• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詫び状書くべきかで悩んでいます。)

辞めさせられた後の支払いトラブルについて悩んでいます

gameragomoraの回答

回答No.3

「訳あって、辞めさせられました。」 それが正当か不当かで話は逆転します。 しかし不明です。 「しかし辞めた次の日に画像処理の仕事を頼まれ」 辞めたのに頼むというのがおかしいし 引き受けるのもおかしい。 「手紙が来て何点が画像を手直ししたとの事、私のミスが原因で減額にした」 これが事実か否かで話は逆転します。 しかし不明です。 「領収書を折り返し」 それはあたりまえです。 「手紙はビジネス文書で送られてきたので、こちらもビジネス文書で返した方が」 そりゃそうです。 「もう関わりたくないので、領収書だけ送ればいいのか」 あたりまえです。 「それだと失礼」 相手が悪くて縁を切るなら失礼もなにもありません。 結局あなたの報告はわけがわかりません。 相手が悪いならはっきり書けるはずですよ。 いずれにしても領収書送って終わりです。

airi000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 辞めた理由ですが、私が仕事に穴を開けたからなんです。 写真の業界なので、パワハラとセクハラは当たり前なんですが。。。 それに耐えきれず、逃げてしまいました。 なので相手が悪いとは言えないのです。 領収書送って終わります。

関連するQ&A

  • 詫び状の書き方

    こんにちは!! 販売の仕事をしてるのですが、最近クレジット会計による金額ミスをしてしまい(実際の金額より多く請求してしまいました) 詫び状を書こうと思ったのですが、全く分からず。 手紙の内容の流れや文面の書き方や敬語の使い方など細かいアドバイスや文例を教えて頂けると助かります!! どうぞ、よろしくお願いします(>_<)

  • 工事が遅れるという内容の詫び状の書き方

    次のような内容の詫び状のビジネス文書の書き方(手本)を教えてください。 あるいは参考になるサイトがございましたら、教えてください。 1.マンションの住民宛の手紙 2.工事がこちらの都合により延期される 3.工事日程はよってお知らせする。 4.申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 書類を訂正して送る場合の詫び状について

    閲覧ありがとうございます 先日、内定を頂いた会社へ改めて履歴書を提出したのですが、その履歴書をミスするというとんでもないことをやらかしてしまいました 人事の方から再提出するよう連絡があり、すぐに作り直したのですが、一緒に詫び状を添えたいと考えております お忙しいところお手を煩わせてしまって申し訳ありません、ということや、こういう理由で間違えてしまいました、こうすれば防げたミスだと思います、以後気を付けます、ということを書こうと思うのですが、この場合の手紙の形について悩んでおります 呑気に季節のあいさつをしていいものか、貴社ますますの―と言うにも、入社が内定している会社へこの言い方も少し違和感を感じました 書き出しをどのようにすればよいか、アドバイスをよろしくお願いいたします また、履歴書はA4の封筒に入れようと考えておりますが、詫び状もA4になるようパソコンの方がよいのでしょうか?それとも手書きの便箋を入れた方がよいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • ビジネス文書でも封筒の宛名書きは手書きにすべき?

    法律関係の事務を取り扱う事務所に勤務しています。 日々、いろいろな書類(連絡書や請求書や領収書など)を発送するのですが、宛名書きは手書きでなければ失礼だという事務所の考えがあって、すべて手書きで送っています。 個人間の手紙なら「宛名書きは手書きで」というのはわかるのですが、ビジネスでも(特に法人宛の請求書や領収書まで)手書きが常識で、印刷は邪道というような価値観が一般的なのでしょうか。 印刷された封書が届くと、失礼だなと感じるのでしょうか。 もちろん、そういう事務所にいる以上は事務所の考えに従うのが当然ですが、この職場の認識が世の中の共通認識なのか、特別なのか、知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 手書きの私用手紙に「氏名」「:」「/」は必要?

    ビジネス文書ではなく、私用の手紙、つまり有名人へのファンレターや友人への手紙の場合なのですが、横書き用の便せんに手書きで書く際に、最後に自分の名前を書きますが、その際、単に名前だけを書いた方が良いのでしょうか。例えば山田太郎という名前の場合、「・氏名:山田太郎」や「・氏名/山田太郎」のように「・氏名:」ないし「・氏名/」も書いた方が良いのでしょうか。ビジネス文書の場合で特にWordで書く場合は「・氏名:」「・氏名/」と書いた方が見栄えがよく分かり易いと思うのですが、ビジネス用ではない手書きの手紙で特に「:」や「/」と手書きで書くのはダサい感じもするので迷います。ビジネス用ではない手紙かつ手書きの場合は「・氏名」は書いても「:」や「/」は書かない方が良いでしょうか。もちろん絶対的な基準はないと思いますが、回答者様は「手書きの場合に」有名人へのファンレターや友人への手紙では、ご自身の名前を書く場合に「・氏名」や「:」や「/」を書きますか?御回答お願いします。

  • 領収書の日付と名称・印紙について

    現在、領収書を手書きで発行しているのですが、会社に新しいシステムを入れる際に、領収書も自動発行することを検討しています。 代金回収後に領収書を発行することになると、前もって領収書を持ち、回収に行くような場合、領収書が発行できなくなってしまいます。 そこで、契約書単位で請求書を発行していますので、そのタイミングで領収書を印刷してしまい、日付を実際の領収日を手書きで記入を考えています。 そこで、疑問点は・・・ (1)領収書の金額・宛名等が全て印字であるが、日付だけ手書きにすると文書偽造にはならないでしょうか? (2)金種の明細(手形・小切手等)の明記はなくても問題ないでしょうか? (3)領収書をあらかじめ印刷すると振込等領収書の発行を必要としない場合、その領収書に「入金確認書」と明記すれば、収入印紙は貼らなくても良くなるでしょうか?やはり領収書の文字があれば印紙は必要でしょうか? 領収書に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 手紙の年月日に下線は引くべきですか?

    ビジネス文書ではなく、有名人へのファンレターや友人への手紙の場合なのですが、横書き用の便せんに手書きで書く際に、最後に手紙を書いた年月日を書きますが、その年月日には下線を引いた方が良いのでしょうか。それとも引かない方が良いのでしょうか。それともどちらでも良いのでしょうか。私としては、読む側が「いつ書かれた手紙なのか分かり易い」という観点では引いた方が良いと思うのですが、手書きの年月日に定規で下線を引くのもダサい感じもするので迷います。もちろん「引いたから悪い」「引かないから悪い」という絶対的な基準はないと思いますが、手紙の年月日に下線を引くべきか引くべきでないか教えて下さい。回答者様は有名人へのファンレターや友人への手紙の場合に、年月日に下線を引いていますか?ちなみにビジネス文書としての手紙の場合は、手書き・Wordの場合問わず年月日に下線を引いた方が良いのでしょうか。併せて御回答お願いします。初歩的な質問ですみませんが、どうか広い心でご回答いただけると助かります。

  • 領収書の日付について

    こんにちわ。 基本的なことだと思うのですが、わからなくなってしまいましたので教えてください。 商品を販売して、領収書を発行することになったのですが、異なる日に3回入金があり全額入金(20万円)となりました。 発行する際、領収金額を満額20万、領収日付を最終入金日とだけして発行することに問題はないでしょうか? お客様からの要望もあるので、できるようなら上記のように発行したいと思っているのですが。 通常ですと、空白等に入金日の詳細を書いているのですが、それを除いて欲しいとのことでしたので、すみませんがよろしくお願いします。

  • 「~まずはご連絡まで。」は失礼?

    先日、結婚したことから新居のご連絡葉書を親戚に出したのですが、葉書の余白に手書きで「~ありがとうございました。~まずは取り急ぎご連絡まで。」と書いたところ、後から「ご連絡まで。」は上からものを言った感じで失礼とクレームがありました。 相手がそのように感じるのであれば正したいと思うのですが、実際のマナーとしてどうなのでしょうか。 (ビジネス文書ではよくある表現ですが親戚には失礼なんでしょうか?)ご意見お聞かせ下さい。

  • 両面印刷の礼儀

    個人的な手紙で表裏に手書きしてあるとしたら、何となく違和感を覚えますよね。まあ、ちょっと無神経な人という印象を持ったり、人に依っては失礼に感じるかも知れませんね。 ビジネスでの資料なら、失礼に当たることはないと思います。 ビジネスレターをワープロで作る時、複数枚に亘る場合、紙の節約という意味で両面印刷は違和感を抱かれますか? 一般的に言って、紙の両面を使ってはいけないというシチュエーションはどんな場合でしょうか? 私生活、及びビジネスシーンに亘って教えて下さい。