• ベストアンサー

扶養について‥

私は1月末まで正社員として勤めてました(20万位) 1月~7月まで無職(職安から3ヶ月40万位) 現在7月からバイト始め(時給680円拘束8時間土日祝休み)今は夫の扶養に入っています。 普通に考えますと 680×8=5,440 5440×22=119,680 119,680×12=140,160 になります。扶養に入れるのは130万までの所得と聞きました。逆に扶養から外れるとしたらいくら所得あれば、損にならないでしょうか‥

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

「扶養」というのが社会保険のお話と仮定します。  まず、osamaruさんのお勤め先に社会保険があるなら、アルバイトだろうとパートだろうと他の正社員と同じような労働時間で働くなら、給与の多少に関わらずosamaruさん自身が社会保険に加入する建前になります。 http://www.calley.co.jp/ogawa/nencho/part05.htm >扶養に入れるのは130万までの所得と聞きました。  正確には「所得」ではなくて「収入」ですね。計算されていらっしゃるとおり、現時点での収入の見込みが130万円を超えますので、ご主人の扶養には入れないということになります。(実際より収入を低く申告して扶養に入っている人もいるとかいないとか聞きますが。)  扶養からはずれると、社会保険の分野だけではなくさまざまなデメリットが考えられます。たとえばご主人の給与のなかに扶養手当が含まれていて、社会保険とおなじ基準で支給されているなら、この扶養手当がなくなります。この辺は会社によっていろいろです。  また社会保険の保険料は、扶養家族が減ったからといって減ることはありません。逆にosamaruさんご自身がなんらかの公的年金保険制度に加入する必要が発生します。一般的には冒頭にあげた勤め先の社会保険ですが、それが職場になければ国民健康保険と国民年金ということになります。  国民健康保険は各自治体によって計算の仕方が違いますが、世帯割(一世帯いくら)+均等割(一人あたまいくら)+所得割(所得から算出)という方法が一般的です(旧但し書き方式)。各々の数字はお住まいの市役所などにおたずねになれば教えてくれます。国民年金の方は全国一律で1万3千円ちょっとです。国保の保険料を年間約20万円とすると、三十数万円(+ご主人の扶養手当の減少分)をよけいに稼がなくてはならないことになります。  osamaruさんの職場に社会保険があれば、健康保険の保険料率が 82/1000(介護保険含まず)、厚生年金保険料のそれが 135.8/1000 となっており、会社側と折半ですので年間十数万円の保険料負担にはなるはずです。ということで、この場合、十数万+扶養手当の減少分稼がなくてはならないということになります。  私の個人的な結論ですが、労働時間を調節して収入が年間130万円以内になるような労働時間の組み立てを行い、それをもとにご主人の扶養からはずれないような形にしたほうがよいと思われます。(一年過ぎて結果として収入がたまたま130万円を超えたからといってそれを申告する必要はありません。基準はあくまでも加入時点の概算によります。ただしずっと収入が130万円を超えるならその概算が成り立つ時点でご主人の扶養からはずれなくてはいけません。) http://www.rakucyaku.com/Koujien/G/G020000 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=319242 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=407217  なお健康保険組合があるのは比較的従業員の多い大きな会社だけで、そういう会社にosamaruさんご自身がパートとしてお勤めなら、自動的に社会保険に加入させられる可能性が大きいといえます。(最近はそうでもないのでしょうが)また、そうでないふつうの小規模なお勤め先なら、政府管掌の健康保険の対象となりますが、そんな面倒まではみてくれないところが多いようです。社会保険に加入すらしていない職場も確かに多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

#1です。補足します。 社会保険料は 健康保険料の本人負担分 1000分の42 厚生年金保険料の本人負担分 1000分の67.9 介護保険料の本人負担分 1000分の4.45 を、年収÷12×本人負担分総計 で計算しました。 単純計算でしましたので、誤差があることを申し上げておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

つまり、社会保険料を引いた額が扶養から外れる130万円を超えるのはどれくらいの収入か。ということでしょうか? 介護保険料が発生しない40歳未満として考え、なおかつ社会保険事務所の保険料率で考えますと、年収1,461,000円(月額121,750円)くらいでやっと社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料)を引いた額が、130万円を超えますので、これ以上の収入ということになりますね。 また、介護保険料が発生する40歳以上として考え、なおかつ社会保険事務所の保険料率で考えますと、年収1,468,000円(月額122,333円)くらいでやっと社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料)を引いた額が、130万円を超えますので、これ以上の収入ということになります。 なお、この保険料は社会保険事務所の保険料を基準に計算しましたので、あなたがこれから入る健康保険が社会保険の場合であれば、この金額となりますが、健康保険組合の場合は健康保険組合ごとに健康保険料率が異なりますので、若干この金額が上下します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合は扶養(社会保険)からはずれないでしょうか

     いつもお世話になってます。  7月の始めに仕事(正社員・フルタイム)を退職して、現在は無職の状態なので社会保険は夫の扶養に入ってます。  先日、派遣の登録をしまして、「夫の扶養に入ったばかりなので、扶養からはずれないような仕事をお願いします」と希望を言ったところ、今日、仕事の紹介が来ました。  条件は時給1,500円、勤務は月~金(土日祝は休み)、1日7時間程度で残業が少しあるそうです。  期間は半年、つまり来年の1月くらいまでお願いしたいとのことでした。(3ヶ月ごとに更新だそうです)  半年の契約なので確かに契約通り半年働いても130万円は越えませんが、月収は20万円近くになりますよね?  この場合でも扶養の範囲になるのでしょうか?  それと、半年後に契約が終了した後に、他の仕事をして収入を得ても大丈夫なのでしょうか。  派遣会社の方は「大丈夫です」とは言ってたのですが、ちょっと心配になって質問させていただきました。  もし類似の質問が出てるようでしたらすいません。

  • 扶養の範囲

    3月まで正社員をしていました。4月~7月まで無職で夫の扶養に入りました。これからパートで働こうと思っています。月13万ぐらい稼いでも今年は103万円は超えないとおもうのですが、夫の扶養のままでいられますか? 確定申告したら所得税は戻ってくるのでしょうか?

  • 扶養範囲内の勤務

    パートをする際、土日祝以外の平日勤務で、一日5.5時間、時給750円では、夫の扶養範囲からはずれてしまいますか?

  • 夫の扶養について

    いろいろ調べてはみたのですが、 私の場合はどうなるのか分からなかったので教えてください。 現在、夫の扶養に入っています。 扶養金額が超えてしまうかもしれないので 心配でなりません。 今年1月~3月、正社員 (以前より正社員で働いていました。)    4月~6月、無職    7月~12月、パート 現在のパートでの月収から計算すると年収120万ぐらいになります。 ですが、今年の1月~3月は別の会社で正社員として働いていましたので、 その間の3ヵ月分の総所得は705,000になります。 そのうち決算賞与が7万、退職金が8万です。 無職の期間はもちろん収入0です。 9月に就職手当として20万振込がありました。 7月~12月のパートでの総所得がが60万ぐらいになりそうです。 すべてを計算すると130万を超えてしまいます。 その中で疑問に思っている事が、 正社員の所得は関係あるのか? もし超えてしまったらどうなってしまうのか?いくらぐらい払うのか? ということです。 ぜひ分かる方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 扶養範囲を超えると

    扶養範囲を超えての増税額について教えてください 今年1月から3月まで合計で175,000円の収入がありました。 5月中旬から時給1000円(見習い期間)で7.5時間勤務(土日祝休)のパートを始めます。 健康保険、厚生年金、労災、雇用保険に加入します。 3ヶ月後に時給が1100円になる予定です。 この場合、(1)・夫の扶養から外れてしまうと思うのですが、4月までもらった家族手当(私の分15000円)もさかのぼって返さなくてはならないのですか? (2)・夫の税金はどれくらい増えますか?(月収32~35万位) (3)・私が年内130万円以内に収めれば、少しは減税できますか? 無知な質問ですみませんが、教えてください

  • 扶養

    私は6月末まで正社員として働いていました。 退職までの半年間での所得はボーナスも入れて約150万です。 私は夫の扶養に入れるのでしょうか? 手続きする際は役所に行けばいいのでしょうか? また、失業保険を申請しつつ、今度はバイトをしたいと考えています。 万が一、バイトが決まらずに失業保険を受給した場合に扶養に入れなくなる・または外れるなどといったことはありますか? (年齢的に、妊娠によって退職されるのを恐れられているようでバイトがなかなか決まりません。確かに子どもは考えていますが、1年以上は働くつもりでいます。)

  • 途中入社で扶養範囲外ですが年収130万以内です

    育児をしていたのですが8月から働き始めました。 勤務時間は7時間時給1000円土日祝休みです。 健康保険厚生年金加入で扶養範囲外勤務です。 1:途中入社の為年間130万いきませんが会社側が健康保険、厚生年金加入としているので扶養という扱いにはなりませんよね?扶養外だと何が変わりますか?税金? 健康保険・厚生年金はすでに給料から引き落とされてる為130万以内でも関係なく支払うものでしょうか?(無知ですみません) 2:扶養外という形で働いていますが、実際は130万いかなかった場合は何か申請すれば扶養になれるのでしょうか?(子どもの行事や病気で休むことが多くて実際は月8万程度です。) 私の思っている扶養になるという事は夫の健康保険に加入し年金も3号者になり、夫の会社から扶養手当がでる。という都合のいいことしか思いつきません。。。 実際に130万いかないのに税金等多く払っているのは損のような気がします。

  • 妻がパートで働く場合、損な働き方とは?

    こんにちは。 教えていただきたいのですが、、、 パートで働きに出る予定があります。 時給850円で9時~17時、土日休みですので、夫の扶養からは抜けることになります。 が、年収は大して多くないと思われます。。。 前に聞いた事があるのですが、年収130万~160万ぐらいが損な働き方なんでしょうか? その場合、どのように損なのですか? よろしくお願いいたします。

  • 私が転職した場合夫の扶養はいつ外れるのでしょうか

    調べてみたのですが、よく理解できなくて皆様のお知恵を貸してください。 現在夫の扶養でパートで働いております。(年間で収入約70~90万円くらいです。) 現在転職を考えており面接が受かれば、9/1から紹介予定派遣で働くことになります。 派遣の間の条件は時給1300円・月~金/土日祝休み/8:45~17:45/実働8時間です。 正社員になれた場合の見込み年収は270万円くらいだそうです。 この場合、夫の扶養から外れ健康保険料や年金保険料を自分で払いだすタイミングは(1)~(3)のどのタイミングでしょうか?派遣会社からは11月に健康保険などがつきますと言われたのですが、9/1に扶養を外れないといけないとしたらその間は国民健康保険や国民年金に加入手続きをしないとだめなのでしょうか? (1)就業初日の9/1 (2)継続的な収入(月々108,334円)が3ヶ月続いた12/1 (3)来年2013年1月(転職した場合でも年末までの収入は130万円に届かないため)

  • 扶養範囲について

    パートで働くことになりました。 勤務先から、保険で何かご希望は?と聞かれましたが、どうしたらいいのか、よくわかりません。 週休2日制で5時間勤務だと雇用保険適用で、時給が840円にならと言われました。もう少し休みを入れると時給が700円になるようです。 夫の給与は手取りで30万~34万くらいです。扶養から外れずに働いた方が、いいのか、迷っています。損をしないで、無理なく働くほうが、希望なので、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 印刷ができない状況になった際、Wi-Fi接続トラブルが原因かもしれません。本記事では、ブラザー製品「DCP-J926N」を例に、Wi-Fi接続トラブルの解決方法をご紹介します。
  • 「DCP-J926N」のプリンター表示が白地に黒い縦帯になっている場合、Wi-Fiに接続されていない可能性があります。本記事では、Wi-Fi接続の確認方法やトラブル解決の手順について詳しく解説しています。
  • Windows10やiOSなど、お使いのパソコンやスマートフォンのOSに応じたWi-Fi接続の方法を解説しています。さらに、有線LAN接続や関連するソフト・アプリについても触れており、幅広い環境に対応したソリューションを提案しています。
回答を見る