• ベストアンサー

近所の人とばったり会ったり、話したりすると顔が引きつり話ができません。

chirobu-の回答

  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.3

深く考え過ぎなんだと思います。“おはようございます”“こんにちは~”“暑いですね~”“今日はいい天気ですね~”ぐらいで、あとはニコニコしていればそれでOK。誰も(質問者様の事を)とって食おうなんて奴はいませんYO~、ご安心下さい。

suto115
質問者

お礼

ありがとうございます。気持ちが楽になれました。深く考えすぎですよね。肩の力を抜いて頑張って行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 近所の人のこと好きですか?

    1.隣近所の人のことは好きですか?嫌いですか? 2.理由は? 3.近所づきあいしていますか? 4.田舎に住んでいますか? 都会に住んでいますか? 私は、 1.嫌い 2.噂話ばかりする人がいる。夜中に車の出入りが多くうるさい。(夜中に仕事から帰ってくるというわけではありません)回りに家が多く、いつも近所の人に見られている気がする。隣の家の犬の鳴き声がうるさい。(夜も) 3.あまりしていないというか、したくない。親は多少していますが・・・ 4.田舎  都会に住んでみたい 回答よろしくお願いします。

  • ご近所との関係・・・。どうしたらいいですか?

    カテ違いだったらすいません。 ここと言う場所が目に付かなかったもので・・・。 指摘していただければ、締め切った上で、該当カテへ移動します。 昨年、県内の中心部の住宅街へ家を購入しました。 主人から家を建てたいと聞いたときは、私の中では近所の人付き合いは奥さんの手腕と言うイメージが強く、人見知りの私にはうまくやっていけるのかとても不安になりました。 もし、ご近所とトラブルでも起こそうものなら、きっとこの土地には居られなくなる。と。 私は、田舎育ちなので、ご近所付き合いが頻繁な土地に育ちました。 主人もそのことは良く知っていますが、私達の家を建てた所は新興住宅街ですので、田舎の昔からあるような家とは違い、近所の干渉はそんなにないだろう。普通にしてれば嫌われる事はないよ。と言われ、主人の長年のマイホームの夢もあったので、家購入に踏み切りました。 引っ越してきてからも、家の外で、近所の人に合えば必ず私から無愛想にならないように挨拶する。など嫌われないように。嫌われないように。と言う気持ちでいます。 今日、挨拶程度しか言葉の交わしたことの無い隣の奥さんから、声をかけられました。 私の家の前には、植栽が植えてあるのですが、そこに害虫がついていて隣の家の植栽まで侵食している。と言った内容でした。 私は、害虫がついているなんて全く気付いてなくて、驚きでした。 薬をまくように教えていただいたのですが、お隣の家へ迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちです。 (その害虫は、私の家の方で発生したかは定かではありません。) 迷惑そうな顔をされていたのですが、ご近所付き合いをどうしていったらいいか分かりません。 早速すぐに、明日ホームセンターが開き次第、薬を買いまこうと思います。 お隣へは、主人と一緒に謝りに言った方がいいでしょうか? このような場合、お隣にどうしたらいいでしょうか? お隣は子供さんがいらっしゃるようなので、お菓子でも持っていったらいいでしょうか? あちらの家が、逆に気を使うでしょうか? 私は、元々人付き合いが苦手で友達も少人数と深く付き合うタイプです。 どうしたらいいですか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 近所なのに何年も顔を会わせない事ってあります

    私が高校入学したての頃に近所(隣の隣)に4歳と6歳の子供がいる家族が引っ越してきました。 当時は何度か見かけたことがあるのですが、私も段々忙しくなり働き始めるとさらに朝早く家を出たきり、帰るのは夜遅くとかでした。休日は昼ごろ家を出たりもあるのですが、なぜか全然会わなかったんです。 それから10年ちょっと経ち私はまだ実家住まいなのですが、先日たまたま平日の夕方に 洗濯物を入れていたら、大人の女性がその家に入っていき、「はて誰だろう?」と思って、 何気に母に尋ねたら「○○さんちの子供はもう大学生と高校生だよ。上の○○ちゃんでしょ」と言われ、驚愕しました。近所の子が今何歳かなんて考えたこともなかったのもありますが、 そんな年月が流れていたことや、そんなにも会わないものかと・・・。 そういえば、他にも子供の頃はよく挨拶したのに何年も顔を合わせていないおじさんやおばさんもいるなーと思いました。母は玄関先で花や植木の手入れなどしていると、でよく顔を合わすみたいです。 皆さんはこんなにも近所の人(同じ町内とか出なく家のごく近くで)と顔を合わさないってことありますか?ちょっと聞いてみたくなり質問させてもらいました。

  • 近所の付き合い方について

    2年前に、区画整理され同じ建物がコの字型に並んでいる戸建てを購入しました。 近所付き合いをするにしても、そのコの字型の家々の人たちだけで、 みなさん世代としては大きな差はない20代後半~30後半くらいの人たちです。うち以外はお子さんがいらっしゃいます。 うちは、結婚前(婚約中)にこの家を購入し一緒に住んでおり、昨年籍を入れえました。そのため子供の予定も今のところありません。 過去2回くらい、一部の人たちのいどばた会議に参加したことがありますが、普段は仕事をしていますので、顔を合わせたときに挨拶する程度です。 前置きが長くなりましたが、 特別、近所付き合いがしたいわけではないのですが、お隣さんとの関わりが極端にありません。 というのも、ある台風の日に家の前の水路に水が溢れ、玄関を迫るばかりの状態でした。 原因はそのお隣さんと家の間(少しお隣さん側によっています)にある下水への穴が全てふさがれているためでした。 そのスロープがうちの方にはみ出る形で水路部分にギッシリはめられておりました。 必要性はわかりますが、ここまではめる必要はないと、主人が台風の中お隣に「どうにかしてくれ」といいに言っていました。※私が知らないうちに。 そのときは、「すみません」とそのスロープをずらして水路を開けてくれましたが、 雨がやみ次の日にはスロープは元の位置に戻っていました。 その為雨が降るたび、家の前に水溜りができるのですが、 このことがあってからそのお隣の子供(6歳のわんぱくな女の子)が家の玄関前に飴やお菓子のカスを置いていきます。 ひどい時は、チョークで落書きもありました。 実際私がその場にいたわけではなく、向かいの方と顔を合わせた際、うちが日中留守にしているのを知っているから家の庭に勝手に入って遊んでいたり、食べかすもそのままにしていると言われました。 また、朝5時半から外で遊んでおり、主人が朝早く出社したときその子供がうちの家に色々投げていたとか。そのとき主人が、「なにやってるんだ!」といったところやめて逃げたそうです。 で、ここが問題なのですが、近くに両親がいたこと。 また、お隣はよく庭でバーベキューをしているのですが、その日は夜中12時くらいまで子供を外で遊ばせているのですが、コの字に住宅が並んでいるので、とても響きます。とても大声で泣いたり叫んだりしていますので、赤ちゃんがいる家も3軒あるのでどうかと思う部分もあり、この家の感覚の違いを感じます。 今現在も一週間に一回は、玄関に何かがあります。明らかに子供の仕業のものもありますが、そうとはいえないものもあり、なんとも言えません。 ちなみに今日は、なぜか折りたたみ傘を入れる袋がありました。誰ものかわからないですし、子供がしたとはいえないですし。訪問販売に来たおばちゃんが忘れただけかもしれませんし。これは別の話ですね。。 全てがその子供の仕業だとは言えませんし、子供が出来たらお互い様だと思うのであまり色々言っても直らなそうなので言いたくないのですが、みなさんはこういう体験をされたことはありますでしょうか? ほっておいていいんでしょうか? はたまた、何か関係を築いた方がいいのかと思ったりします。※こちらが歩み寄っても、仲良くなるかは不明ですが。 アドバイスお願いします。

  • 近所付き合い

    新しい土地と家ばかりの新興住宅街に2ヶ月前に引っ越してきました。 私の家の回りは、子供が小さい30代後半位の夫婦が多い気がします。 私はもう少し年齢的に下です。 私の実家は田舎で近所中が親戚のような頻繁な近所付き合いのある所に育ちました。 主人と結婚し、街中の今の土地に引っ越したのですが近所付き合いに戸惑っています。 住宅メーカーの方は街中の今の場所は、両隣の家と目の前の家位のお付き合いで充分と言われています。 外で会えば必ずこちらから挨拶するようにしています。 でも、「おはようございます。」と「おはようございます。」で終わっています。 隣の家の奥さんと斜め前の家の奥さんは仲が良さそうでうらやましいです。 この間も、こちらから挨拶をすると二人から挨拶を返していただいたのですが、それで終わりです。 お二人は子供さんの学校の話をしていらっしゃいました。 子供の居ない私は話には入れないし、疎外感を感じてしまいます。 子供でも居ればママ友で仲良くなれるのかもしれませんが、私は体があまり丈夫でなく、現在も通院して薬を服用している事もあり子供を産める自信がありません。 子供の居ない私は何を話しかけたらいいのかも分かりません。 回覧板を回ってくるのも、お隣の子供が来てくれます。 子供が回覧板を出して「はいこれ!」って渡してくれるので「ありがとう。お母さんのお手伝いできるんだね。えらいね。」って言うと「うん。」と言って帰っていきます。 私と顔を合わせたくないから子供をお使いに出すのかな?と不安な気持ちになっています。 掃除当番の回覧は違う家から回ってくるのですが、その家からも私が留守の時に家の前に置いていってあったりします。 私に会いたくないから留守を狙ってくるのだろうか?とかマイナス思考になってしまいます。 地域性もあり近所付き合いが密な所とそうでない所もあると思いますが、近所の方と仲良くなりたい場合はどうしたらいいでしょうか? 相手がわずらわしいと感じるほど近所付き合いがしたい訳ではありません。 最低限、嫌われないように、近所の人の輪の中から浮いてしまわないように近所の人と仲良くしていきたいと思うのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 近所の人から無視される

    こんにちは。私は2年ほど前に建売一戸建てに引っ越して来ました。引っ越してすぐに両隣、向かいの3軒、裏の3軒の方に挨拶伺いました。 無視されてる?と思われるお家は向こう3軒の隣のお家のおばあさん。 挨拶に行かなかったお家です。 どこまで挨拶すべきか分からず、あのとき挨拶に行くべきだったかな、失礼なことをしたかな‥と、後悔しているところです…。 歩いている時、車で通り過ぎるとき、会釈したらぷいっと顔を背けられています。こんにちは、と声をかけても、こちらを向くことなくペコっとするだけ。 私が隣の奥さんと道端で話をしているときも、お隣の奥さんとは話をするけど、私が声をかけると言葉を発することなくゆっくりうなずく感じで… 挨拶に来てないのに気軽に話しかけるなんて失礼な人、と思われてるのかもしれません。 引っ越してから時間が経ちすぎて、なかなか腹を割って「引っ越しの時に挨拶に伺わず、申し訳ありませんでした」と、言い出すこともできず、、。夫に話すと、そういう人なんだから、気にすることない。と言われます。 確かにそんなに顔を合わせることも、町内会で関わることもないため、気にしなければ良い話なのかもしれません。 ただ、自分の挨拶に行かなかったという罪悪感が残ってしまい、この先も冷たい態度を取られると考えると辛いです…。 ちなみに、別件ですが裏のお宅の奥さんも、班長になった際に何度か伺う機会があり、普通の対応をしたつもりなのですが、それ以来何故か玄関先でたまたま遭遇してもプイッとされます。 近所付き合いでは、偶然にそういう場面が突然訪れるので、ショックで悲しい気持ちになってしまいます。 自分が悪人になったみたいで外に出るのが億劫です…。小さな子どもがいるので引きこもることもできず…。 この様な時は、もう現状維持で過ごすしかないのでしょうか? 長々と申し訳ありません。

  • 近所付き合いって今はもうほとんどしないものなのでしょうか?

    近所付き合いって今はもうほとんどしないものなのでしょうか? 自分が住んでいる所は独特な人たちばかりで年齢が60代くらいの人たちが多いです。 家の隣は70代の夫婦で人の噂話が好きだったりする人です。 右隣は、誰でもいいから人を寄せたり、やはり人の話が好きな夫婦が住んでいます。 こういう方たちとの付き合いはあまりしないほうがいいのでしょうか? 生活音というのは、あまりしないように生活するのがいいのでしょうか?

  • ご近所付き合いをしたくない。

    私のご近所さんが周りから「暴れ馬」とものすごく嫌われている人なんですけど、もうその人と関わりたくありません。 さらにいうとご近所全員と関わりたくありません! 困ったことあってもどうせ助けてくれやしないような人たちですが、やや田舎なんでご近所付き合いは深め?多め?です。 我が家の土地の小屋を乗っ取られたり、自分の家の駐車場にお客さんの車をとめたら、知らない車だって窓から家を覗いてきたり、玄関が開いてたら入ってきたり……。 ついでに自分の家の駐車場に止めたのに、そんなことが起こったものなので、私、とてもイライラしてしまって、その次空き地に車を停めてもらったら連絡網が回ったらしいです。 我が家にはきてませんが。 頭に血が上ってて軽率だったと思いますが、コインパーキングもないなら、じゃあ自分の家の駐車場に停めたのが正解じゃないかとおもしろくない気持ちです。 家の外に出てみたら、ご近所さんに捕まって家庭のあれこれまで聞き出そうとしてきます。 話さないと推測のような噂話が広められます。 そろそろご高齢の老人でも我慢の限界です。 助け合いのないご近所付き合いになんの意味があるんでしょう。 どうすればほっといてくれるようになりますか。 嫌われるしかないのでしょうか??

  • 近所の人と会いたくない。憂鬱です。

    新興住宅地に住むようになって1年が経過した主婦です。 子供がいないこともあり、近所づきあいはほとんどありません。 私は、顔見知り程度の人と挨拶したり会話するのが苦痛です。 近所の人を見かけたら挨拶くらいはしないと、と思ってはいます。 しかし、何か作業されている最中だったり後ろを向いておられたりすると「どうせ、こちらには気が付いていないだろうから」と声をかけるのをためらってしまいます。 そんな事の連続で、挨拶のタイミングはつかめないままです。 今ではすっかり挨拶恐怖症になってしまい、外出時はカーテン越しに誰も外に出ていない事を確認しています。 さすがに目が合ってしまったら声に出して挨拶していますが、あまりの社交性の無さに愕然としています。 幸い夫は私の性格に理解があり、「もし子供ができたら、ママづきあいでストレスをためかねない」と言ってくれ、私自身も母親同士のつきあいを考えるとゾッとするので、今後子供を持つことは無さそうです。 犬を飼っているわけでもないので、このまま一生ご近所との接点はないままかな…と思います。 何も近隣に友達が欲しいわけではありませんが、玄関から一歩外に出るだけでビクビクする生活は不健康ですし、将来自治会の幹事が回ってきた時に協力を得られるくらいの関係は作りたいです。 セルフカウンセリングの書籍も読み漁りましたが効果は得られていません。 以前は会社勤めをしており、ビジネスを通した人間関係なら耐えられるので、パートに出て人と触れる訓練をしたいと思い求職中ではあります。 他に、効果的な治療法やおすすめの書籍等ありましたら紹介していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ハァ・・・気にしすぎでしょぅか?(ご近所付き合い)

    初めての戸建て生活を始めてもうすぐ一年になります。古い住宅街なのでもう周りの付き合いが出来ている所へ入ったので色々気を使ったり町内会のイベントも積極的に出たりして周囲の隣近所の方とも仲良くなれて今ではお話だけでなく家にお呼ばしたり、おすそ分けをもらったりととても良くしてもらっています。 今日もご近所さんからお菓子を沢山頂いて今日、主人と食べていたのですが季節柄網戸にしてテレビを見ていた時に主人が何とこのお菓子を頂いた方の悪口(ではないですが「そう言えばこの人って・・・」的な感じで私自身がもし聞いてしまったら良い気がしないような事。人から聞いた噂的な事。)を悪気もなくポロッと言ってしまったのです。網戸でしたし私はそういう事は言うべきではない。とすぐに注意しましたがその方の家もすぐ近くで網戸でした。しかも洗濯物を干すのに外に出ていた可能性があるのです。(聞こえてしまったかは分からないですが)何だか、気配がありその前には無かった洗濯物が話のあとにそっと覗いたら干してありました。せっかく、頑張ってきて周囲の方と良い関係を築けたと言うのにショックでなりません。まだ聞こえていたとは分からない状態で主人は「聞こえていないよ。」と言いますがどうなんでしょうか?二階の話し声(+テレビの音)は網戸だと外にもダイレクに漏れてしまうものでしょうか?