• ベストアンサー

中古一戸建てを現金一括購入を考えています。対象物件の持ち主が、こちらの

中古一戸建てを現金一括購入を考えています。対象物件の持ち主が、こちらの支払い金額を当ててもまだ住宅ローンを完済できてないとすると、「抵当権つきの物件」を購入したことになってしまうのでしょうか。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

売却金額が抵当権抹消に満たない場合は取引自体に注意を払わなければなりません。 抵当権が抹消出来ない場合は無条件で売買契約自体が無効になると思われがちですが、無効になるのは特約を付けた場合であって、特約が無い場合は売買は成立してしまいます。 そもそも抵当権物件の新所有者と債権者が違っていても、新所有者と抵当権所の両方が同意すればはそのまま抵当権が残り、旧所有者が残債を滞納すると、その物件は競売に掛る可能性が出てきます。競売になると、売却代金のうち抵当権者分の支払いを除いた残りが新所有者に支払われる事になります。 これを避けるために、売買時には抵当権を抹消する事を条件とした売買契約書にし、所有権移転登記と抵当権抹消と代金支払いを同時に行います。 通常は、代金決済までに抵当権は抹消しておく事とするのですが、売主が現金を用意できなければ抹消できないので、売主、買主、司法書士が銀行に出向き、その場で支払いをし銀行より抵当権解除証書を受け取り、それを持って法務局で抵当権抹消と所有権移転登記を行います。 もちろん事前に抵当権が抹消出来ない事は分かるので、決済の日までに売主が不足分の金額を用意できなければ、特約を理由に、買主は残代金に応じ無ければよくなり、売買契約を白紙に戻せます。 注意しなければならないのが手付金です。手付金は契約が白紙になった場合に返還して貰わなければなりませんが、買主が本当に返してくれるかが不安になります。その場合は、媒介業者に手付金保全措置を依頼します。 手付金保全は通常売買代金の10%を越える手付金の場合とされていますが、売主に不安を感じる場合は当然保全は必要です。

yukko-chin
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすく、スッとしました。抵当権抹消、所有権移転登記、代金支払いの仕組みがわかりました。手付金保全などあるとは知りませんでした。まずは売主に(仲介業者を通してとなりますが)、売却代金で抵当権の抹消ができるのかどうか、確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.3

普通は抵当権の抹消と引き換えに売買代金を支払います。ですから売買代金だけではローンを完済できないようであれば支払わない、つまり買わなければいいのです。 ここで問題になるのが手付金を払った場合です。 手付金を払ったものの、残代金を払っても売主がローンの完済ができず取引ができない。最悪の場合は手付金を持ち逃げされてしまうというリスクも考えられます。 このようなケースでは、手付金を払って後日残代金を払う、という契約方法ではなく、売買契約と同時に全額を一括で支払い、同時に抵当権抹消、所有権移転を行う、というやり方をする場合もあります。 これを業界用語では「一括決済」とか「一括取引」と言います。 買主が住宅ローンを使う場合は売買契約を締結してからローンの申し込みになるのでこういうやり方はできないのですが、現金でお買いになるという事ですからこういう方法も取れます。 売主にローンの完済に足りない分を別途用意してもらうか、あるいは債権者と交渉してもらってあなたが支払う売買代金だけで抵当権の抹消をしてもらうなど、事前に話を詰めておいて一括で行うわけです。

yukko-chin
質問者

お礼

中古物件の場合、普通は抵当権抹消と引き換えに売却代金を支払うのですね。知りませんでした。 それがきちんとできるのかどうか、売主に確認をしてみます。 手付金は、仲介業者から求められていましたので、上記を確認した上で支払いに応じるか冠gなえます。 売却代金だけでローンが完済できないような物件は 買わないでおきます。 よくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.1

今晩は。 お買いになるお家が、抵当に入っていた場合、全額を返済するか、担保物件の入れ替えが出来なければ、売れません。 ですから、住宅ローンが完済せず、抵当物件が他にないのでしたら、普通は、売買自体が成立しません。 下記が解かりやすいかと http://www.tsukuba.or.jp/~ibl/onepoint/buy/buy09.html ご参考までに

yukko-chin
質問者

お礼

売却代金で住宅ローンが完済しない場合は、売買自体が成立しないんですね。知りませんでした。 中古物件に関しては わかりにくいことが多く、助かりました。参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一戸建て購入の際、現金一括とローンを組むのと、どっちがお得?

    自宅用の一戸建て注文住宅の購入を検討しています。(土地も、一緒に購入します) 現在、ローンや、住宅のことを勉強中の、初心者です。 4000万円ほどの現金がある場合、一括現金支払いでかったほうがお徳か、ローンを500万円くらい(約10~20年)組んだほうがお特か、どちらなんでしょうか? すみませんが、教えてください。 一括で現金で購入すると、税金など(固定資産税?)が大変だと、主人はいうのですが、利息や、団体信用生命保険のほうが、はるかに大きいとおもうのですが、どちらのほうが、お得でしょうか。 現金一括の場合、貯金がぎりぎりになり、ちょっとあぶないような気もします。 ローンを組むと、ローン控除なるものが,利用できると聞くのですが、どれほどお得なのでしょうか。 また、夫婦ともに、サラリーマンです。子供一人の30代半ば夫婦です。 夫婦での共稼ぎのため、一時的に、貯金がなくなりますが、1年で200万円くらいは、すぐためることができると考えています。(家賃支払いがなければ、さらに+100万円可能です)

  • 中古物件購入後の省エネリフォーム

    住宅ローン控除対象となる中古一戸建てを購入し、省エネリフォームを行った場合の減税についてのご相談です。 物件購入、リフォーム共にローンでの支払いを考えています。 上記の場合、住宅ローン控除と省エネリフォーム(ローン型減税)両方が適用されるのでしょうか。 住宅ローンとリフォームローン、住宅ローン一本等、ローンの組み方によって減税適用範囲が変わったりするのでしょうか。

  • 中古物件と新築一戸建て

    中古物件と新築一戸建て 今住宅(建売住宅)購入で迷っています。 1つは、2010年9月完成予定の新築一戸建て3700万の物件 もう1つは、3年前に建設途中に会社が倒産して、 その後受け継いだ会社が売りに出した未入居物件で3900万。 未入居ですが期限切れで中古扱いだそうです。 新築一戸建てと中古住宅とでは、条件的等どのようなメリット・デメリットが ありますか? 新築の方を購入しようと思っていたんですが、 中古物件の方は築年数がたっている分かなり好条件でお値打ちになってたんので つい迷ってしまいました。 教えてください。

  • 中古一戸建て購入を考えるにあたって

    新築一戸建てよりも割安な中古一戸建てを購入しようと考えています。 まだ、物件も探し始めた段階なのですが注意した方が良い点などあればアドバイス下さい。 急いでるわけではありませんので悪い条件の物件は避けたいと考えています。 築5年以内で綺麗に使用されていた物件などはかなりお得かなとか思うのですがどうなのでしょうか? なお、素朴な疑問なのですが、住宅購入に当たっていきなり新築ばかり探す人が多いのはなぜなんでしょうか?(中古物件を敬遠する理由は?) 単純に車みたいに乗り換える人が多くなく、中古物件が少ないせいでしょうか?

  • 中古一戸建ての購入を考えてます。ただ、70歳の両親の今後の住居としてで

    中古一戸建ての購入を考えてます。ただ、70歳の両親の今後の住居としてですので、ローンは組まずに現金一括での購入となります。その場合、どのような流れで売買は進んでいくのでしょうか。

  • 中古一戸建ての購入について

    インターネットの不動産情報で、600万円台後半の一戸建てが気に入り、不動産会社に電話を 入れたところ、「既に申込みがあります。 売主に問題があり、抵当権が中々消えないため、 まだ契約には至っていません。 何か進展があれば御連絡します。」と、断られたような 希望があるような言われ方をしました。  この物件の土地はかなり広く、築年数は割合浅く、 造りがしかりしており、なぜこの価格で出せたのか不思議に思っています。  そこで質問ですが (1) 抵当権が消えない物件というのは、訳あり物件と考えた方がいいでしょうか?   買った後に何かトラブルが発生しやすい物件ということでしょうか?(だから価格も安いと。) (2) 同価格帯で一戸建てを探すと、比較にならない位いろいろな面で落ちてしまい、上記物件に   大変魅力を感じています。 そこで、抵当権が消えないなら、「私は現金で一括支払い   しましょう。 それで抵当権分を弁済してから、引き渡して下さい。」と申し出ることは、   危険すぎるでしょうか?  またもしこの申し出によって、私が契約する権利を得たら、   先に申し込んだ人に対し、マナー違反になるでしょうか?  (3) または「当該申込者より高い値段で買いたい」 と申し出た場合、それはマナー違反になる    でしょうか? (オークションでもないのに) (4) 上記(3)がOKの場合、いくら位の上積みが妥当でしょうか? (例えば10万円UPで買う等)   またその上積みを支払う相手方は、売主でしょうか? それとも不動産会社が仲介している   以上、不動産会社の仲介料として支払うべきでしょうか? よろしくお願い致します。  

  • 現金で一戸建てを購入を考えています。

    現金で一戸建てを購入を考えています。 父が亡くなり相続をして現金が入りました。相続税も去年支払いました。 現在 独身でパートの仕事で月に12万程の収入です。ローンや借金はありません。 アパートの連帯保証人であった父が亡くなり、次回のアパート更新に保証人がいない為に 保証会社を利用するか、一戸建てを現金購入しようかと思っています。 良い物件があれば一戸建てを購入したいと思っています。 その場合に予算で4500万の物件と諸経費は現金で支払いできますが 来年の確定申告や税金等は(国民健康保険や住民税など)影響ありますか? 自分の今の収入より高い買物をする事で税金等などに どのような変化があるのか教えてください。

  • 中古一戸建て物件の「土地:所有権」とは

    中古一戸建ての購入を考えています。 住宅雑誌やウェブサイトで中古一戸建ての物件を目にしますが、その物件に土地は含まれるのでしょうか。 物件にある値段は建物のみで土地代を所有者に毎月払うのかと思っていたのですが 先日気になる物件を問い合わせた所、土地も含まれると回答され驚きました。 「所有権」とあれば土地も自分のものになり、書かれてる金額を払えばそのままその家に住めるのでしょうか。 また土地を借りる場合とどちらが一般的なのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 競売物件の購入は一括現金支払いだけですか

    戸建の競売物件に入札しローンで支払いは可能ですか 任意売買の物件であれば買主が購入のためにローンを組むのは一般の売買同様普通にあることと思いますしローンが組めなければ売買契約もできません 競売の物件の場合は一括現金でと思っていましたが 最近大型物件の場合業者はローン融資を受けて競売に参加していると聞きました 個人の場合どのようにすれば融資は受けられますか 競売物件なので融資先はかなり限られるでしょうし 1)法律的にはどうなんでしょうか 入札の条件次第でしょうか 2)融資先は 都銀 地銀はあり得ないとして その他どのようなところが扱ってくれるでしょうか 実務経験のある方 教えてください

  • 築13年 1980万の中古物件の購入を考えています。不動産屋仲介です。

    築13年 1980万の中古物件の購入を考えています。不動産屋仲介です。事情がございましてローンが組めない為、現金一括支払いになります。この場合の諸経費はおいくらになるのでしょうか?(仲介料・火災保険・登記などなど・・・・)教えてください。

このQ&Aのポイント
  • B's動画レコーダーを使用してパワーポイントのスライドショーの画面を切り替えながら録画する方法を教えてください。
  • B's動画レコーダーを使ってパワーポイントのスライドショーを録画する際に、画面の切り替えができない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • B's動画レコーダーでパワーポイントのスライドショーの画面を切り替えながら録画する方法について教えてください。
回答を見る