• 締切済み

アスペルガーについてです。

sumiponponの回答

回答No.5

私は46歳のフリーターです。結婚して子供も二人います。 先ほど、ネットで調べて自分がアスペルガーだったんだと知りました。 他人事とは思えないので、書かせていただきます。 とにかく、人が何を思っているのかが解らないのです。なので、言葉で言ってもらうと本当に助かります。 笑顔を見ると、「嬉しそうだ」としか見えなくて、それがどうして嬉しいのか、何があったのか、理由が解らなかったりします。 ドラマや映画なんて見ていてもさっぱり会話の意味が解らないので、昔からほとんど見ません。 子供の頃、どらえもんやサザエさん見ていても、さっぱり意味が解らなかったし、 なんで怒るのか、なんで笑うのか、その言葉の意味はなんなのか、解りません。 小学校では、みんなの会話の意味が解らず、本当につらい日々を過ごしました。 でも、言葉で言ってもらえたら解るのです。 今、両手がふさがってるから、これを持っていて欲しいんだ、とか、 お腹すいてるから、今はこれをする元気がわかないんだ。とか。 悪気は全然ないし、どちらかと言えばみんな幸せであってほしいと本気で思っています。 逆に、言葉通りに「そうなんだ」と思ってしまうので、冗談だとか嫌味だなんて事、私には理解できませんし、 また、嫌味を言うなんて高等な技は思いつきもしません。 人の話を真に受けて、だまされる事もよくあり、本人は本当に苦労しています。 どうか、見捨てないで理解してほしいと願ってしまいました。

関連するQ&A

  • アスペルガーの方との仕事上の接し方について

    最近ちょっとしたきっかけでアスペルガー症候群という障害を知りました。同じ職場にて、アスペルガーの疑いがある人が居ます。仕事上のミス、仕事に対する態度などあまりにひどく、1年くらい前から無視するように接しています。相手が話しかけても無視するようしていましたが、この障害に該当する様であれば、悪いことをしたかと反省しています。アスペルガーであればこれまでの態度などが理解できますが、今後、この人とどの様に対応し接していけばよいのかわかりません。当の本人も障害について自覚しているのか不明です。よろしければアドバイスを頂けますと助かります。

  • アスペルガーを学ぶサイト教えて下さい。

    小学校1年生の息子が、アスペルガー症候群、ADHDとの診断を受けました。 受診したクリニックの先生が一番大きな課題を2つ言われました。 1.アスペルガーというものを深く理解すること 2.仲間を作ること(アスペルガー児を持つ親等) 3月末に他県に引っ越しますので、2に関してはそれからと思っております。 自閉症協会の中にアスペルガーの会などもあるらしいので利用してみようと思っています。 1に関して、本を買おうかとも思いましたが、たくさんありますし、何を選んで良いのかも分かりません。 ネットでもたくさんサイトがあって何がいいのかよく分かりません。 私が今一番知りたいのは、アスペルガーがどういうものなのか?またその子供に対してどう接していけばいいのか?等です。 個人差があって、一概には言えないのかもしれませんが少しでもこれからの子育ての参考になることを、そこから学べればと思います。 そしていろんな事を実践してみたいと思います。 簡潔にまとめてあるサイトでなく、なるべく詳しく細かく書いてあるサイトなどあれば、教えて下さい。

  • アスペルガー誤診

     先月、心療内科の精神科医の先生に、典型的ではないが、一般の人に近いアスペルガー症候群だと診断されました。何度も本当にそうなのでしょうかと念を押しましたが、そうであると言われました。  今無職ですが、自分は病院に行く前に仕事に就いていて、会社に行くのが辛いと思っていました。そしてネット等でアスペルガー症候群について知っていました。  先生と話す時に、子どもの頃からあった人と馴染めないという感じとネットで得たアスペルガー症候群の知識を、会社が辛いが為に結び付けて、あたかも自分がアスペルガー症候群であるかのようにしゃべって、先生を誘導していたんじゃないかと考えます。  自分はそうしようと故意にしたわけではありませんが、会社が辛いという事から逃げたい自分を正当化する理由に、自分がアスペルガー症候群であって欲しいという思いは強くありました。自分としては慎重に、自分の都合のいいような事を思い込んでいないか気をつけながらしゃべっていたつもりでしたが、先生が自分に誘導されていたという事がないか心配です。  というのはやはり、アスペルガー症候群は元々明確な基準がない、診断が難しい障害だと聞きましたし、その先生は自分だけを診るために居るのではないわけで、自分は、毎日何人も患者を診ている中の一人なわけで。  基本的に、苦しんでいる人がいたら、その人が望むようにしてあげて、それで済むなら良いのではないかと思うので、先生もそうしたんじゃないかと推測したりします。    私がどうなりたいのかと言えば、自分が苦しいのはただ甘えているだけであるのか、理由(アスペルガー症候群)があるのかを知りたいのです。  精神科医の先生が患者に誘導されるような事があり得ますか?もしくは、診断の正否よりも患者の満足を優先するような事があり得ますか?

  • 苦しいのは“アスペルガー”本人だけ?

    はじめまして。 私は福祉大に通う4年生です。 同じ学科で知り合った知人の話なんですが… その知人はアスペルガー症候群です。 私は別に偏見もなく、知人と普通に接してきたのですが… ちょくちょく有り得ないような事を言われ、その度に傷付いてきました。 もちろん、“そういうことを言わないで”と何度も言うのですが…効き目がありません。 正直、アスペルガーを持つ人には悪いですが…最近、イラついて仕方ありません。 友達に相談しても… 『仕方ないじゃん。アスペなんだもん。こっちが理解して、我慢しないと。』 この言葉しか返ってきません。 みんな、その知人の味方ばかりで、誰も私の気持ちを理解しようとはしてくれません。 私と同じような境遇の方、経験をされた方、いらっしゃいますか?

  • 一般人はアスペルガーの人に対して気配りをする事が苦手だと思いませんか?

    一般人はアスペルガーの人に対して気配りをする事が苦手だと思いませんか? アスペルガー症候群、この障害では相手の感情が分かりにくい、常識などが分かりにくい独特の言動が見られるなど、対人関係上または労働上の問題があるようです。 しかし逆に。所謂”定型発達者”(一般の人)はアスペルガーの人に気遣いや察する事がうまく出来ているのでしょうか。 アスペルガー症候群の人が抱える問題として下記のものがあります。 ・周りの人と親密な関係が築けず距離を置かれると、友人・家族への不信感や警戒感となる。 ・非難を浴びて自信喪失。 ・何を言っても理解してもらえない。 ・本人がアスペルガー症候群であることを理解しても、家族が認めない場合が良くある。 ・独特の行動はわざとやっていると誤解されることもある。 ・アスペルガーと犯罪との関連など誤解がある。 ・そして人生に悲観する。 本による ・会社や家庭などで対人関係がうまくいかず、心の傷が深くなり、うつ病や強迫性障害になる人は多い。 報道より。病院の院長の発言 どう思いますか? 定型発達者は人の感情を理解したり察することに関して優れた能力を持つ、それなのに”無神経に”アスペルガーの人を苦しめていたとしたら。それは不思議な事ではありませんか? 相手に配慮が出来無い、空気が読めないのはお互い様なのでしょうか?

  • このアスペルガーの記事についてどう思いますか

    「大人のアスペルガー症候群」積極採用で黒字続きのIT会社―社員の75% http://www.j-cast.com/tv/2012/07/02137769.html?p=all アスペルガー人生の大変さと訓練や周りの理解の必要性を説くアスペルガー関連の本とは随分印象が異なると思いました。 周りが理解すれば普通に仕事を続けることに問題はありませんとは書かれていますが、訓練が必要であるとは書かれていません。 どう思いますか? この記事はどうもASやそれに近い特徴を持つ人への励ましに近く、実際には違うんじゃないかと言う気がします。 ASは優れた能力を持つから大丈夫だと思われて訓練やアドバイスが疎かになったりはしないのでしょうか?

  • アスペルガー症候群の息子の小学校について。

    アスペルガー症候群の息子の小学校について。 現在小学二年になる息子のことで質問です。 息子は幼稚園の頃に、軽度のアスペルガー症候群との診断が出ました。が、本当に軽度の症状なので、近所の公立小学校に入学させ、現在も通っております。 実は来年の春に、同じ県内なのですが別の市に引越しをする予定でおります。当然、息子の学校が変わることになるのですが、出来ることならアスペルガー児に理解のある先生のいらっしゃる学校へ転校させようかと考えています。 そこで、埼玉県南・県西部でアスペルガー児に理解のある学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?公立・私立どちらでも構いません。 「県南・県西部」と質問させていただいたのは、まだ引越し先の市をまだ決めておりませんで、主人の会社が都内なので、通うのに交通の便が良いところと考えると、県南・県西部に引越しを・・・と思い、このようなアバウトな場所での質問をさせていただきました。 希望としては、上尾市・川越市・さいたま市(元・大宮市)志木市・朝霞市・和光市・・・等です。 わかりづらい質問で申し訳ありません。お答えいただけましたら幸いです。 長文失礼しました。

  • アスペルガー症候群でしょうか?

    アスペルガー症候群 ・返答に困るようなことがあったり、予想外のことが起こると軽いパニックを起こして、常識的な行動がとれなかったり、臨機応変に行動できない。(どうすればいい?と人に聞くことが多い) ・優柔不断で物事を即決できない ・歩き方がおかしい。左右にぶれて、つま先で飛ぶように歩いている。(足の長さが違うとか、O脚が原因かもしれない) ・運動神経が悪い。(バドミントンの羽を最初に飛ばすのが何度やってもできないし、動きがすごくおかしい。野球の打ち方も素人の女の子のよう。持久走・水泳は早いわけではないけど普通にできる) ・運転が下手。確認が不足している感じ。 ・目だけが動かせないという。なので顔ごと動かすので挙動不審な感じがする。 ・うなずき方も何だか変。早いとうか。機械的というか。 ・咀嚼が早いような気がする。 ・1つのものを数人で分けて食べるときや、に最初に食べ始められない。(それぞれに食べ物があっても誰かが食べ始めるまで食べられない) ・↑さすがに誰も手を出さないと「お腹減ってるから食べようっと」と言い訳のようなことを言い、周りがNOと言わないことを確認してから食べる。 ・歩いているときに先頭だと異様なほど後方を確認して人が着いてきてるか確認し、歩く速度がどんどん落ちていく。 ・お店などで異様なほど後をついてくる。 ・例えば人に「おばあちゃん死んだんだ」と言われると言葉を探して慰めの言葉をかけるが、何故か余計なことが多い。 ・落ち込み方がひどい。 ・すごくネガティブ ・人にいじられやすい。いじられているとそのうち自暴自棄になって「死んだほうがいいんだ!」と言い始める。飲み会のとき。 ですが、 ・アスペルガー症候群で言われる、一つのものに異様に執着するなどはない。アニメ、コンピュータ、家電などが好きなオタクですけどそこまでマニアックではない。その他のことも人より詳しいという程度ばかり。 ・頭もいいけど ・人の気持ちを理解できないということは無いような気がする。 ・計画を立てて行動することができる。 ・物事を適当に終わらせることもできる。 ・会話に変なところはない。 ・逆に人の話をまとめて「…ってこと?」と言える。 ・社会人4年目の正社員。(事務) ・大学時代は一人暮らしをしていた。 ・集中力が欠如しているとは思えない。 ・金銭感覚も普通で、どちらかというとケチ。衝動買いなどはほとんどない。 ・人の話を聞ける。 という、アスペルガー症候群の症状と言われるものに当てはまらないことも多いです。 症状は人それぞれだとは思うのですが、このような行動がちょっと普通じゃないな、と思うところです。 アスペルガー症候群になるのでしょうか? 「個性的」というだけでしょうか? また、アスペルガー症候群の症状と言われる症状に当てはまるものが多くても、ある一つに当てはまらないのであればそれはアスペルガー症候群にならないというものはありますか?

  • アスペルガー症候群??

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3789156.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3633807.html​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3638411.html​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676549.html​ 以前↑でも質問した者です。(自己紹介です) 大学に入学するつもりでしたが、 受かった大学を蹴りました。 僕は以前からいくつも質問させて頂き 素晴らしい回答をいくつも頂きましたが結局何も何も成長しませんでした。 というか言われた事を実行しようという気概すらありませんでした。 何というか・・・ 僕は本当に自分の事がわかりません。 何度アドバイスされても何度反省しても同じ過ちばかり繰り返してしまいます。 実は僕は以前精神科の病院でアスペルガー症候群と診断されていました。 何故かは知りませんが、その事を親は隠していました。 その事を問い詰めると親は「その医師の診断が間違っている。 お前と初めて会ったにもかかわらず検査(知能テスト)の結果だけでアスペルガーと決め付けた。 今の先生(担当が変わった)もあの診断は間違いだと言っている。」 等と意味不明な事を言われました。 本当に僕がアスペルガー症候群(障害者、異常者)だとすれば今までの自分の意味不明な言動等も説明が付きます。 障害者なのですから。 まともな仕事、結婚も出来ず、友人恋人も出来ない悲惨すぎる人生になることも明らかです。 しかし親はそれを認めません。 それが僕には理解できません。 障害者なら障害者だと認めて欲しいのです。 ところであまり詳しくはありませんがアスペルガー症候群という人たちは現代社会に対し、 非常に適応しにくい困難さをかかえているそうです。 そうだとするとアスペルガー症候群だと認めると色々と援助しなくてはいけませんが、 それが面倒なのでしょうか? または「アスペルガー症候群の子供を持つ親(笑)」というレッテルを貼られるのが嫌なのでしょうか? まぁ親の言動等を見ていると邪魔だから早く僕には消えてもらいたいというのが見え見えなんですが。 そこで質問なんですが親が僕を「アスペルガー症候群」だと認めないのは どのような理由が考えられますか? 専門家(臨床心理士の方等)、経験者の方が居たらお願いします。 多くの回答を希望します。

  • アスペルガー障害は介護認定に有効ですか?

    今年80歳になる母がいます。 ずっと変わった人だと思っていたのですが、最近アスペルガー症候群のことを知り、母があてはまると確信しております。 自閉症のひとつだそうです。 現在介護認定は要支援1で一番軽いものですが、受診してアスペルガーですね、と判定された場合、介護認定は上がるものなのでしょうか。 また介護認定に関係なく、これからきちんと診断してもらって家族や親戚、介護士の方に理解してもらった方がいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。