• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について])

[含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.6

はいそうです。床張り替えは、必要な部分+きりのいいところまでしかやらないほうがいいでしょう。 もちろん床をはがして残った部分はケレン(できるだけ削ってとってもらう)するのですがコンクリートと違い全く残らないとは限らないので仕上がりに期待がかけられません。 梁は2次災害というか基本的には乗せかけながら組んで金物止めしているものをきった貼ったやっても構造的によくなることはありません。腐ってるなら別ですけどね。腐ってれば切ってつないで必要であれば補強梁や柱も増やさなければいけない可能性もあります。強度と現状耐久性に問題がなければ替えないのが正解ですね。水のしみは残りますが乾けば問題ありません。なので含水率検査は非常に大事ですね。 ご不安も多いでしょうが適正に直し、これからもメンテしましょう。 施工が悪いと明確になった際も必要なところを適正にできるだけ美しく直してもらい、弱みに付け込んであれもこれもとならないようにすることが大切です。結局他人のやることです。いやな思いしながらいい仕事はしてもらえませんからね。建築ではなかなか慰謝料や迷惑料ももらえないと思います。長い不便が施工者の責任とわかっても残念ですが我慢することになると思います。 きちっとなおるといいですね。お祈り申し上げます。

yuuryoufuu
質問者

お礼

何度も返答頂きありがとうございました。 専門用語は分からず、現在のままどのように進めれば良いのかも分からずといった状況だったのですが、これまで頂いた内容より、 ・現在の業者が割りと誠意を持った対応をしてくれているという事 ・現在の業者の進め方が、現段階での対応手段としては妥当そうである事 が理解出来ました。 アドバイス本当にありがとうございました m(_ _)m

関連するQ&A

  • コンクリートの含水率を決定的に下げる薬剤

    もしかしたらどなたか実際にご存知かと思い質問します。床材業界にいて、下地の含水率を下げる作業には日々腐心していますが、噂で聞く所に拠るとコンクリートやモルタルの水分をたちどころに抜いてしまう薬剤が海外にあると聞いた事があります。でも実際にお目にかかった事は全くありません。米国発?欧州発?本当にこんな薬剤があるのでしょうか?粉上のそれを水で溶いて、スプレーするだけで数日のうちに含水率が絶乾に近くなるという事らしいのですが。宜しくお願いします。

  • 洗面台の下から水がしみだしてくる

    洗面台の下から水がしみだしてきます。 収納をあけて、配管をみましたが特に水もれはしてない。 ただ、床に水がたまっていて洗面台の敷板の裏をさわると濡れてます。 これは湿気によるものなのでしょうか。 築7年ほどになりますが、はじめてです。 対策方法はどんなものがあるか教えてください。

  • マンション 漏水

    分譲マンションに住んでるのですが、下階の方から床のフローリングから水漏れしてるので水を使わないでくれと言われました。調査にきた業者に原因はうちのキッチンの水栓のホースから水が漏れて、いっぱいになったタンクから漏れた水が原因だといわれました。それで、水栓のホースとノズルも老朽化していたので交換しました。交換したにもかかわらず、下階の方から床から水が漏れてくると言われて困ってるのですが、下階の床からの水漏れは上の階からの漏水が原因である可能性は高いのでしょうか。天井からの水漏れはないらしいです。また、こういった漏水を調査する方法を教えてください。

  • 家が水浸しになってしまいました

    こんにちは。 築7年三階建ての木造建築に住んでいます。 1週間ほど前、私が三階洗面所の水を出しっぱなしにしてしまい 三階の床は水浸し、二階のエアコンからも大量の水が漏れ 一階の天井にまで水がつたっていました。 とりあえず床を拭き窓を開け乾かしましたが、早くも床(フローリング)が浮いてきています。 壁や天井の方の変化は見た感じよくわかりません。 床は張り替えるつもりですが、 壁や天井も補修しないと断熱材が水を吸い腐ってくるのでしょうか? また壁や床、天井など全てを修理した場合 大体どのくらいの費用がかかりますか?。 初めてのことでとても動揺しています。 どうかよろしくお願いします。

  • 2階で排水管から水が漏れたら一階の電球が点かない?

    一階の洗面所の電気が点きません。 洗面台の電気は点くのですが、少し離れた天井にはめ込んだ電球が点きません。 電球その物が悪いのかと思って新しい物にしたのですが、やはりダメです。 その電球がはめ込んである当たりの2階に、トイレと洗面所があるのですが、水を流した時に天井あたりでポタポタと音がすることに気が付きました。 もし排水管から水が漏れているとしたら、それが原因で電気が点かなくなるということはあるでしょうか?その場合、電気のスイッチを入れることで、火事になることがあるでしょうか? 水漏れを確認するには、天井裏に入らないと駄目ですか?天井裏に入るには、その入口前に物が沢山あって片づけないといけなくて、おおごとになるの躊躇しています。 業者に依頼するのは、電気屋さんですか?水道業者でしょうか?電気屋さんなら、家電量販店では駄目ですか? よろしくお願いします。

  • 洋式便器の水漏れについて

    夏場は問題なかったのですが 冬に成ってから、トイレマットが便器に触れてる部分が僅かに濡れてるのですが 便器を見ても ヒビや割れは見当たらず、 床はフローリングですが、薄っすら濡れてる程度です 二階のトイレですので 一階の部屋の天井裏をみても 排水の塩ビパイプ等に水漏れは発見できないのですが 便器は目に見えないヒビとか割れって発生して 水漏れする事あるのでしょうか 便器は素人でも交換できるのでしょうか

  • トイレリフォーム中の水漏れについて

    今、家のトイレ(1階と2階)をリフォームしてもらっています。 1階は無事済みましたが、2階の工事中、突然水の噴出す音がしたので見に行くと、水の元栓(?)を止め忘れたらしく、水が勢いよく噴出していました。 工事の人が手で抑えていましたが止まるわけもなく、その方も水浸しです。あわてて下に水を止めてもらいに行きましたが、2階のトイレは天井まで水浸しになり、真下の洗面所の天井(ちょうど蛍光灯のあるところからも)水漏れしてしまいました。 2階のトイレは「新しく張り替えた壁」と「床に近いところにあるコンセント」が濡れ、真下の洗面所は天井がしみだらけになりました。 リフォーム会社の方は、洗面所の天井は張り替えてくれるようですが、トイレのほうは乾けば問題ないと言っています。 壁はカビないだろうか…?とか水浸しになったコンセントは放っておいて大丈夫なのか…?と不安です。 本当に大丈夫なのでしょうか…?

  • マンション上階水漏れ音 下階からの調査は出来ますか?

    築4年の分譲マンション(7F建て4F)に住んでいます。 2、3ヶ月前より天井裏から水漏れのようなポタポタ音がします。 時間帯は深夜11時~12時頃が多く3~5分程度続きます。日中は騒音があるので気付いていないだけかもしれませんが、この時間帯以外で聞いた事がありません。音をたどるとトイレ・風呂の真上辺りから聞こえる音が一番大きいので、おそらく上階の方がお風呂の水を抜く時に配管から水漏れしてるんじゃないかと思われます。 トイレの天井に付いている換気扇からは 洗濯バンの上にペットボトルで水を落としたようなバシャっというかボタボタという音が聞こえてきます。 今のところ何処からも水漏れは無いのですが今後が心配です。 上階の方は親切な方なので対処はして頂けそうなのですが、なにぶん音のみですので私の勘違いもあるかと思われます。 お風呂の天井に50cm×50cmのプラスチックの点検窓のようなものがあるだけなのですが、下階から水漏れを調べることは出来るのでしょうか?

  • 瑕疵責任

    注文住宅をたて5年です。 先日、キッチンと床の設置面隙間から水漏れしました。調べてもらった所、床下排水管にカッターで付いたと思われる傷がありそこから長い期間をかけて徐々に傷が広がり水漏れしていたようです。水漏れする一週間まえからフローリングの色が変色し、その後フローリングに水が流れだし水漏れと気付きました。 キッチン壁面裏の石膏ボードにカビ、床下木の水シミ、フローリングの変色があります。施工会社は当初キッチンを外し床下の状況・ボードの状態等を確認ごフローリングの張り替えやその他を会社側で修復すると言っていたのですが後日連絡があり、設備の瑕疵責任は2年なので工事代金を折半でと言ってきました。 施工時に付いたと思われる傷から水漏れしたのにこちらが半分負担するのは疑問です。 水漏れ等の瑕疵責任は発覚から一年と聞いたのですが施工会社の責任を詳しく教え頂きたいです。宜しお願い致します。

  • 瑕疵担保責任と損害賠償どちらか該当しますか

    2009年に新築物件を購入し、その際 リビングに床暖房を設置しましたが入居7年目より暖房を入れると床下より水流音が聞こえるようになり、日増しに大きくなったため点検を依頼しましたが原因が分からないままでした。6ヶ月前には床が2カ所水漏れにより黒ずみ出したので工務店と床暖房業者立ち会いのもと、1カ所床を剥がしたところ、新築施工時にフローリングの上から打った釘を床暖房の器具まで打ち付けていた事が判明しました。釘が新しいうちは水漏れしなかったが時がたち錆びたためこのような事態に成ったということです。当方としてはこれからも床暖房を使用したいので安全のため床を全面剥がして点検および補修をしてもらいたいと望んでおりますが工務店側は瑕疵担保責任は無いと強気で応じてもらえません。どうしたら良いかお教え願います。