• ベストアンサー

日本の今後について、

incubus07の回答

  • incubus07
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.3

もうそろそろロボットを作る産業が増えてくると思うので工場などで働けば大丈夫じゃないですか? まぁ戦争いなれば職にこまらんけどね

k0nta710
質問者

お礼

ロボットですか、進んでますね色々と。 たしかに、幸せ、平和、エゴと共存、バランスですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の化学工業の歴史と今後

    カテゴリーがわからないので経済の方にも質問させていただきました。 他国と比べて日本には資源があまりありません。そんな中で日本の化学工業が今は中国に抜かされたとはいえ、かつて世界第二位の国であったのはなぜでしょうか? また、中国に抜かされてしまった日本は今後世界の国々とどう戦っていけばよいのでしょうか?みなさんの意見をお願いします。

  • 今後の日本

    今、日本全体が悲観的になっていますが、僕は楽観的に思っています。このままだと二千五十年ぐらいには人口が一億人をきるといわれていますが、いくらなんでも少子高齢化が五十年も続くとは思いません。景気もこのままずっと不況なんてわけはなく、あと5年以内にはよくなるような気がします。中国の台頭が叫ばれていますが、中国の急成長がこのままずっと続くとは思っていません。日本には他国が真似できない世界第一級の技術力もあり、ノウハウもあります。それらが一朝一夕でなくなるわけがありません。このまま二十一世紀も日本は世界第二の経済大国の地位のままだと思います。皆さんは今後の日本についてどう思いますか?

  • 今後の日本について、みなさんはどうお考えですか?

    今後の日本について、みなさんはどうお考えですか? 今晩は、最近の経済情勢についてですが、基本通貨としてのドルの信用性が 世界的に疑われているような気がします。 まず、特に中国とアメリカの関係をみると、 現在は一見するとアメリカが中国の製品を輸入してさばくことにより、相互関係が 保たれているようですが、 中国が外需ではなく、内需拡大へ方向転換しそして、発展途上国をマーケット として選んだ場合、アメリカへの依存はなくなります。 その場合、中国の世界への発言力がより大きくなると思います。 そうなると、ドルを基準通貨としておくことよりも、中国にメリットのある方法 が出てくるのではないでしょうか? 中国が抱えている、アメリカ国債はとても大量なので、アメリカをデフォルトさせる 訳にはいかないという意見もわかりますが、だからこそ中国はアメリカに対しても強靭な 姿勢でのぞむことができると思います。 ところが、日本と言えばとくに資源もなく、国内では借金が1000兆円を抱えており プラスしてアメリカ国債も大量にかかえています。 いざとなったらアメリカ国債を売ればどうにかなると言っても、ドルの価値が下がれば 何もできなくなります。 それに、政府が持っている資産を売却して、借金の返済に あてるとしたとしても、日本自体に魅力がなくなれば資産の価値も下がってしまいますよね。 今の日本は外国との関係ありきで物事が進んでいます。日本は世界で二番目(すみません、最近 しらべてなかったのですでにぬかれてるかもしれません。)に経済力があるとしても、 そもそものしくみが変わってしまったら大変なことになると思います。 日本が誇れるのは技術力だとは思いますが私にはその技術力自体も、海外に抜かれてしまう のではないかと不安です。 基本的には心を乱さず物事を受け入れることを心がけていますので、そこまで気にしなくても よいかなとも思いますが、少し不安です。 我々は今後どのように進むのでしょうか?

  • 日本の技術は敗退していくのか?

    はじめまして。 私は幼い頃から電化製品などが好きで、将来はそういうものを作ることに携わりたいと思い、高校こそ普通科だったものの大学は工学系の大学に進学しました。 大学に入るまで、日本の製品は素晴らしい、日本の技術力はとても優れているのだと思っていました。 人々の暮らしを豊かに、そして便利にしているのだと信じていました。 それを心から誇りに思っていましたし、大学に入学したときにはいずれその技術の一翼を担えるのだと、胸を躍らせていました。 しかし、今では韓国のサムソンに液晶TVやDRAMなど、さまざまなシェアを奪われています。 自動車だって今はトップを走っているものの、予断を許せる状況じゃありません。 ソフトウェアを見たって、中国・インドの技術者の追い上げは凄まじいものがあります。 さらには「ゆとり教育」などで日本全体の学力が落ちていて、私を含め未来の担い手の技術が世界に通じるのかどうかも疑問です。 日本には、地下資源もありません。 自給率だって僅か40%という異常な数値の国です。 それでも日本が豊かでいられるのは、頭を使い他国に出来ないことをしたからではないのでしょうか。 このまま日本の技術は他国に追い抜かれていってしまうのでしょうか。 そう思うと、悔しくて悲しくてなりません。 みなさんのご意見をお待ちしております。

  • 日本にある資源は、人的資源のみですか?

    世界第二の経済大国は中国だそうですね。 1、日本の唯一の資源は人的資源のみですか? トラの子の、その肝心な人的資源は、世界1か2ですか? 2、日本の工業技術力は、世界何位ですか? 韓国より低いですか?

  • 日本人は何も考えていない。日本は、圧倒的な軍事力を持つか、優れた交渉技

    日本人は何も考えていない。日本は、圧倒的な軍事力を持つか、優れた交渉技術のどちらかを身につけるべきでは? 私は至って普通の20代会社員です。日本人です。 最近の中国との衝突ニュースをみて強くそう思いました。 憲法云々の話はとりあえずおいておいて、今後日本が世界の国々と互角以上に 渡り合っていくにあたって、何が不足していると思いますか? まずこれを話し合い、対処すべきだと思います。 私は、 ・圧倒的な軍事力 or 優れた交渉技術  どちらかは身につけなければ日本は滅びると思います。  いまはそのどちらも限りなく0に近いですよね。  アメリカなんて所詮他国なんです、いつまでも守ってはくれません。 さらに ・強気な性格 が必要です。 中国に喧嘩を売られているのに、日本はのんきな者です。 だれもが他人事のように思っていませんか? 売られた喧嘩は買ってやるよ、いくらでも来いぐらいの強気な対応にでなければ 負けますよ。強気な中国・アメリカはもちろん、他国とまともにやっていけないと感じます。 他国からは、経済制裁・軍事力をちらつかされ、交渉も予定通り進まないでしょう。

  • 世界における今後の日本経済

    日本は世界でも有数の先進国であり、技術力もあるといわれてきたかと思います。 ただ今回の震災では、地震や津波による工場、その他多くの建物が被害を受けました。また原発事故も起きています。 そこで心配なのは今後、日本の経済が著しく悪くなるのではないかと感じています。まず、地震で多くの工場が被害を受けたため、日本の主要産業である車の生産能力がおち、それ以外にも日本製の部品の生産能力が落ちたため、今まで日本の製品に頼ってきた各国は別の国(急成長を続けている国など)に頼りはじめるのではないかと感じています。また、今回の原発事故により、各国の日本における技術力などの信頼度が著しく減少し、結果として日本離れがどんどん進んでいくのではないかと感じています。最終的には先進国から脱落するのではないかとすごく心配です。 そこで質問なんですが、今後世界レベルで考えた日本経済はどのようになると思いますか?

  • 今後の日本について

    今後の日本について教えてください。 先日親父と酒を飲んでいると、日本の今後についていろいろ聞かされました。 その時、話のキッカケは、アメリカのデフォルトの話だったのですが、親父いわく、 今回のは、アメリカの健全な部分であって、日本のほうがもっとヤバイと言ってました。 後2年後には大変な事になるとかなんとか。。多分借金の話。 そこで、親父の言う事がホントに正しいのかみなさんの意見を聞かせてくれませんか? あと、もう自分もいい大人ですので、ここらへんの事もいろいろ把握していきたいです。 現在の世界の経済状況を把握し、今後の動きをマスコミの着色無しに得るには、 どういった部分をチェックしていればいいでしょうか?(経済新聞とかでしょうか?) 長くなりましたが、要点は下記の3点です。 (1)親父の言う事は正しいのか?(理由も記載いただけると幸いです。) (2)現在の世界の経済状況を把握するには、どうすればいいのか? (3)最新の世界経済の動きをチェックするにはどうすればよいのか? 以上。どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 今後どうなるか?

    日本経済について勉強しております。 今後の日本経済どうなるとお考えでしょうか? 世界経済、日本国内 株や原油 為替など どんな視野からでもかまいません。 今後の日本経済がどうなるかが心配です。 教えてください デフレに戻ったりもあるのでしょうか?

  • 日本は開発途上国になりますか

    世界における日本経済の沈下が言われています。1人あたりGDPも増えないし、何十年か後に開発途上国になってしまうかもしれません。仮にそうなったとしたら日本はどうやって食いつなげばいいですか。人口も減ってますし、なにより日本には天然資源がないですからお先真っ暗のような気もします。技術立国なんてずいぶん前から言われていますが、科学技術に関してはお隣中国に追い抜かれたような気がしてなりません。