• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常識・協調性・思いやり・信念・・・?)

常識・協調性・思いやり・信念とは?バランス感覚の重要性について

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.4

顧客の都合が第一ですので行動は適切と思いますよ。また、電話番も仕事の範疇と思うのですが、仮に他の誰かが電話番(=仕事)をしなければいけない状況になるわけですから、誰が電話番をしても懇親会参加者はそれを楽しめない状況になるという上司の解釈ではないでしょうか?。それは不合理ですよね。  ただし、時には参加することも必要なんだと思いますし、そのことで上司の当てこすり的な指摘も緩和されていくのだと感じます。

miepon
質問者

お礼

ありがとうございます。 >時には参加することも必要なんだと思いますし、 なるほどですね。 う~~ん・・・でも難しいですね。 私が飲み会を嫌いな事は周知の事実ですし、最近は私が電話番出来る日で日程を決めたりもされているので。 >上司の当てこすり的な指摘 一般的に良い人だとは思うのですが、話に筋が通ってないようには感じています。 一度正直に話した事がありますが、 「あなたにはそう思えるのでしょうね。でも、みんなはあなたがワガママなだけだと思っていますよ」 と返されました。 私がワガママだからそう感じてしまうのか・・・ 本当に不当な事を言われているのか・・・ 正直もう自分では判断が出来なくなっています。 参加することで良い方向に向かうのであれば、飲み会を楽しみにしている同僚へは迷惑をかけてしまいますが参加してみようかと思いました。

関連するQ&A

  • 常識?非常識?

    今度会社で取引先の方と懇親会があるのですが、その出欠表にある業者の方が、肩書きのところに「脱北者」とか「金日成」とか書いてきたんです。事務の私達はちょっと?かなり非常識だと感じたのですが、専務(年齢30代半ば)は「いいじゃん」という感じで、そのまま名札を作ろうとしているんです・・。 会社の経営者がこんなんでいいんでしょうか?こんな会社に居る自分も恥ずかしいんですが・・。それともシャレのつもりなのでしょうか?シャレにしてもこういうのっていけない気がします。皆さんの意見を聞かせてください。

  • 客先の方との飲みは上司に報告すべき?

    懇親会もかねて、取引先のお客さんと飲みに行く事になりましたが、上司に報告すべきでしょうか?完全に私が仕切ってる仕事で上司はノータッチな事や、上司がめんどくさい性格の人なので、言うのが非常に億劫なんですが、一般的には一言報告するのが常識でしょうか? お客さんに迷惑かけたくないので、コソコソした感じも避けたいし…律儀に考え過ぎでしょうか?

  • 協調性って……?

    昔の疑問が解決できずに浮上してきたので質問いたします。 協調性についてですので、興味のおありの方はよろしくおねがいします。 きっかけは、とある人との出会いでした。 彼女は、誰かがお菓子を作ってきた時など、ひたすら褒めまくったりするのですが、なんだか嘘っぽいというか、う、うざいというか、言い過ぎだろうと言うか、 本音のように聞こえないくらい褒めまくるのが、私には不自然に思いました。 本人としては褒めて仲良くしようとしているつもりなのでしょうが、 私には、他人をほめる自分に酔っているようにしか思えず不愉快だったのですが 本人はそれが協調性だと思っています。 しかし私は、素直な気持ちで、褒めるところは褒めて、そうでもないときは相手次第で否定もするというのが協調性ではないかと思っていて、しかし否定されると自信がなくなり、 本当の協調性ってどういうものなのだろうと、いろんな人の意見が聞きたく思って質問いたしました。 皆さんは協調性ってどういうものだと思いますか。 または、まわりと調子をあわせる時、 私は真実が9割の、必要に応じてお世辞が1割あるかないかの確率の心づもりでいるのですが 皆さんはどのくらいの気持ちで接していますか? よろしくお願いします。

  • これって常識?非常識?

    最近驚いたことがあります。 朝の7時に見ず知らずの人の家に電話をかけるのって めちゃめちゃ非常識なことだと思うのですが、 「7時なら出勤のために起きている時間だから非常識とは思えない」との言う人がいるんです。 相手がサラリーマンとは限らないのに。。。 私的には、家族や親しい友達は例外として、 あまり親しくない間柄の方に電話をかけていい時間帯は朝9時~夜9時だと思うのですけど、 いかがでしょう? もうひとつ関係ない話です。 可愛い赤ちゃんを見ると、頭をなでたり、ほっぺを触ったりしちゃうことってありませんか? うちの旦那さんに「他人の子供を触るって非常識だぞ」って言われて、びっくり。 勝手に抱っこするのは行きすぎとしても、頭なでるくらいは、いいのでは?? ところが、先日TVで、「人の子供に触るのは非常識」 と言っていました。 (なでる、手をにぎる、ほっぺつつくなど) 自分では「常識」と思っていたことが、世間では「非常識」だったり、自分ではとんでもないことが、世間では普通だったり。。。 なんだか不思議ですね。。。 皆さんは結局どうしますか? (自分の常識押し通す?考え方改める?) 人の赤ちゃん触っちゃいけないのなら、気をつけるけど、朝7時の電話が「普通」だっていうのは、 受け入れがたいなあ。。。。

  • 信念を持った政治家はいますか?

    皆さんが思う信念を持った政治家を教えてください。 また、そう思う具体的な活動内容を示して頂ければと思います。 ここでいう信念の定義とは、国民への迎合政治ではなく国家国民繁栄のための数十年先を見据えたような政策、考え方をもっている政治家でお願いします。 信念のない政治家。(優勢民営化を最後まで反対できなかったような・・・)は多くいるように思うのですが、一貫性のある政治家を知りません私は知識不足もあり、この政治家なら日本を任せられるという方を存じません・・・。 もし、皆様がこの人なら信念があり日本を任せられるという政治家がおられるようなら教えて頂きたく存じます。

  • わたしは協調性が低いです

    どうしたら、協調性を高めることができますか? 頭では、色んな人と仲良くしたいわかっているけど 知り合いと会ったり、集団で集まったり仕事だったり いざ、その場面に出くわすと 逃げ出したい、目のまえが霞んで泣きそうになってくる(本当に)、頭、胃が痛い、相手の小さな言動が巨大化してわたしに襲いかかってくる。(周りからしたらわたしは至って普通にみえるらしいです) いつも、とりあえず、その場を乗り切って、一人になったときに自分を責め落ち込み消えたいと思う。 精神的にまいる。もう会いたくない。そんな繰り返し。 発達途上中の子供ならまだしも、わたしはもう20代半ばも過ぎてる、いい歳なのになぜこのように思ってしまうのでしょうか。 ずっとこのままでは、就職もできないし、彼氏もできないのではないかと 時々恐ろしくなります。 人に馴れるためボランティアなどに参加したりしてみましたが、やっぱり 同じです。 一体どうしたらわたしはひと接することができるんでしょうか?協調性をもつことができるんでしょうか 心理学など勉強したほうがいいのでしょうか。 少しでもなにか知ってるかたがいましたら、教えていただけたら嬉しいです。

  • “常識”“当たり前”を連発する上司が嫌われるのは、なぜ?

    私の上司は部内で嫌われています。 ビジネス本を読んでいると、人望のない上司は“常識”“当たり前”を連発する上司だと書いてありました。 また“常識”“当たり前”を連発する人は語彙(ボキャブラリー)が少なく、説明が下手で、頭が悪いと書いてました。 確かに、人望のある隣の部の課長が“常識”“当たり前”という言葉で部下を叱っているのを聞いたことがありません。 もっと具体的な言葉で叱っています。 本に書いてあった“現場の声”の欄には、 「上司に説教されてさ、“当たり前のことを当たり前のようにしろ”とか言いやがるの。 “じゃあ、当たり前って何ですか?”って聞いたら、言葉に詰まって“それを自分で考えるんだ!!”って怒鳴られて参ったよ。 当たり前の内容の説明ができないのに、当たり前を使うんじゃないよ。」 と書いてました。 そういえば、居酒屋でサラリーマン2人が飲んでいて、年配の男性が若い男性に向かって説教していて 「当たり前のことを当たり前のようにしたらいいんだ。お前は当たり前ができてないから仕事ができないんだ。」 とか一方的に言われててカワイソウでした。 多分、この上司も人望がないんだろうな。 語彙が少なく、説明できないから、“当たり前”という言葉に逃げるんだろうなと思いながら聞いてました。 私の上司も“常識”“当たり前”を連発します。 例えば、 「子供の教育ってのは首根っこを押さえつけて、親の命令には絶対服従させる。そんなもの常識だろ。」 「徒歩30分以内なら歩いてくるのが常識だろ。車で来るヤツは非常識だ。」 「上司が2次会行くぞと言うなら最後まで付き合うのが当たり前だろ。」 職種がバレルので書きませんが、仕事内容でも“常識”“当たり前”を連発します。 常識って何だろうと思って読書していると、アインシュタインの名言で 「常識とは18歳までに身に付けた“偏見”のコレクションのことをいう。」 というのがありました。 なるほど。 確かに上司の言う“常識”“当たり前”を“偏見”に直すと内容が通ります。 もう一つ読んだ歴史本では、現代と江戸時代と比較して 「常識とは言葉に出さなくてもわかる“共通の感覚”。現代日本人は“共通の感覚”を失いつつある。」 と書いてました。 つまり、“共通の感覚”を失いつつある現代日本において、“常識”“当たり前”を連発する人は、その人の“偏見”を押し付けている可能性が高いと解釈してもいいのでしょうか? “当たり前のことを当たり前のようにする”って具体的にどういうことですか? 子供の首根っこを押さえつけて親の命令に絶対服従させる行為が、“当たり前”ですか? 上司にすればそれが“当たり前”の行為で“常識的な教育”らしいです。 常識って何ですか?当たり前って何ですか?

  • “常識”嫌われる人が“当たり前”を連発する心理は?

    私の上司は部内で嫌われています。 ビジネス本を読んでいると、人望のない上司は“常識”“当たり前”を連発する上司だと書いてありました。 また“常識”“当たり前”を連発する人は語彙(ボキャブラリー)が少なく、説明が下手で、頭が悪いと書いてました。 確かに、人望のある隣の部の課長が“常識”“当たり前”という言葉で部下を叱っているのを聞いたことがありません。 もっと具体的な言葉で叱っています。 本に書いてあった“現場の声”の欄には、 「上司に説教されてさ、“当たり前のことを当たり前のようにしろ”とか言いやがるの。 “じゃあ、当たり前って何ですか?”って聞いたら、言葉に詰まって“それを自分で考えるんだ!!”って怒鳴られて参ったよ。 当たり前の内容の説明ができないのに、当たり前を使うんじゃないよ。」 と書いてました。 そういえば、居酒屋でサラリーマン2人が飲んでいて、年配の男性が若い男性に向かって説教していて 「当たり前のことを当たり前のようにしたらいいんだ。お前は当たり前ができてないから仕事ができないんだ。」 とか一方的に言われててカワイソウでした。 多分、この上司も人望がないんだろうな。 語彙が少なく、説明できないから、“当たり前”という言葉に逃げるんだろうなと思いながら聞いてました。 私の上司も“常識”“当たり前”を連発します。 例えば、 「子供の教育ってのは首根っこを押さえつけて、親の命令には絶対服従させる。そんなもの常識だろ。」 「徒歩30分以内なら歩いてくるのが当たり前だろ。車で来るヤツは非常識だ。」 「上司が2次会行くぞと言うなら最後まで付き合うのが常識だろ。」 「上司の命令は絶対服従。そんなもの常識だろ。」と言い、古い価値観を押し付けてきます。 怒られている時に、こっちが一言でも言い返したなら「お前は常識がなってない。」と怒鳴ります。 職種がバレルので書きませんが、仕事内容でも“常識”“当たり前”を連発します。 なぜ人望のない人は“常識”嫌われる人が“当たり前”を連発するのでしょうか? 上司の心理状態を知りたいです。 常識って何だろうと思って読書していると、アインシュタインの名言で 「常識とは18歳までに身に付けた“偏見”のコレクションのことをいう。」 というのがありました。 なるほど。 確かに上司の言う“常識”“当たり前”を“偏見”に直すと内容が通ります。 もう一つ読んだ歴史本では、現代と江戸時代と比較して 「常識とは言葉に出さなくてもわかる“共通の感覚”。現代日本人は“共通の感覚”を失いつつある。」 と書いてました。 つまり、“共通の感覚”を失いつつある現代日本において、“常識”“当たり前”を連発する人は、その人の“偏見”を押し付けている可能性が高いと解釈してもいいのでしょうか? “当たり前のことを当たり前のようにする”って具体的にどういうことですか? 子供の首根っこを押さえつけて親の命令に絶対服従させる行為が、“当たり前”ですか? 上司にすればそれが“当たり前”の行為で“常識的な教育”らしいです。 常識って何ですか?当たり前って何ですか?

  • 非常識かもしれないけど・・・

    今約6ヶ月くらいの赤ちゃんがいる友人と新年会の約束をしました。 私が不定期なお休みの仕事なので、私の休みに合わせてセッティングしてくれて、いざ数日後に新年会というときに、私はどうしても抜けれない仕事が入ってしまい、「ごめんなさい。とても楽しみにしていたのに仕事でいけなくなってしまいました。せっかくみんなと会えると楽しみにしていたのに残念です」とメールをしたら、「人数が多いとか、知らない人がいるとか、彼氏がうるさいからとかはマジありえないからね」とメールが返ってきて、びっくりしてすぐに携帯電話と家の電話にかけたんですが(夜7~8時ごろのことです)出ず、メールをしても返事がなく、不安に思ってしまった私は夜9時過ぎに家の電話と携帯電話にかけてしまったのです。 もちろん返事はなく、翌朝もう一度メールをしたら、「あんな時間に電話をかけるなんて非常識だ、お陰で赤ちゃんが寝なくてぐずって大変でした。これから赤ちゃんのいる家にかけるときは常識を守ってください」というような事を返信されてショックを受けました。9時以降に電話してしまった私も悪いと思いますが、どうにもやりきれないです。 私はやはり非常識だったのでしょうか・・・。

  • 懇親会での接し方

    会社でプロジェクトメンバーとの懇親会が不定期で開催されています。 懇親会には取引先のマネージャークラスの方も多数出席していますが、私はまだ若手社員で仕事関連の話題にもなかなかついていけず、コミュニケーションが取れずにいます。 上司からは、懇親会では粗相のないよう交流しろと言われていますが、先述の理由もあり、特に立食形式の場合はいつも居場所に困ってしまいます。 懇親会に慣れている皆さんは、普段どのように意識して参加されているのでしょうか?

専門家に質問してみよう