってしまっているようなのです。 今でも、仕事でも趣味でも勉強でも覚えようとすると いじめを受けたことを鮮明に思い出し 全然頭に入りません。 いじめられたことを忘れたいというのもありますが、 ひとまず置いておいて 「覚える」事と「イジメを受けたこと」を断ち切りたいです。 仕事や勉強や趣味に全力で集中しようとすればするほど 強烈にイジメの記憶が出てきます。 覚える姿勢になった時に過去に受けたイジメに記憶の邪魔をされたくないのですが 何かいい方法はないでしょうか。

  • イジメの記憶

    話は小学校の頃に遡るのですが、小学校時代に当時流行っていた びっくりマンチョコというおまけ付きのお菓子があり(年がバレる;) それを大量に集めておりました。 大量に、と言っても当時の私のお小遣いは月300円だったので 長い月日をかけてコツコツと集め、友達とレアを交換したりしながら 120枚程でしょうか・・・集めて遊んでいました。 クラスで唯一私だけ引き当てたレアシールもあり、当時の私はそれらが ほとんど宝物と言っても過言ではない程、大切なものでした。 しかしある日、教室で休み時間中にそのシールを輪ゴムでまとめて いたところ・・・担任の教師が突然近づいてきました。 この教師はひいきをするので有名で、父兄や子供とも度々トラブルが あった様なのですが当時の私も例に漏れず、その女性教師にかなり いじめを受けておりました。 小学生なので、当時はそれ程ハッキリとは分かりませんでしたが 今思うと陰湿ないやみといじめの数々・・・何度か泣いて帰った事も あった様です。 で、その教師が近づいてきて突然「あんた何そんなの学校に持って きてるの?学校に持ってきちゃ駄目な物でしょ!これは先生が預かるから、全部よこしなさい。」 と・・・。 輪ゴムで束ねた120枚のシールは、全部没収されました。 当然、教室ではびっくりマンシールブームですから他にも何人もの 男子生徒がシールで遊んでいました。 でもなぜか、私だけ没収されたのです。 普段ならそこで泣く泣く諦め、大人しく引き下がるところだったの ですが・・・その時ばかりは勇気を出して、放課後を待ちました。 なにより、先生は「預かる」と言っていたので・・・返して貰える だろうと。 HRが終わり、教室に残った先生の元にそっと行き 「先生、学校に持ってきて清みませんでした。シールはもう持って こないので返して下さい」と謝りました。 すると驚いた事にその先生 「ああ。あれ?もう先生の子供にあげちゃったわよ!」 ・・・先生の子供、と言うのは、実はその女性教師には子供が二人いて 二人とも私と同じ小学校の生徒だったのです。 学年は違いますが、というかそもそも生徒から取り上げたものを 生徒にあげる、という事事態おかしいのですが・・・その時の私には とっさに反論も出来ず、あげてしまったと言われてすごすごと家に 帰ったのでした。 両親には言いませんでした。 なぜならびっくりマンシールは親に内緒で集めていたものだった で、言ってはいけない事のような気がしたのです。 しかし・・・本当の問題は次の日でした。 朝、教室に入るといつもの様に男子がびっくりマンシールで遊んで います。(当然先生もいます) シールを全部没収されて、どん底だった私はその遊びの輪に加わる 事も出来ず、何気なく見ていたら・・・クラスの男子の手持ちシールが 明らかに・・・明らかに大幅に増えていたのです。 そして決定的だったのは、クラスで私しか持っていなかったシールを その内の一人が持っていて、誇らしげに周りに自慢してるのです。 「それ、どうしたの?」と思わず私は聞きました。 すると男子は、急にバツの悪そうな顔をしてこういいました。 「・・・昨日先生から貰った。」 もうお分かりですね。 私から、規則違反だと取り上げたシールをその教師は自分のお気に入り の男子生徒たちに配ってしまったのです。 あまりに、あんまりだと・・・当時はもの凄いショックだったと 思います。 ・・・実は、その当時の記憶が長い間ありませんでした。 小学校時代、その後から延々と続いた教師と、ヒイキされてる生徒達 によるイジメとで毎日泣いて帰宅していたそうなのですが・・・私には 未だにその辺りの記憶がありません。 大学で心理学を学び、色んな過程を経て少しずつ思い出してきては おりますが・・・思い出す事が良い事なのか悪いことなのかもよく分からなくなっています。 こういった出来事が時々頭をかすめるたび、胸の辺りがどうしようもなく ムカムカして苦しいのです。 当時、反抗できなかった自分に・・・そして親にも言わず長いこと記憶から消していた事実・・・ 笑う教師の顔・・・それらが浮かび、どうにもやるせない気持ちになります。 時々、その教師を探し出して「なんであんなことした!!」と問い詰めたい気持ちになります。 住所さえ分かっていたなら、やっているかも知れません。 もうその頃の事なんかきっと忘れてしまってるのでしょうけれど・・・私は一生忘れられないと思います。 こういう、人の心をえぐる行動・・・どう思いますか。 こういうトラウマにどう向き合えばいいのでしょうか。 ・・・長々とこちらに吐き出すような形で書いてしまってすみませんでした。

  • 記憶力について

    得意→過去の記憶、勉強の暗記、真剣衰弱など 不得意→理科の実験、家庭科の調理実習など 私はよく周りの人から記憶力が良いと言われます。昔のエピソードを人一倍覚えているし、授業内で覚えるのは無理ですが暗記教科などもやればできるといった形で高得点が取れます。 しかし上に示したように記憶するのが苦手なものがあります。一気に先生の説明を聞いて、そのあと「さぁやってみましょう」と言われるような授業は特にだめです。頭の良い人悪い人など関係なく周りの人は動き始めるられるのに、私は「何を説明されたっけ?」という感じでぽかーんとしてしまいます。 今回こそは!と思って先生の話を真剣に聞くのですが、頑張ってもどうしても周りの人のように記憶することができません。 これはどうしてなのでしょう?同じ「記憶」と言ってもものによって脳の働く場所が違うのでしょうか?分かる方是非説明お願いします。

  • 昭和50年代の勉強内容をしたい時は。

    私は昭和50年台に小学生でした。 当時は学習塾に通っていました。 それほど苦ではありませんでした。 今、自分の子供が小1です。 塾に通わせる気持ちは全くありません。 でも、自分が学校に通っていた頃の勉強量、内容を 子供にもさせたいと思っています。 当時、私の周りでも学校だけの勉強で塾にも通うことなく 進学校に合格した子が沢山いました。 だから、当時の勉強内容さえしておけばまず、大丈夫と 感じているのですが。で実際、子供に当時の小1の勉強 内容を教えたくても、お手本になるものがありません。 教科書がまずないこと、図書館にあっても遠方でコピーを とらなければなりません。当時の教科書を探すよりも 通信教育などで当時の内容と同じようなな指導をしてくれる ところがありましたらぜひ教えていただきたいと 思いまして。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 住所録やQRコードを選択すると、意図せずにアプリが強制終了してしまう問題があります。
  • この問題は、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに起因しています。
  • ユーザーは、住所録やQRコードを使用する際に注意が必要であり、アプリの安定動作を確保するためにも最新のアップデートを行うことをおすすめします。
回答を見る