• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直前の作業にミスが無いか、不安で仕方ありません。)

直前の作業で不安が募る!不安な気持ちを抱える社会人の悩みとは?

ymmasayanの回答

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

いつまでたってもその思いは消えませんよ。 ミスも必ずありますよ。 でも一番いいのはきちんとした手順書を作って何度も見直して、イメージトレーニングをして 実行に入ったら確認しながらチェックリストの消し込みをして行くこと。<レ点> それでかなり自信を持って作業できると思います。 列車の運転士さんや工場などで指差呼称というのをやっていますが 指差して声に出す。 これもポカを防ぐ手段なのですね。余り独り言を言うと変人扱いされますが(笑い) 2人でチェックするなどというのも対策の一つです。 あと一つは何でもいいから日頃気づいたことを全部メモしておくことです。 業務知識、上司の指示、同僚のアドバイス、感じた疑問、失敗談、やらないといけない残件、等々、 これが後々とても役立ちます。 私は、実は毎日ポカに悩まされている70近い老人です。頑張ってください。

verdura
質問者

お礼

ご丁寧にありがとございました。 お返事が遅くなってしまいましたが、その後、アドバイスどおり、何度も確認を行い、メモを取るようにしています。 そのおかげで、ようやく最近慣れてきた様に感じます。 不安なことは不安なことで、できるだけ進歩していけるように仕事を頑張ります。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 仕事でミスをしていないか不安で仕方ない

    20代女性、事務職です。 私は元々とてもおっちょこちょいなため、仕事でのミスを防ぐために必ず確認をするようにしています。 そのせいか段々とミスは減ってきたのですが、今度は何度確認しても間違っているのではないかと不安が拭えなくなりました。 確認した時に指差し確認してこれで大丈夫だと思っても、時間が経つと確認した時の自分の記憶が信用できません。 逆に作業に没頭しすぎて、その時の記憶がぷつんと抜けていることさえあります。 実際、たまにミスをした時にその時の行動を振り返っても、なぜミスをしたか全く思い出せないのです。 一時期は、自分がした行動「この書類を誰に渡した、この作業をしたなど」を、小さなメモ帳に逐一書いていたことさえありました。 最近は仕事を任されるようになって忙しくなり、それはさすがに出来くなりましたが… 休みの前の日にバタバタと忙しかったりすると、特に問題もなかったのに、家に帰って「あの書類はちゃんとあそこに入れただろうか、あのメールはちゃんと届いただろうか」と不安で眠れなくなり、 次の日に同僚に「私のした仕事で何かトラブルが起きたりしていないか?」とメールで聞いたりする時もあります。 事実、減ったとはいえたまにミスがあるわけですから、自分のことが信用出来ません。 上司からは、「確かに時折ミスはあるが、物覚えがよくてすぐにこなせるから重宝している」と評価を頂いています。 しかし自分では自信がなく、 自分のいないところで、自分のミスで周りの人が少しでも困ったり、手間取ったりするのが怖くて仕方ありません。 自分で失敗して、その責を全て自分で背負って自分だけ苦労するのは構わないのですが… 仕事中も仕事の後も、休みの日でさえ「なにかミスはなかったか?」という重いに囚われて苦しいです。 ミスは誰でもある、と周りの人に言われても、同じミスの重さが他人と私では全く違う気がするのです。 それどころか、「小さなミスなんか気にするなってー」とか言われしまうと、 「実際ミスをしてしまったら、評価(査定とは違います)を下げられ責任を取らされルのは私なのに、そんな無責任なことを言って!」 と、怒りすら感じます。 とても苦しいです。 確認行為の仕方など、アドバイスをお願い致します。

  • 単純作業ですらミスばかりです。

    単純作業の仕事ですら、失敗ばかりです。 本当に情けないくらい仕事ができません。 僕は、30代後半にして、単純作業の仕事ですらミスの連続です。 元々人付き合い苦手や手先不器用やおっちょこちょい、心配症とか不安になりやすい性格です。 リストに載っている品番通りに品物を取ってくるのも、よく間違えて取ってきたり、取り忘れや数間違えていたりします。 LANケーブルついてるパソコンや、コンセントささってる家電製品を置いてある場所から持って行く時も、焦ってなのかコンセントなどを外し忘れて持っていこうとしてしまいます。 仕事では、よく焦ってるんじゃないと、言われること多いです。 一番情けないのは、誰でも出来る交通量調査でも、方向別にカウンターが置いてあるにも関わらず、焦ってなのか集中力続かないせいか、本来押すべき方向のカウンターと違うカウンターを押してしまったりします。 本当に誰でも出来る単純作業でもミスしてばかりなので、何の仕事もまともにできたこと無い感じです。 一つの仕事終わるのに、人の何倍も時間かかってしまいます。 単純作業でも間違えないで、ちゃんと仕事出来るようになりたいのに。 こんなに単純作業でも、間違えて失敗する人はいるのでしょうか? こんなに単純な仕事でも失敗するって、自分くらいですよね。 こんなに単純作業でも、間違えて失敗する人はいるのでしょうか? 普段自宅にいる時からの、こういうミスをしないようにするために訓練しておいた方がいいこと、対策法や仕事への心構えなど、色々教えていただけないでしょうか? 私みたいな者でも、頑張ればちゃんと人並みに仕事出来るようになるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 作業にミスが多い後輩への指導について

    先日、職場の先輩が退職することになり、自分が事務のリーダーを任されたのですが、今年の4月に入った中途の後輩(年下)の指導が不安でなりません。 というのも、作業を早く終わらせようとしてミスが多く、指摘すると「確認したんですが」と、認めるよりも前に、まず必ず反論(言い訳)してきます。チェックしてたら同じ間違いを何度も犯すなんて絶対ありえないですよね。 あまり最初から厳し過ぎるのも・・・と遠慮してた私が悪いのかもしれませんが、いい加減にしろと言いたくなります。(まだ新卒だったら許せます。ただ、彼女は20代後半の前職ありなので、甘い顔はできません。) 更にタチが悪いことに、ミスが多い癖に新しい仕事を欲しがる・作業方法に自分が納得できないとムスッとします。 早くて正確なんて求めません。ただ、早くてミスばかりよりも、遅くても正確にしてくれれば、こちらの負担も減るのに・・・と最近ちょっと苛々してきました。 ちなみに昨日は時間がかかってもいいから、何度も見直しして間違えないようにして」と直球で言いましたが、帰る間際にまたやらかしましたから、ため息しか出ません。ミスは誤字・脱字、データ入力の漏れetcです。 雑な仕事しかしない癖に新しい仕事を欲しがる後輩は、どう指導したら良いのでしょうか。なにせ後輩を持つのは初めてなので、アドバイスお願いします。

  • (プレッシャーによる)現場での作業ミスについて

    こんにちは。 仕事上でのミスについてご意見を伺わせて下さい。  私はサービスエンジニアで現場でお客様の設備に対して作業をさせていただいています。 最近、仕事上のミスが続きお客様や周囲の同僚に迷惑をかけ大変申し訳なく感じています。 私の意識の持ち方が間違っていないか客観的なご意見を伺いたいと考え、質問を投稿させていただきました。  作業ミスについて何故作業ミスを起こしてしまうのか、どういった状況でミスが起きるか 考えました。 以下の状況にてミスを起こすことが多いと感じます。 1)時間に追われている時 2)作業自体に不安要素があっても、時間の制限があるためそのまま作業を進めてしまう時 3)上司や先輩と一緒に作業しプレッシャ-を感じ、動揺した状態の時 特に3)の他人からのプレッシャーがあり精神的に動揺し、通常の精神状態とは異なり 判断力が低下していることを認識しています。 そのような状態で作業ミスを起こしてしまうことが多いと感じています。  私の性格は真面目で、プレッシャーを感じやすく、他人からの評価を気にしてしまうところがあると 考えています。 しっかり事前準備を行い、現場では真剣に作業について考えて仕事をしているつもりです。 ただし、不器用でてきぱきと判断したり、作業を行うことが不得意です。 そのためそういった面で叱責されることが多く、同僚と一緒に作業をする時は萎縮してしまい 余計に作業ができなくなったり、意見を言うことが難しくなり仕事に支障をきたしてしまいます。  性格や元々の不器用なところは改善することが難しいと考えています。 (当然改善する努力は必要ですが) 他人からのプレッシャーに萎縮せず通常時の精神状態をできるだけ維持できるようにしたいのですが、そのために有効なことは意識の持ち方を変えることではないかと考えました。 次のような意識の持ち方をすることが私にとって必要だと思っています。 ・他人からの評価を気にしないように努める ・失敗しても叱責されても大丈夫と、過剰に失敗を恐れない 失敗や叱責を恐れるあまり、それらを過剰に意識してしまう傾向があるので、自分を良くみせようとせず、過去の失敗等は意識しないことが大事ではないかと考えました。 他人からのプレッシャーに対し萎縮しないようにするにはこのような意識の持ち方で良いか皆様のご意見を聞かせてください。 宜しくお願いいたします。

  • 確認ミスが多いのって

    こんにちは 今年から新入社員になった者です。 今ジョブローテーション中で、7月から新しい部署に仮配属されました。 商品の受注管理を担っている部署で、私は顧客情報や販売情報の入力と商品の梱包、発送を担当しています。 入社してから気付いたのが、私は細かい確認作業が苦手なことです。 5月、6月と仮配属された部署でも、確認ミスの多さを指摘されてきました。 今の部署は、より一層確認作業がネックとなるところなため、先輩がチェックする際に毎日入力ミスを指摘されます。この先輩、入力ミスを指摘する時に、オフィス中に聞こえる声量で言うので、恥ずかしいし他の先輩も私に気を遣い出して、さらに恥ずかしいことになっています汗 ただ、前の部署でも今回の部署でも、作業行程の飲み込みは早いと褒めていただいています。 作業行程にミスはなく計画的に行動できるけど、その都度入力ミスが発生している、という感じです。 で、ある入力ミスを克服したら次は別の入力ミスをする、の繰り返しです。 同じ入力ミスも何回かあります。 先輩も、登録する前にちゃんと全部確認してとか、流れ作業じゃなくて何故こうするのかを考えてやってと指導してくださるのですが、 入力ミスが未だに無くせません。 対策を教えてもらっても改善しないのは何でだろうと自分なりに考えたのですが、 私はせっかちな性格ので、とにかく早く終わらせたいという気持ちと、 今仮配属されてる部署に対するやる気ややり甲斐が全くないからでは、ということです。 ただ、他の同期は入力ミスなどほとんどないそうで、私だけみたいです。 こういったケアレスミスをする人というのは、新入社員ならいるもんですか? 今研修が終わって3カ月目ですが、数をこなせば入力ミスも減っていきますか? 同期が少なく、みんな要領が良いみたいなのでちょっと焦り出しています。 なんかアドバイスあればください。

  • ミスしたかも 不安

    仕事でミスしたかもしれなくて思うように休めません。有給中に突然気がつきました。 不幸中の幸いか、社外の方とは関わらない事でしたが… 出勤したら確認→ミスだったら謝って次は繰り返さない、と決めてますが、休暇中に先輩に迷惑がかかってたら…呆れられてたらどうしよう…とか考えてしまいます。 悩みすぎて病気になりそうです。どうしたら良い意味で開き直れるでしょうか?

  • 検品作業でミス

    個包装になってるお菓子を箱に入れて蓋をしダンボールに入れて出荷する工場に勤務しています。普段から不良があればはじいたり、手に血が付いてないか確認しながら作業していますが、私自身すごく心配性でいつもいろんな事が気になって仕方ありません。もし私のミスで膨大な損害を出してしまったらどうしよう、とか考え出したらキリがありません。 もし仮に手に血がついてるのに気づかずにそのまま出荷してしまった場合、返品交換などのクレームは少なからず来ると思うのですが、その日出荷したもの全てが自主回収になるような大事になったりするのでしょうか?また、皆さんは血のついたお菓子や商品に出会ったことはありますか? また、同じく検品作業していた経験のある方で自分のミスでクレームが沢山入ったことのある方はおられますか?

  • 直前にやった仕事を忘れてしまいます...

    私は、とある会社で派遣事務をしております。 大体の仕事は、パソコンを用いた入力作業です。 私の悩みは、最近ケアレスミスが多かったり、直前に行った仕事をすぐ忘れてしまうという点です。 この間の事例ですが、パソコンの設定中に出てきたダイアログに勝手に"OK"を押してしまったことを忘れてしまい、上司に怒られました。 パソコンを用いた作業なので、頭の回転が鈍くなったりすることが原因でしょうか... パソコンで仕事をしている方、このような症状はありませんか?パソコンを使った作業でケアレスミスをなくす方法を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 作業ミスの対策が過敏すぎ?

    私の勤めている会社についてです。 工場の生産ラインで働いているのですが、ミスを出したときの対策が少々過敏すぎると思うのです。例としては ミスの8~9割は確認不足が原因なのですが、対策は ・該当者にその作業をやらせない(又は一定期間やらせない) ・その職務から外させる などですが、作業をやらせない(一定期間も含む)とか仕事にならねえじゃないか!!といつも思っています。やらせなかったらスキルアップもできない、仕事もできない、じゃあなにが残る?と思います。 前にあるテレビ番組で、某鉄道会社が事故の対策に速度制限をつけすぎて逆に運転に支障をきたすようになったというのをやっており、 あぁ、うちの会社もこうなっていきそうだと感じて不安でなりません。 ミスに対する「正しい取り組み」という正解はないと思いますが、 作業に制限をつけず効率よく対策するとかできないものなのでしょうか? 入社2年目のペーペーな私にどうか知恵の拝借お願いします。

  • 作業ミスをした後・・・

    私の勤めている会社(命に関わる仕事ではありません)では、 作業ミスをすると、 ミス原因・対策について、関係者と管理職の人を合わせて5人位で会議1時間位×2回位 ↓ 対策を実行する為にISOなどの関わりから書類作成など3時間位 ↓ 対策実行 という運びなのですが、 どんなに小さなミスでもお客様に出てしまったミスは、 この流れで処理されます。 また、必ず対策をするのですが、 それがどんどんたまり、 作業が1年前に比べて5倍以上手間がかかってしまっています。 あと数年この会社にいたら、 さらに手間が倍増することは目に見えてます。 ちなみに作業ミスのほとんどは最終確認がきっちり行われていたらおこらなかったミスです。 もちろん、一人がミスをすれば、その対策は全員に及びます。 ミスを発生させた場合、会議・書類作成などに費やした時間は無償の仕事になります。 自分がミスをしていなくても関係者という理由で会議に出席した場合もその時間は無償(タダ働き)です。残業付けてもその会議時間は残業時間から引かれます。 質問は、 1.他の会社もこのような流れ?でミス対策をしているのでしょうか?経験談など聞かせていただければ嬉しいです。 2.このような流れでの対策は当たり前なのでしょうか?私自身としましては、やりすぎに感じるのですが・・・。

専門家に質問してみよう