• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分に起こる出来事(嫌なこと)や人間関係のことって、すべて乗り越えられ)

自分に起こる出来事や人間関係のこと、すべて乗り越えられるから起こる?

koabettiの回答

  • koabetti
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.5

質問者様のご様子は、ちょっと鬱っぽい感じに思えます。 カウンセラーや心療内科にかかってみるのも、ひとつの選択肢かも。 ところで、私も長く生きてきましたから、いろいろな試練がありました。大切な家族の死、離婚、仕事上の挫折、親の介護。 「努力すれば乗り越えられる事しか遭遇しない」のくだりですが、そうかも知れないし、そうでないかも知れない、と思うのです、結局「なるようになる」というのが、私の経験から言えることでしょうか。 ふりかかる難題に直面した時、大抵の場合、自分が努力すれば乗り越えられる、と踏ん張るのも大切です。けれど、どんなに頑張っても無理なこともありました。時間が経つことでしか解決できない事も。 ただ、どんな場合でも、自分なりに最善と思える方向に、できるだけの努力はしてきた、と思っているので、自分の人生でやり残した後悔のような気持ちはありません。たとえ結果が思わしくなくても、ぜったいに、その努力したことは無駄にはなりませんでした。 ちょっぴり話がずれるのですが、私の息子の仕事は特殊な仕事で、土日祝日もお構いなしで、24時間いつ仕事が入るかわからず、残業は月に100時間を超える時もあります。酷い時は、明け方の5時前に仕事が入り、帰宅したのは43時間後、というようなこともあります。本人は、やりがいを感じて頑張っているようですが、毎日が慌ただしく、睡眠も細切れで、この調子で続くのかな、と親としては不安になります。なので息子には、「命を取られるほど仕事をしちゃいかんよ。自分が壊れそうだと思ったらやめておしまい」と、言ったこともあります。 甘い親、と思う方も多いでしょうが、「自分が辞めたら、会社はどうなるんだ」という気概を持って働いていても、「人の代わりはいくらでもいる」というのが実際のところだと思います。 質問者様の文章からは、とても生真面目なお人柄を感じるのですが、命に関わるほどギリギリのところまで、ご自分を追い込まないで下さいね。仕事を代わりにやってくれる人はいても、親にとっての子供の代わりは無いのです。

Th10-9hiko
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 質問を書いたあと、心理相談員にカウンセリングしてもらう機会がありました。 最後までできなくても、今日最前の事をしてできた事までで「よし、できた」と自分に言ってみてはどうか、というアドバイスでした。 なるようにしかならなくても、その時々で最善の努力をして、後悔しないようにする、という事が結果として良い意味で「なるようにしかならない」出来事になってくれるのだと感じました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「今となっては笑い話」って旅の出来事は有りますか?

    貴方が旅先で遭遇した予想外の出来事やピンチにはどのような ものが有りましたか?また、どうやって切り抜けましたか? 「死ぬかと思った」や「穴があったら入りたい」等、皆さんの 体験談、失敗談を書いてくださったら面白いです。 ※ベストショットと思ったら、帰ってよく見たら自分の指が・・・

  • 自分を変えた出来事

    私は22歳ですが、今まで、自分の全てが嫌いで自信がなく周りの人達と比べて生きてきました。 控えめな性格な為、人間関係もあまりうまくいきません。 自分を変えるきっかけとして何かをはじめたいなと思っています。決まってないですが(泣) 私と同じような思いをしたことがある方、(これをきっかけに私は前の自分より変われました!)という出来事をヒントとしていろいろ知りたいです。教えて下さい。

  • 人間関係の築き方

    仕事が決まらずもうすぐ7ヶ月です。面接でのはっきりしない態度が原因だと思うのですが、そこを治す為にはとても自分の深いところまで降りていって変えなければならないのです。  というのは、面接に受からない事は、自分に自信が無い事が原因だと思うからです。ひらたく言って、職歴や資格等々はどうでもよく、自信があるかどうかだけが仕事に受かるかどうかを分ける要因だと思います。  自信があるかどうか。これは、仕事に就けるかどうかだけではなく、人付き合いにおいても重要な事で、普段の生活に置いても人間関係を築く事が難しい現在の状況です。それは仕事に就いていない事も当然理由の一つです。  人間関係を築けない事自体、自信がない要因であり、仕事に就くことに対する恐怖心の原因でもあるのです。    人間関係を築こうとする時、他の人達を見ていると自己を開示するよう努めているように見えます。自分はそれを怠っているというか、あまり積極的にやっていません。それはいつからかわかりませんが、自分に自信が無くなってからだと思います。人の話を聞くことはするのですが、自分を開示せずに人の話を聞く事に徹する事は卑怯なのでしょうか。  開示するとは、どこまでを話すことなのでしょうか。自分の思っている事が相手と反対の事だったり否定的であった場合は、自分は黙っていたり特に自分の意見を話さずに聞いたりするのですが、それでは人間関係を築けませんよね。しかし本音を出す事は、その場にいる人間の足並みを乱す事になって迷惑ではないかと思ったりします。  怠ってきたせいだと思いますが、人間関係の築き方を知らないせいで仕事にも就けないと思うのです。

  • 会社の人間関係

    はじめまして。今、職場の人間関係で悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 私は、職場でも年下の方なので、なるべく自分の仕事は どんな内容だろうと、経験だと思って先輩に聞きながらでも 自分で処理をするよう心がけています。その反面、自分の悪い とこなのですが、集中しないといけない仕事(例えば工事手順書等) をするときなど周りの人がどんな仕事をしているのか見失ってしまう ときもあります。 それが原因だと思うのですが、周りからは自分の仕事しかしない 人間、自分の関係ない仕事は手伝わない人間だと思われています。 それが分かったのは、最近先輩同士が影で話しているのが聞こえた からです。わざと聞こえるように話していたのかもしれませんが、 その場は、聞こえないふりをしました。そういった出来事が3日ぐらい 続いたので、これは故意的に言っていると確信しました。 こういった場合、ちゃんと話合いを行い私の悪いとこを指摘してもらうべきか、それとも聞こえなかったふりをとおし、悪い部分を気をつけて接していけば良いのでしょうか? このままでは、自分が職場でのけ者になりそうで続けていけるか不安です。アドバイスお願いします。

  • 会社の人間関係

    はじめまして。今、職場の人間関係で悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 私は、職場でも年下の方なので、なるべく自分の仕事は どんな内容だろうと、経験だと思って先輩に聞きながらでも 自分で処理をするよう心がけています。その反面、自分の悪い とこなのですが、集中しないといけない仕事(例えば工事手順書等) をするときなど周りの人がどんな仕事をしているのか見失ってしまう ときもあります。 それが原因だと思うのですが、周りからは自分の仕事しかしない 人間、自分の関係ない仕事は手伝わない人間だと思われています。 それが分かったのは、最近先輩同士が影で話しているのが聞こえた からです。わざと聞こえるように話していたのかもしれませんが、 その場は、聞こえないふりをしました。そういった出来事が3日ぐらい 続いたので、これは故意的に言っていると確信しました。 こういった場合、ちゃんと話合いを行い私の悪いとこを指摘してもらうべきか、それとも聞こえなかったふりをとおし、悪い部分を気をつけて接していけば良いのでしょうか? このままでは、自分が職場でのけ者になりそうで続けていけるか不安です。アドバイスお願いします。

  • 人間関係は見下さないと優しくされないのでしょうか?

    5年前職場の人間関係で散々な思いをしましたが、所詮変わってるとそれなりに割り切られなきゃ受け入れてもらえないのでしょうか? そこは雇用保険もないバイトでしたが、仲良くしてきた人に突然酷い事を言われて裏切られて上司からも『仲良しクラブじゃない』言われて見放されて消えてくように辞めました。 その後も人間関係に関しては職場はもちろんプライベートでも人を信用できず『切られそうになったら切る』をモットーに5人以上友人関係を私から切ってきました。 それでも心を許せる友達はわずかながら出来た事は出来たのですが、その友人の勧めで雇用保険があるパートに勤めてそこの人間関係はかなり良くて、私もどうすればいいのか考えて我慢するところは我慢して努力してきたので、パートの中ではそんなに諍いはありませんでした。 だけど自分の行動について上司から頭ごなしに怒鳴られて、更にパワハラを受けてその仕事を辞める事になったのですが、パワハラの言い訳として普段から私の行動について目に付いてたと反論されて、それを鵜呑みにした母親は私がパートの中では人間関係が良かったとしても『あんたが障害者枠で入ったと思われたからでしょ?』と言われて今まで克服してきた事を全てぶち壊された気がして落ち込みました。 私自身元々良くて天然で悪くて空気が読めなくて多少他の人とは違うし、それで学校時代から学校を2回辞めたりして人間関係で相当苦労してきて実際通院しています。 だけど40年近く生きてきた分色んな人を見てきたしそれなりに対処法を考えたりしてるけど、最終的には年齢とキャラを見てシビアに接する方が『普通』の人の考えないんでしょうか? 現在失業保険を受給しながら求職中ですが、来年40歳になるのでそれも兼ねて人間関係の事を考えると非常に怖くて仕方がありません。 工夫をしたり克服しても最終的には馬鹿にしたい材料や見下したいのがまとも人間でしょうか?

  • 悪い出来事を引きずる自分をどうにかしたい

    私は、悪い出来事があると、どうしてもその事が頭から離れなくなり、 家に帰っても考え、苦しんでしまいます。 頭の中をグルグルと、そのイヤな事が渦巻いている感じです。 たとえば友達に約束を破られて、自分がひどい目に遭い、 その友達と会わなくなっても、家でひとりでいる時などに 思い出しては考えてしまいます。 考えれば考えるだけ、自分が苦しくなるだけなのに。 「考えないようにしよう、もう終わったことだから。」と思うように してるのですが、部屋で一人きりになったり、単調な事をしている時に 思い出してしまい苦しいです。 どうしたら、今の事に集中し、 過去の嫌な出来事を忘れられるのでしょうか? 最近は、10月に裏切られた友人の件を思い出し、 苦しくなってます。もう年は明け、1月だというのに。 友人に言われた約束を破る(ドタキャン)発言、 自分さえよければいいという言葉、 私に対する暴言が何度もリフレインします。 今の仕事がほぼ一人でする作業で、 仕事中もそのことを考えている自分がいます。 誰かと会って話してる時などは、大丈夫なんですが…。 部屋でTVを見たりしている時にも、 やはり一人だと…ふと頭の中に過去の嫌な出来事がよぎって 考えてしまい、ダメですね…。 完全に「今、ここ」に集中できていない事は承知です。 どうしたら、イヤな過去から解放され、 現在を楽しむ事ができるでしょうか? 苦しい出来事を考えずに済むでしょうか…? 皆さんが実行している事や、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 人間関係に起因するものでしょうか?

    生きていると何かしらのトラブルに遭遇しますが 全てのトラブルのもとは人間関係に起因するものでしょうか?

  • 職場での人間関係について

    現在、社員として勤務している会社で、とても人間関係に疲れています。幾度か転職経験があり、原因として人間関係があります(それだけではないですが) どうしても、人の考えを悪く考えてしまう癖があり(勝手に思い込む、被害妄想)距離を置き、人間関係が悪化してしまいます。 今の会社は違う理由で、転職を考えていますが、今までの経験上、同じ事で苦労するのかなと思うと、憂鬱です。 あまり、人間関係に苦労しない仕事ってあるでしょうか? もしくは、自分が変わるしかないんでしょうか、なにか克服法ってあるんでしょうか? なにかアドバイスございましたらお願いします。

  • あなたがこれまで体験した一番辛い人間関係でも怒りは?。

     最近、人間関係で辛い事がありすぎて困っています。  自分に対して疑信になってしまっています。  あなたがこれまで、体験した一番怒りを感じた人間関係での出来事はどのような事がありましたか?。