• ベストアンサー

個人事業を開業し、衣料品を仕入れてネット通販を始めようと考えてます。

miiko315の回答

  • miiko315
  • ベストアンサー率58% (73/125)
回答No.4

一般的には「個人お断り」というのは、「個人客に小売はしません」という意味だと思います。もしかしたら個人事業での少数取引はしません、という意味で書いているのかも知れませんし、あるいは何者かわからないネットショップには売りたくないと思っているかも知れません。質問者さんが探された会社がどのような方針なのかは、その会社に問い合わせてみるしかありません。 仕入れにおいて特に法人にしなければならない、ということはないと思います。もちろん法人のほうが有利な点はあるでしょうが。最初は何もわからず自信もなく大変ですが、卸業者だって少しでもいいから売りたいのです。ちなみに、仕入れはロット単位になる場合がありますが、そう多い枚数ではありません。自分のショップに合う商品、仕入先を探してください。

kaak1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。親切に話を聞いて下さる問屋は何社かあります(メーカーは厳しいですが…)miiko315さんがおっしゃる通り、ロット単位および現金取引です。これから、アプローチをかけて行く上で、個人お断りという企業が多いと思い、質問させて頂きました。回答は、大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネット通販の開業について

    建築会社に勤めているのですが、会社の新規事業(?)で食品のネット通販を始める計画をしています。 個人でネット通販店を開業する場合、開業届けを申請するのはわかっているのですが、会社を既に運営している場合、開業届けを申請したりするのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 個人事業主の開業費について

    平成19年より個人事業主となりました。 当初は法人で開業する予定でしたので平成18年に約35万円の費用で法人を設置しました。 事情があって実際は個人での開業となりましたので、法人は休眠としております。 これから申告する平成20年の所得に開業費として法人の設置費用を計上していいものでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 個人事業の開業費について

    先月まで失業保険をもらいながら 求職活動をしていましたが、 いろいろな事情があり、考えた末、自宅の一室を利用して 個人事業を開業することにしました。 (法人にはしません) もし今月か来月に開業届けを出すとしたら・・・ ●先月までに購入した本棚、椅子、書籍や文具、パソコン周辺機器などを   事業用に使いたいので、開業費として経費にすることは可能でしょうか? ●可能であれば、購入した時期はどのくらい前までが認められますか? ●開業届けを出さず白色申告の場合も同じですか? ※これはハローワークに相談するべきことでしょうか?   開業すると伝え残りの失業保険はもらわないことにしました。 失業保険をもらっていましたし、 開業の予定で購入したものではありません。 ただあまり開業費をかけられないので 節約できるところはしたいのです。 急な開業であまり知識がなく困っています。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主、開業に関して

    個人事業主になるにあたって詳しい方、教えてください 主にヤフオク、ネットショップ等の小売業をやりたいのですが もし、その他の業種(例えばサイト運営の収入、自作CD販売等の収入、情報起業的な収入、広い意味でフリーランスとしての個人事業主としての収入)など幅広く手を出した場合もまとめて個人事業主として申告するんですか? それとも業種の内容によって別々に開業しなければいけないんでしょうか?

  • 開業について

    こんにちは。 この度、脱サラして個人事業を開業します。 軌道に乗るまでは個人事業とし その後に法人とする予定です。 屋号なのですが、他社と重複してもいいのでしょうか? ダメな場合は、どのように調べればよいのでしょうか? お手数をおかけしますが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の開業(副業)および経理について

    個人事業開業について勉強中です。 下記のような場合についての意見・アドバイスなど頂きたく宜しくお願いいたします。 <状況> 開業予定事業:美容系サロン 私:会社員、個人事業を始めたい、会社バレは避けたい、オーナー兼経理的な立場、いずれ現職は退職予定 彼女:会社員、上記サロンにて施術者として働く、現職退職処理中 最終的には私が個人事業主として店舗経営し、彼女は従業員という状況を目指しています。 ですが、現職をすぐには辞められない(プロジェクトを任されており、即辞職は厳しい)ため、現状で最良の起業方法を模索しております。 <相談> 1.私が事業主として開業した場合に、利益があったと仮定して、その利益全てを事業の内部留保として個人の収入ゼロという扱いにできるか? 2.上記1の扱いができたとして、「個人の所得税や住民税が増えずに会社バレの可能性が減る」ということになるか? 3.彼女を事業主として開業した場合、事業用口座として「○○(屋号)○○(私の名前)」名義の口座を使うことができるか? 4.彼女を事業主として開業した場合、私がオーナーのように振る舞ってもいいのか?   ・私の名刺を作る   ・私が商社とやりとりする  など その他、アドバイスなどあればご教示ください。

  • 個人事業主の開業届について教えて下さい!

    これからアマゾンで継続的に商品を販売しようと考えているのですが、 個人事業主の開業届について疑問に思っていることが2点あります。 質問1、 個人事業主の開業届をせずにアカウント名をOO店と表示しても良いのでしょうか? 勿論、他社とは被らない名称にします。 質問2、 個人事業主の開業届をした場合と、 開業届けをしない場合、 税金面はどうなりますか? 届出をしないと経費を計上できないなどという事になるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、 お手数ですがご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 個人事業で支払った開業費の仕訳

    今は個人事業ですが、年内には法人にする予定です。 設立登記のための諸費用(登記代・行政書士費用など)や会社印などの費用は個人事業のお金から支払っています。法人になった時に開業費として計上するようですが、そうすると今現在の個人事業の現金の残高が合わなくなってしまいますが、どのように処理したら良いのでしょうか。 経費もかかるため今も今後も会計士さんなどはお願いせずに、自分で 経理をするつもりで勉強中です。回答の方よろしくお願いします。

  • 個人事業の開業費について

    個人事業で昨年開業し、はじめての青色申告です。 自宅の1室を仕事部屋とするため 開業の半年前に広い間取りの賃貸マンションへ引っ越しました。 ●そのときにかかった保証金17万円(退去時に多少は返ってくるかも)、 不動産業者手数料10万円は 按分すれば開業費と認められそうでしょうか? ●少額でも保証金は繰り延べ資産に計上しなければいけないのでしょうか? ●開業費は開業後の帳簿とは別に領収書を保存し 日にちと項目が解る程度のリストを作ってあります。そんなものでも大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします

  • ネットショップ開業するには?

    個人でネットショップ開業するには何から準備すればよいでしょうか?仕入先、個人事業主の登録等わからないことだらけです。私は、アパレル(カジュアル/ジーンズ)模型(トミカのミニカー他)等のショップを開業したいのですが仕入先、登録、お勧め先等わかりません。どなたか詳しい方、アドバイスいただける方いましたら宜しくお願いします。