• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二世帯住宅のマナー、ルールについて、二世帯で住んでらっしゃる方、もしく)

二世帯住宅のマナーとルールについて

ddusterの回答

  • ベストアンサー
  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.9

たびたび回答します。 質問者さん夫婦が、出て行けば 義両親は近所の笑い物になるのは間違いないですよ。 だから、質問者さんは自分が正しいことに自信を持って 堂々と振る舞い、出ていくと良いと思います。 ご主人と話し合った挙句、義両親と中途半端に和解的なことをしても しこりが残るだけで改善にはならないですよ。 ここはキッパリ出ていくことが今後の幸せですよ。

coromao
質問者

お礼

またご回答いただけてうれしいです! 出て行くのが私だけでも、近所の人はそもそも誰が嫁に来てもすぐに出て行くと思ってたので、笑いものにはなりますよね。 和解は絶対ないと思います。何を言おうと聞く耳を持たない人たちですので。 出て行くしかないですよね。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅・鍵

    来年、二世帯住宅を建築予定です。 完全分離なのですが、合鍵は親に渡すべきでしょうか。 現在は、賃貸住宅に2年程住んでおりますが、鍵は誰にも渡しておりません。 主人の父・私の母には鍵を渡すべきなのでしょうか。 私は実家の鍵を持っていましたが、母と喧嘩をして以来、実家の鍵は持っていません。(留守中に用事があって実家に行くときは鍵をポストに入れてもらっている。返却もポスト。) 実家には姉夫婦が住んでいますので、留守中に実家に行くのも気がひけるし、母と喧嘩した事もあって、鍵を持っていたくない気持ちになりました。 そして今は主人と私以外の人が自宅の鍵を持つ事に、違和感を感じる様になってしまいました。 上下完全分離の二世帯なので、義父と合鍵をお互いに持ち合う事が 最適なのかも知れませんが、出来れば渡したくありません。 先日義父に、「内線の親子フォンみたいのあるといいね。」って言われました。親子フォンはまだいいですが、子供がいるわけでもないし、私もゴロゴロ寛いでいる時に、鍵開けて入られても困るし、旅行が好きなので不在にする事も多いので、勝手に家に入る人ではなくても嫌です。 鍵を渡さないのは感じ悪いでしょうか。 ご教授願います。

  • 二世帯住宅 教えてください!

    ややこしいので、説明が分かりづらかったら申し訳ありません。 主人の実家の横に主人が土地を購入して、実家を取り壊して合わせて40坪の土地に二世帯住宅を建てる話しが出ています。 最初は実家の隣りの土地に主人と私だけの家を建てる予定でしたが、20坪しかない為に義母が「実家を壊して大きな二世帯を建ててもいい」と言ってくれたそうです。 ここからが少し問題点です。 ・実家の土地の名義は義母・主人・主人の弟2人、計4人です。(4分割してます) ・実家の1階に主人の弟が店を構えているので、二世帯住宅の1階にも店を作りたい。(弟も同居するという事) ・もう1人の弟は来年結婚するんですが、土地の相続?を破棄してもいいけど、いつ帰ってきても寝泊まりできる部屋が欲しい。(土地の名義があるので当然だとおもいますが) ・2階に私達夫婦の世帯が住むんですが、階段でいつでも行き来できて、みんなが集まるのは私達の住む2階のリビング。 ・玄関は1つか2つか迷い中ですが、風呂・トイレ・台所は別。 ・同居の弟からは家賃は貰わない。(土地の名義があるため) ・水道やガス、電気代は私達夫婦とは別々にする。 今のところはこんな感じです。この2世帯の話しが出るまでは私は「二人の家だから私もお金は出す。仕事も続けて頑張って二人で借金返していこう」と言ったんですが、上記の問題を考えた時、正直お金を払う気が無くなってしまいました。 勿論主人の母や弟は私にとっても大切です。でもお金を出す気が無くなってしまったんです。自分の事しか考えてないみたいで冷たい人間だなぁと思います。 でも今更出せないとは言えないし、なんと言ったら丸く収まるのか・・・。 良い言い方ってないでしょうか?本当にお金を負担したくなくなりました。 主人は年収430万位で37歳。私は年収230万位のパートで34歳(子供は欲しいです)。義母は60半ばの年金生活です。 よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅

    今年二世帯住宅を新築することになりました。 主人の父の土地に、主人の両親との二世帯住宅です。 1階部分が両親+義姉、2階部分が私達夫婦です。 玄関・キッチン・浴室全て別になっています。 ただ、1階に玄関が2つありそこに親世帯と子世帯を中で行き来できるようドアを設けてあります。 資金は義父が全体の約半分を現金で支払、残りを私達夫婦でローンを組みます。 ローンは主人に持病があるため、妻の私が主債務者になり主人は連帯債務者となります。 私達夫婦は会社員の為、ローン控除の申請もしたいと思っています。 そこで、工事請負契約をこれから交わすのですが、契約書は義父・主人・私の3名の連名で契約するべきでしょうか? 確定申告の際に契約書添付があるので連名でないといけないのかなと思いまして。 あと、登記は資金を出した割合でしようと思っています。 共有登記なのか区分登記なのか、またどちらがメリットあるのか教えていただけたら幸いです。

  • 二世帯住宅を解消するのですが教えてください。

    13年の二世帯住宅(玄関、お風呂共同)にやっと終止符を打つことになりました。 土地と建屋25%は義父名義。建屋75%は息子名義でローン返済中です。 庭に駐車場を8年前に作りました。上は車、下は義父母が倉庫にしています。 1階は義父母と玄関、風呂。2階は子世帯が生活しています。 このたび、ローンの他に家賃等を支払ってまでも解消するという決断をやっと下すことになりました。 そこで教えてください。 (1)息子名義部分の建屋で義父母が占有している部分と風呂・玄関・廊下などの共有部分のについて家賃を請求できるものでしょうか。玄関と廊下は帰宅時に私たちも使用するので外してもいいのですが。別居しても倉庫代わりに2階は使用します。 (2)駐車場部分について借地代などと請求されるものでしょうか? (3)「住めない環境」になり、出るほかなくなったことについて慰謝料を請求できるものでしょうか。 直接的な因果関係を証明できませんが、私と子供にストレスによる症状が出ており通院経過観察中です。 (4)また、私たちが、義父の土地に家を建てたことに借地代とか請求されるのでしょうか? 因みに計画時は借地でした。途中で地主がなくなり、私たちは「物納」をお願いしたのですが、義父が購入したものです。 よろしくお願いします。

  • 「二世帯同居」されてる方に聞きたい!!

    結婚7年目、子供も幼稚園に通いはじめ、生活パターンも定着したこの時期、もう少しで義父母と同居することになりそうです。 現在住んでいる貸家は期限が7年で延長することはできません。 主人の実家は私達が結婚した時新築で建てた家です。 お金も無いのに、家に対して憧れがあった(以前は賃貸)義父母は注文住宅を選択し、家のローンも義父と主人で半分ずつ支払う事に・・。しかし、義父も失業し、いつしかうちで全額ローンを払う事になってしまいました。 そしてステップ返済で6年目以降からはグンとUPし、 現在月8万、ボーナス月25万支払っています。 同居ともなれば、私達4人家族が一気に転がり込むようなもので、それに対して私たちも生活費を入れなければならない訳で・・・いったい同居されてる若夫婦の皆さんはどれくらい生活費を入れているんでしょうか? できれば2階を子世帯の部屋としてリフォームしたいのですが、リフォームするお金も無いしなぁ・・トホホ。 お金もそうですが、同居で一番心配なのが、義父母との関係でのストレス・・・。 二世帯住宅として生活は別にしたい想いとはウラハラに お金がついてかない・・・。 せめて水周りは別にしたほうがいい!!と経験者の友人にはアドバイスされてるんですが・・・。 みなさんはどうですか?

  • 二世帯住宅の建て方。メリット・デメリット教えてください!!

    今、主人の両親と主人の実家で同居して暮らしてます。 嫁いで来た頃から「住んでいる家が古すぎるので一緒に立て直そう!」と言われながら3年も経過してます。 当初は今の生活スタイルのままで家を建て直すつもりでいましたが、周囲の環境が変わり今のままで同居していく生活が難しくなり、今後義父母とは別居したいと考えてます。 そこで本題に入りますが、二世帯住宅にする場合どちらが経済的で、建てるにしても問題が少ないか知りたいんです。 二世帯住宅と言っても、完全に独立型の住居を希望で玄関も別、キッチン風呂場も別な形がいいです。 そうした場合、まとめて二世帯をくっつけて(例えば1階と2階で分ける)一軒を建てるか、どうせ全て別々で共有するものが無いのなら、思い切ってそれぞれ一世帯で一軒ずつ建てるか・・。 土地的には二軒建てる事も可能です。まぁほぼ隣合わせ状態ですけどね。 家族構成的には、私たち夫婦にはまだ1歳に満たない子供がいて、これからも家族が増える予定です。 何かあったとき、すぐに助けてもらえるようにお互いの家をくっつけて一旦外へ出なくても行き来できるようにするべきなのか、とか色々考えてしまいます。 二世帯住宅のメリット・デメリットなども聞かせてください。 長々と失礼いたしました。

  • 二世帯住宅・完全分離

    二世帯住宅の完全分離に住んで半年になります。 主人の実家を建替えしました。 1階、義父、2階・3階、主人と私で住んでいます。 義父は仕事もしており、家事全般はずっと自分でしています。 義妹がいますが、独身で彼氏と同棲していて二世帯住宅に住む前から イベント以外は家に帰ってきません。 私と付き合うまでは主人は実家で義父と住んでいて、家事などは手伝うと義父が嫌がるし、主人や義妹は全て義父にやってもらっていたようです。 主人と私はマンションで同棲後結婚をして、二世帯住宅を建ててから 引越してきました。 普段は、義父は仕事をしているので会う事もありませんし、義父も私達の家に突然来ることもありません。 主人からは、今までの家庭状況を聞いていたし、義父も今は元気だし、今までの二人の生活をそのままもってこれる生活でいいと言ってくれていました。 義父の希望もあって、お風呂なども全て別に建てました。 それなら二世帯住宅に住んでもいいかと思い、私の方からも 義父に二世帯住宅のお話もしました。 全て別で今のところ干渉もされずに別々の暮らしをしていますが、やはりたまには一緒に食事をした方がいいのかと思ったり、私達の世帯の家の中もたまには見たりしたいのかと思って、休みの週末などは食事を作ってお誘いしたりしていました。 主人も手伝ってくれています。 でも普段は別々の暮らしでもやはり、生活音などがするので 顔は合わせなくても、お互いの存在がわかりますし、私も別居も頃とは違って神経が休まらないです。 食事を作ってもあまり美味しそうな顔もしなくなったし、食事は作られているので、ケーキやクッキー等を作ったら持っていったりもしていました。 でもあまり喜ばれている感じもなく、何だか疲れてしまいました。 お正月は一緒に食べなきゃと思い、お誘いしても、義父も断るようになり私達夫婦だけだとつまらなそうなので、私の母や姉などが遊びにきたのでお誘いしたら参加しました。 何か無理に付き合うのが疲れてしまって、主人は無理しなくていいよと言ってくれていますが、二世帯住宅で全く交流をされていない方は いらっしゃるのでしょうか。 ちなみに、私達は贈与も援助もなく区分登記しています。 土地は祖母から義父が相続したので、義父名義です。 ご教授お願いいたします。

  • 2世帯住宅だけど・・・

    はじめまして 今度結婚することになり、 これを機会に嫁ぎ先の家を2世帯住宅に建て替えすることとなりました 玄関も別の完全独立型にして1階はむこうの両親とお姉さん 2階は私たちの住まいなのですが2階の1室をお姉さんの アトリエに使わせてくれないかと言われています・・・ 2階のほうが部屋数も多いので使いたい気持ちも分かりますが 玄関も別々なので鍵を開けられて入ってこられてしまうのは どうも気持ちが悪いです 相手にとっては血の繋がった兄妹ですが私にしてみれば他人なので どうしてもひっかかります お姉さんが結婚して出て行くまで他の所で住んでいた方が 問題がなくていいのか、せっかく住む家があるのに家賃を払って 住むのもお金がかかるしどうしたらいいのか 悩んでいます なにかよい解決策があれば教えてください お願いします

  • 二世帯での家計の割り振りどうしてますか?

    こんにちは。アドバイス頂きたくこちらにお邪魔しました。 今年、主人の実家をリフォームして同居することになりました。 間取りとしては1階(2LDK)を義父母が、2階部分を私達子世帯が すむことになり、2階にはキッチンとトイレを設置することになりました。 間取り的には1階も2階も2LDKになります。 簡潔にいうと   ・玄関とお風呂は共用   ・家のローンはまだ残っており、それにリフォーム費用もプラスになるので、家のローンは85,000円くらいになります。   ・義父母は義父が年金受給者で、義母は64なので、来年から受給者    になります。   ・つまり義父母の生計は義父の年金(75000程度)だけということ。   ・現在は家のローンは私達で払っています。   ・うちの家族は夫婦+幼稚園児二人の4人。   (同居したら、6人家族と言う事になります) 同居したら、いくらか義父母から生活費をいれてもらって、 水道光熱費はすべて子世帯で払うようにするつもりなのですが、 困ったのは、いれてもらう生活費の金額です。 私の希望としては義母が年金をもらうまでは三万、義母が年金をもらいはじめたら 五万くらいはいれて欲しいな・・と、あくまでも希望ですが・・・。 旦那は高給取りではないので、やはり生活費はいれてもらわないと キツイです。(私のパート代を含めて27万くらいです) 幼稚園代は四万、ガソリン代だけで二万などなど。 みなさんの所では家計の割り振りどうしてるのか、教えていただけませんか? それと、アドバイスなんでもいいので、あったらお願いします!

  • 完全分離型二世帯住宅

    来年結婚するのですが、その際、彼が実家を立て替え、完全分離型二世帯住宅にすると言い出しました。 二階建てで、下の階に、彼のお母さん(母子家庭)が住むみたいです。 玄関など全て別で、完全分離型らしいです。 結婚も初めて、二世帯住宅なんて考えた事もありませんでしたが、完全分離型も大変な事はあるのでしょうか? 彼の家庭は干渉無しの家庭みたいです。 なので、母親は勝手に自分達の家に上がってきたりするタイプじゃない、マンションの1階2階のようなもんだから、気を使う事もないと彼は言いますが、そんな感じで大丈夫なのでしょうか? 完全分離型二世帯住宅に住んでる方や、周りに完全分離型に住んでいる方、お話を聞かせてください。