地方の過疎農村地域の近所付き合いの問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 地方の過疎農村地域に住んでいますが、60歳以上の中年や高齢の方の当たり前が、若い世代にとって迷惑なことが多いので困っています。
  • 昭和時代までの「村意識」や「集落意識」が根強く残っているため、若い世代にとって迷惑この上なく、同じ集落に住む同級生も干渉しないようにしています。
  • 防犯面を考えると、都会とは違い隣人との関係性が良いと言えますが、中年や高齢者にとって当たり前でも、時代錯誤に感じます。
回答を見る
  • ベストアンサー

地方の過疎農村地域の近所付き合い

地方の過疎農村地域の近所付き合い 地方の過疎農村地域に住んでいますが、60歳以上の中年や高齢の方の当たり前が、若い世代にとって迷惑なことが多いので困っています。 例を挙げると、 ・それぞれ事情があって結構しない人や、出来ない人が居るのに「結婚はまだか?」と聞いてくる。 ・結婚した夫婦に「子供はまだ?」「何人作るの?」と、これまた本人の気持ちを組まずに聞いてくる。 ・自動車を買い替えると適当な理由をつけて見に来て、勝手に車に触ったり、車内を覗き込む。 ・家族で食事に出かけると、「昨日家の電気ついていなかったけどどこか行ってたの?」と聞いてくる。 ・農繁時期になると作業小屋に来て収穫数を確認し、自分の家と比較していく。 ・勝手に家に上がりこんで来る、時々食事時間帯でもお構いなしに長居する。 などなどです。  昭和時代までの「村意識」や「集落意識」が根強く残っているためだと思うのですが、若い世代にとって迷惑この上なく、同じ集落に住む同級生も仲が良くても必要以上に干渉しないようにしており、みんな同じような思いがあります。  確かに、防犯面南下を考えると、都会のように「隣人がどんな人か分からない」と言うのよりは良いとは思いますが、中年や高齢者にとって当たり前でも、時代錯誤に感じます。  こんな状況どうすればよいでしょうか?

noname#111926
noname#111926

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.6

過疎化地域というのは、主に高齢化が進み、若い世代が少ないと言う特徴を持っています。 これは田舎だけでなく、現在は都市部周辺の団地などでも同様の状態が始まっており、様々な問題があげられています。 特に深刻なのが「孤独死」の問題です。 都市部の団地などでは、質問のような「過干渉」はありません。 しかし、干渉が無いと言うことは、他人がどのような生活を営んでいるか、自分がどんな状態であるのか、と言うことをお互いが把握することが出来ないのです。 田舎のように「他人の生活と自分の生活の共有」を行う慣習があれば、こういったことは防げると言うわけですね。 また、自分と他人の境を「接近させつつ、分離・隔離する」ということは、災害などが起きた時の行動力を発揮させるために、迅速な行動が求められると言う、自然に近い場所に特有の「集団行動性」というものを発動するには必要なものだと思います。 人、一人ひとりがいわば「細胞の一つ」になる、と言う感じですね。 それで外敵(災害)に対処する、と言うような。 私は過疎地域の過干渉と言うのは「必要悪」なのだと思っています。 自然の懐近くで生きるから、村の「かたち」というものも、それに似てくる、ってことなんでしょうね。 ですから、都市型ライフスタイルを過疎地域に持ち込むと、それは時間が経過するごとに瓦解していきます。 単純に都市型のライフスタイルを持ち込んだ「だけ」では、私はいけないと思っています。 人の連絡は断たれ、気持ちの交流感は無くなります。 村の中に、たくさんの小さな「コミューン」が出来ることで、むしろ人間関係は悪くなっていくと思うのです。 ですので「私たちなり」というか、自分達で創造するところのライフスタイルと言うか「間」というものを作っていかないといけないでしょうね。 自分達の自然観とか、ふるさとに対する気持ちとか、そういったものを形にして行かないと、先人の「分厚い知恵」には、到底かないませんよ。 いろいろな価値観を刷新するくらいの想いが無ければ、ふるさと創成は「無い」と私は日頃思っています。

その他の回答 (5)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1139/6887)
回答No.5

費用はかかりますが、フェンスとインターフォンの設置をしてはどうでしょう。 田舎ほどオープン外構ですね。 他人様の敷地内に勝手に入れるし、玄関を開けても鍵がかかって無いので気安く入れます。 家の周囲をぐるりとフェンスで囲み、インターフォン対応にすれば勝手に車を物色されたり家に上がり込まれたりはしません。 フェンスの内側にも目隠しようの植木などを植えていくと、車があるのか? カーテンがあいているのか?すら見えないバリケードになります。 結婚や子供について聞かれたら、正直に答えない事です。 ご老人には老人なりの時間の流れと挨拶がありますので「まあ、ぼちぼち」と濁してその場から逃げるのが一番でしょう。 老人達を変えるのは無理ですから、家の構造から変えていきましょう。 一応都会と呼ばれる住宅密集地に住んでいますが、オープン外構ではないので勝手に人の敷地内には入れませんし、インターフォンを押してでも交流したい訳ではないので誰が住んでいるかを知ってはいますが、濃いおつき合いはしていません。

回答No.4

都市の過密地帯は全く逆で、60歳以上の引退者や高齢の方はやることがなく、社会からも必要とされず、生きがいを失っている様です。 つまり、 過密都市は若者・現役世代の都合で廻っている。 過疎農村は年寄・引退世代の都合で廻っている、 と言う事なのでしょうか。 高齢でも過密都市に住むことを選ぶ人もいるし、若者でも過疎農村を選ぶ方がいて、それは選択の自由です。 プラスとマイナスを総合すると都市生活を選ぶ人が多いからこそ都市は過密になり農村は過疎になるんですよね。 とりあせえす、過疎農村生活が嫌なひとは過密都市に移住し、過密都市生活が嫌なひとは過疎農村に移住するしかないですね。 理想は、都市に空間のゆとりや緑を増やし、農村にプライバシー確保や個人の自由を浸透させることでしょう。 100年、200年の歳月がかかるかもしれませんが、そっちの方向に向いていると思いますので、お互い頑張りましょう。 もうすぐ引退の都市住民より。

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

 こんにちは。  過疎の村に行くほどそういう傾向があります。  これは全国どこでもそういうもので、ご近所付き合いが良いというものですが、都市部に行くほどご近所付き合いは希薄になります。  私は生まれも育ちも神奈川県の大都市部の住宅密集地に住んでいますが、近所の人と何年も話しをしたことがありません。まぁそういうものだと思っています。  過疎の村は人との繋がりを良い意味で大切にして入るもので、高齢者の一人暮らしも多く、隣近所の人や、行商の車が役所や役場にに依頼され、週に2度くらい様子を直接伺いに行くなどの老人対策もしているところもあります。  私の父親の田舎は山梨県の過疎の村で、たまに訪れるとやはり何かしら隣近所の人が話し掛けてきたり、干渉したり、あるいは見掛けない者がいるという目で見られます。  質問者さんの気持ちもわかりますが、過疎の田舎はどこでも同じようなもので、それをうまくご近所付き合いするか、わずらわしいのであれば、やはり近所との関係が希薄な都市部に住むかだと思います。  時代錯誤ではないと思います。  ご近所さんとの付き合いをうまく利用すれば、遠くの親戚より近くの他人というように、困ったときはお互い様の日本の良き習慣が残っているものです。  あるしは、過疎の場所に住むのでも、塀を高くして、となり近所から干渉されないような住まい環境にして、周囲の人と一切話しもせず関わらないという生活をすることも可能です。  大都市部だと、世田谷区に仕事で出掛けたとき、家全体を高い金網で四方を覆っている家を見て驚きました。来訪者とのやりとりはカメラが付いたインターホンのみです。防犯対策には優れたものですが、そこまでやるかと異様な感じを受けました。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (933/8782)
回答No.2

形は違えど家の近所にも同じような人はいます。 そのような考えをする人からすれば、必要以上の干渉を嫌う人は非常識でしかなく、迷惑がれば変人扱いでしょうね。 酷いと、おかしな話にされて近所に触れ回るなんて事もあるかもしれません。 それが嫌だったら、やはりある程度は従うしかないと思います。

  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.1

おそらく何を言っても無駄だし、反抗しようものなら○チガイを見る目で見られるだろうな。 その迷惑行動が高齢世代の常識なら、それに従わない若い世代やお前さんは高齢世代にとって非常識となる。 最初はストレス溜まるかもしれんが、上手にスルーするのが一番良いと思うぞ。 時々「今の時代○○なんですよ~」とでも言って。

関連するQ&A

  • 地方の過疎化地域に関して

    皆様始めまして。 私は現在宮城県に住む会社員です。 質問ですが (1)現在、宮城・福島・岩手の3県で高齢化が進んで過疎化が進行している地域等わかる方はおられますでしょうか?(被災地や山間部等がやはり多いのでしょうか?) 上記項目を質問させていただいた理由としましては、現在私の叔母が住んでいる地域(福島)が過疎化地域(限界集落??)らしく、なんとか村起こしをして若い人を呼び戻せないかな・・・と悩んでいたという事を聞きまして、、自分も東日本大震災の被災地域や集落等の町起こしで社会貢献が出来ない物かと興味がわいた為です。 上記の件で、まずは色々と過疎化が進んでいる地域の現状を調べる必要性があるかなと思い自分なりにもネットで調べてみたのですが、具体的な地域名や場所等が出て来なかったもので悩んでいました。 もし皆様でこの様な地方の現状にお詳しい方がおられましたら、是非とも知恵をお借りしたいと思い今回投稿させて頂きました。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 地域の過疎化・限界集落について

    一つ疑問ができたのでご質問させていただきます。 現在、日本では限界集落が問題になっています。 それの何が問題なのかという問いに対して、「第一次産業の衰退」というご意見をよく耳にします。確かに、それを考えると地方の衰退は都市の衰退に直結し、やがては日本全体の衰退を招くでしょう。 それでは、10~1000人ほどの小規模な村の人たちを、その村に近い1万人以上の規模の街に集めてその地域の拠点として、そこから各々が移動して各自の農地を耕すようにすれば良いのではないでしょうか。 現在、日本のほとんどの地域限界集落が存在します。 限界集落の定義は主に高齢化率に焦点を当てているので、たとえ10万人の都市だろうと、高齢化率が50%越えで独居老人の数が多ければ、そこは限界集落と呼ばれます。 今回の質問は、「すべての限界集落は東京なり大阪なりの大都市に行くべき」ということではなく、「本当に小規模の限界集落の人々は、近くのもう少し大きい街に集住し、そこから移動して農地を耕すなりすればいいのではないか」ということです。これに対しての意見や問題点・課題点などを聞かせていただきたいです。

  • 地方の過疎化対策について

     はじめまして。 実家が九州の熊本出身の者です。 今年、実家近くにあった中学校が過疎化により、廃校となりました。 数年前には、小学校が廃校となっており、母校が二校廃校となってしまいました。  原因の一つとして、地方ではスーパー、コンビニ、病院がないため生活に不自由なこと、また公務員をはじめ、新卒及び中途の仕事がほとんどないためと思っています。 農業や漁業を継いでいる人もいますが、特に特産となるようなものがなく、殆ど儲かりません。 私をはじめ、同級生のほとんどは、熊本市内や福岡、関東へ上京するものがほとんどです。  将来的には、地元の近くで住んで生活したいと思っており、生活用品など購入できるものはネットの普及により、以前より便利になりましたが、仕事がないためやはり難しいと考えています。  二つ目の原因としては、政府や自治体、社会が若い世代に対して、生きづらい政策や対応を行っているから思います。 先ほどの地方で仕事がないことも含め、仕事など日本の若い世代を育てるよりも、安い単価で海外の人たちを雇ったり、即戦力として迎い入れる傾向があると考えています。 それにより、若い日本人は仕事にありつけず、海外の人には仕事を与えるというなんとも奇妙なことが起きていると思っています。 仕事をしたくてもできない、仕事にありつけても、給料が安く一人で生きるのが精一杯、また結婚ができない、余裕がないといったことも耳にします。 結婚ができないため、子供ができにくく、このようなことが、地方から少しずつ、蝕まれているように思えます。  私個人の地方過疎化の対策案としては、都内にある会社を地方へ営業所を設け、地方の人でも仕事にありつけるようにすることです。地方へ仕事を回すことで、地方活性化につながり、仕事に対応できる人材を育成する学校、スクール施設などの設置も見通せると思います。 これにより、地方での仕事が増え、仕事が増えることで、地方にとどまる人を確保し、過疎化の対策が取れるのではないかと思います。  私の意見としては、上記のようなこととなりますが、この質問事項を見ていただいた方で他にも地方の過疎化対策があるよという方、是非ご意見頂きたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 江戸時代の農村は貧しかったのか?

     昔から疑問に思っていたのですが、江戸の時代の農村が貧しかったと言うのは明治政府の洗脳教育ではないかと思います。  地方に行けば何百年も続いている農家がありますが今の私の家よりも遙かに広い家です。敷地も何百坪なんて家もたくさんあります。  しかし、武家屋敷に行ってみるとそれに比べると慎ましい家です。  下っ端の武士の家なんて2DK以下の住まいしかありません。  また、どこの農村でも酒醸造の技術も伝えられていると言うことは米を食料でなく酒にまわすだけの余裕があったということではないでしょうか?  飢饉や高い年貢率に苦しんでいるのであれば祭りなどする余裕はないはずですがどこの農村にも江戸時代からの祭りは残っています。  確かに一部の農村では飢饉に苦しんだり高い年貢に耐えきれず一揆を起こした地方も記録には残っていると思いますが、それを明治政府が拡大解釈して教育したのでは無いかと思います。  皆さんの周りの農村で江戸時代の暮らしが分かるような記録はありませんか?

  • 過疎と復興対策。

    東北大震災の被災地の復興を、 「復興、復興」 と、お題目のように皆さんが口にするようになりました。 これを口にすると、 本当はそんなことは全く思ってもいないのに、 一応いい人みたいに見えるのでしょうか。 ところで今日質問したいのは、 この、 「復興」 についてです。 民主党政権は、原子力発電からの脱却を表明しています。 そうすると、今後原子力発電所はどんどん無くなってしまいます。 とりあえず福島の原発は廃炉にしてしまうことは決まっているわけですよね。 あの、 原子力発電所ってほとんどが過疎地に作られていますよね。 過疎対策じゃないんですか。 今回の福島原発近くの地域。 復興ってどれくらいのレベルを目指してるんですかね。 放射線問題をクリアして、もしも住めるようになったとして、 経済活動や、雇用、いろんな事を元のレベルに戻せますか。 一番大きいのは原子力発電所を誘致して入ってきていたお金と同等のお金を、この地域、 何を持って獲得するんですかね。 過疎地に共通することって、 その地域の高齢化や、 経済活動の停滞とか、 どうにもならないこともたくさんありますけど。 どうするんですかね。 僕は思いました。 過疎問題そのものを解決しないと、 原発からの脱却も無理じゃないですかね。 原発に変わるほどのものありますかね。 地方に金をばらまけるもの。 無いじゃ無いですか。 ですから僕は考えました。 年代別に、住む地域を分けるというのはどうですか。 たとえば過疎地と言われるところには、 じいさんばあさんばっかりにしてもいいじゃないですか。 都会にいる年寄りを地方に移住させて、 地方の人口をどんどん増やせばいいじゃないですか。 人口が増えればいいことがたくさんあるじゃないですか。 しかもある程度のお年を召した方々はお金も持ってますよ。 復興ばっかり言うより、 過疎そのものを対策した方がいいんじゃないですか。

  • 過疎地域に高速インターネットを!!

    群馬県のある過疎地域に住んでいます。ADSLはあるのですが、自宅は遠すぎてADSL,ISDNすら使えない状況。非常に不便です。昨年地域で署名集めをし、ADSLが入ったのですが、目標は光でしたが、NTTの言う加入者数に届かず・・・・結局ADSLになりました。 それでその後NTTに問い合わせたのですが、私の地域の人口が少なすぎるため、その地域全部の所帯が光を希望しても敷設できないとのこと・・・これでNTTを頼りにする光は希望が消えました。しかしNTTの言い分もわかります。そこで市に働きかけていくらか補助金を出させるなどのことを考えているのですが、今自分にできることは何でしょうか? また光が来ない場合、家で高速インターネットを使えるようになるのはいつごろでしょうか?次世代高速通信の規格であるWIMAXなどはこのような地域を優先的に工事してくれるでしょうか? もしだめなら引っ越すかもしれないので・・・

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 民放の格差と過疎化の影響

    地方に行くと民放が少ない地域がありますが、 これって過疎化に影響を与えていると思いますでしょうか。 それともテレビだけで引っ越す人なんて居ないでしょうか。 ちなみに自分は民放4局地域に住んでいますので他の地域の事情はわかりません。 それからこのような格差は今後BSやネットによって解消されるのでしょうか。

  • 地域における人材政策について

     これからは「地方の時代である」という言葉を聞きます。自分も(言葉は古いですが …)これからはより一層の地方分権が進むであろうし、各地方自治体がそれぞれの情 勢に合わせた行政を行なっていくべきだと思います。そのような時代の流れではあ りますが、地方というのは新しく生まれ変わろうにもいろいろ問題があります。    その一つに「人材問題」というのがありますよね。私が住んでいる地域は、過疎が 進んでいる地域でもあります。近所の若い人たちは大概、首都圏や大阪、名古屋な どに就職しているみたいです。そのように若い人材が流出していっている状況で 地方活性化のために必要な人材をどうして確保するのか…?それは、これからの地方自治体の課題の一つですよね。自分もそれについて学んでみたいと思うのです。 昔から行なわれている若者のUターン政策もありますし、最近は、定年退職した 人たちって、まだまだ若いので、その方たちを活かすみたいなことも考えられるの かな?なんて思っています。どなたか参考になる本があれば教えてください。

  • 地域の配り物が自分だけ配られなかった!

    地域の配りものが自分の家だけ配られなかったので担当の家に聞きに行ったら 自分もいつ配られてのか? ハッキリ分からない事もありますが あんたが自分で失くしたんだろう! と言わんばかりに睨まれながら足りなかった配り物を渡されました! 内心、地域の配り物が自分の家だけ配られなかったので担当の家に聞きに行っただけなんだよ! あんたが配らなかったのが悪いんだよ! と文句を言いたかったんですが、 近所でケンカをするのが嫌だったので スミマセン、有難う御座います、と言ってしまいました。 どうすれば良かったでしょうか? 地域の特性か?他人に迷惑を掛けても謝らないのが当たり前!と言う風潮があります。 そのせいか、地域の過疎化が凄いスピードで毎年進んでいます。