• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親や子の行動や皆さんの家庭でこれはよくあることですか?)

家庭でよくある行動とは?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.14

初めまして 二児の母です。 完全に異常です。 手洗いしなかったら往復ビンタなんで、親が側にいて教えてあげたら良いですよ。 何度も何度も教えるのが 親の役目です。 鼻血が頻繁に出るならば 病院に連れて行きます。度々出るのなら何か異常があるのかもしれませんからね。 親がフェイントですか? 本気モードの 張り手なら 絶対駄目でしょう? 親子でじゃれている間のフェイントはOKだと思います。 何しろ 異常でしょう。あくまでも 我が家の感覚ですけどね。 他のご家庭は 知りません。

noname#135161
質問者

お礼

回答していただきありがとうございましたm(__)m 私も質問者様と同じ感覚です。 自分家じゃないご家庭の感覚を聞かせていただいたおかげで、冷静に認識できそうです。 質問者様も優しいご家庭を築かれてるご様子でステキだなあと癒されます(:_;) ありがとうございました m(__)m

関連するQ&A

  • ひとり親家庭の子の進学について。

    やはりあまりして欲しくないですか? 高等教育が無償、非課税世帯対象となり快く思われない人も沢山いると思います。 私は子供には親の勝手で勉強を諦めなきゃならないのが可哀想と親だから考えてしまいますが、世間の目は厳しいですよね。 遊びに行きたいような理由なら働きなさい、ですが勉強をしたいらしいです。 やりたい仕事に就くにはまず大卒資格が必要になります。 しかし、本人なりに塾や自宅での勉強をしても5教科てっぺんが400まででなかなかそれ以上がとれません。中の上止まりです。 親が親だから仕方ないですが。 だから皆さんの言う、奨学生には届きません。 大学進学は辞めるべきでしょうか。 子供の進学資金としては4年間の学費の半分はいかないけど出せるように手を付けていない生まれた時に数年貯めていたもの、また18で満期に還付がある保険には入っています。 高等教育無償、恩恵に預かるような家庭はやはり心象は悪いですよね。 子供には、うちみたいな家庭は思うように出来ないししたら良く思われない、だから働きたくないから大学とかなら就職しなさいと話しています。 だけど勉強したいなら夢に近づくならともかく大卒にさせてやりたいです。 私のような貧乏になるのも嫌だと思います。 私の親戚は大企業の方と結婚し、小さい頃から手を掛けてやれますし、本人の才能もあるでしょう。子供はスポーツ奨学生として実質無料です。 うちもそんな秀でたものがあれば、良かったのですが普通の子供です。 皮肉な運命です。

  • 親しき仲にも礼儀あり。皆さんはどう思いますか?

    家庭内で子供の時は従順であればスムーズに過ごせているとします。成人後、家を出て進学します。就職で家に帰宅します。成人になり一緒に過ごしていると自我が芽生えます。一人で過ごせていたときがあるので昔のように親に従順というのも疲れます。数えられないほどのケンカをしては元どおり、家族ですから(笑)そう、家族なんです。よくもわるくも家族。家族なんだからと他人よりも酷い攻撃をするようになったのは私が母の手料理を食べずにキッキンを毎日一時間近く使うようになってからでしょうか。潔癖になりその手をキッキンの流し台で洗わないでと子供の私が親である母に言ったこともあります。母は弱いので強がりますが私の悪口をかげで言いますが私に離れてほしくありません。私は嫌いです。成人を過ぎいい大人が優しいと思っていた親と過ごすのは気の合わない悪口を言わない他人より大変なんです。昔従順でケンカもない家庭で過ごしたのに出戻りで関係悪化の人いませんか?解決法、気が楽になる方法があればよろしくお願いいたします。

  • 我が家は母子家庭ですが、皆さんは母子家庭についてどのようなイメージをお

    我が家は母子家庭ですが、皆さんは母子家庭についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? 私は昨年春に離婚して、高校生の息子と小学生の娘を育てています。 もちろん私は仕事してます。 私は子供達には勉強や習い事は強要せず、本人からやりたいと言った場合は、私の出来る範囲でさせています。 二人共塾には行かず、娘はピアノと部活でトランペットをしています。 しかし二人共、学校から県に出品する書道や絵のコンクールで、よく賞を頂きます。 また娘も塾に行かせていませんが、成績は常にトップです。娘はピアノが好きなので、学校行事で代表として、よく先生からピアノを弾いて欲しいと言われます。 しかしそれを不快に思う子供や親が多く、あの子の家は母子家庭で塾も書道も絵も習っていないのに、なぜあの子ばかりいい目にあうの? 親が裏で何かしているんじゃない?と言われます。 私が音楽や映画が好きなので、子供達と映画やいろんなコンサートに行きます。すると子供手当の事で、人の税金で遊ぶなんていいご身分だね、なんて言われます。 私はちゃんと仕事してますし、人を騙したり泣かせたりしてなんかいません。 私が新車を買えば、母子家庭なのになんで軽自動車じゃないの?と言われます。私は自分の稼ぎに釣り合う国産車ですし、私や子供達の服や身につける物はネット通販で激安の物を買っています。 しかし、周囲の人からは贅沢をしていると言われます。 子供達がいろんな賞を頂くのも、子供達の実力を先生方が認めて下さっているのだと思っています。私は決して裏で手を回す様な事はしていません。 母子家庭の子供は贅沢をしてはいけないのでしょうか? 私は勉強でも仕事でも、頑張った人がそれだけの成績や収入を得る事は普通の事だと思いますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ADDの子(25歳)を持つ親です。

    私は44歳で現在25歳の娘がいますが、その子が19歳の時に ADDであると診断されました。娘は小さいころから一風変わっていて、生活身の回りはとにかくだらしがなく、物忘れ、時間にルーズ 部屋がとんでもなく汚く、おとなになるにつれ良くなるのかなあと 思っていましたが、一向に良くならず、18歳を過ぎたころ、ネットで ADDという言葉を耳にしました。これだ!ととっさに思い、色々調べて病院に連れて行きました。大学病院に行き色々な検査をし、ADDという判断を下され、はじめはリタリンを飲んでいましたが、今はカフェインを処方されて飲んでいます。娘は仕事になると家にいる時よりは 数段てきぱきと仕事をこなせるようですが、家のことは何も出来ません。とにかく2つ以上のことを頼んでも絶対に出来ないんです。 娘がいくところそこいらじゅうに物が散乱し私は時々ノイローゼになりそうになります。きっと結婚も出来ずに30歳になっても40歳になっても変わらず何も出来ないんだろうなあと思います。障害なんだと分かってはいるのですが、根っからの面倒くさがりで、私がいないと羽をなおばしているだけで何もしません。だんだん知恵が遅れているんじゃないかと周りから思われるんじゃないかと思うほど幼稚です。 何で自分の娘が・・・と、私がいなくなったらどうやって暮らしていくのか心配になります。本人は比較的呑気な性格なので真剣に考えていないようです。同じ障害を持つ親御さんがいらっしゃいましたら、子供にどのように接しているのか教えて下さい。 私が完璧主義なところがあって、やらずに様子を見ていても結局忘れてやらないので手を出してしまうのもいけないのですが、結構娘を傷つけるような言葉ばかり行ってしまう自分が情けなくなります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 子供の言うことを否定しない親って果たしていい親?

    タイトル通りですが、子供の言うことを否定しない親って果たしていい親なんでしょうか? わたしは逆に、否定されたり論破されたり、そういうのが常な家庭で育ちました。 だからひねくれもあるのも否定はしません。 しかしながら、子供の「反発力」これって大事なんだなと常々思ってます。 もちろん、弱音をはいたり「何でわかってくれないの?」と時には本音の話にもなります。 わたしの知り合いで「愛情深く」育てられ、基本否定しない親がいました。その子供と仲良くさせてもらってるけど何て言うか「世間知らず」とか、明らか「考えたこと無いよそんなこと」といった反応。 親にゴマをするじゃないけど、子供からすり寄る努力もせず自分が言ったら何でもやってくれる与えてくれる親って正直どう思いますか? 子供の意見を否定しないことって良く言うし子供の意見を尊重するのが美徳みたいなことを聞くけど、わたしはそうとは限らないとは思います。 それとは別に、子供の人権や自由の権利は必要だけどそういうのは与えられるんじゃなく、自分の手で勝ち取るもんじゃないのかなとも思います。 「魚心あれば水心」と言うけど、相手の言うことも一理あるし分かるけど、わたしはこれ以上は出来ないとかして差し上げられないとか。 親だからといって、親の言うことがすべてとも思わないけど、そういう「子供の意見や人権を尊重する」ことと「与えられるのを当たり前とする」のはにてるようで違うかなと思います。 イマジネーションや発想力って、そんなに誰かに構わず肯定されなきゃ育たないもんなんですか?

  • ビンタについて

    家庭でのことです(学校でのことも聞きたいですが今回は置いときます)。 少し前まで、親が躾、教育と称して子供の頬を叩く行為(通称ビンタ。返す勢いで反対の頬も叩くのを往復ビンタ)があったと思います。 このとき、大人側の理由としては、 「ここで手を使ったほうがこの子のためだ」と、一瞬でも熟慮し、もしかしたら断腸の思いでする場合と、 気がついたら手が出ていた、いわゆる弾みでという場合があると思います。 そこで質問です。 逆に、(主観でも客観でも良いです)分別が持てる年齢に達した子が、親の頬を教育目的で叩くのは可ですか?また、効果はありますか? 親とすればポカーンとするか逆切れするかだと思うのですが、自分だったらどういう対応をとっちゃうか、も併せて教えていただければ幸いです。

  • 発達障害の子の親の不仲

    私には発達障害の可能性があるといわれている2歳の娘がおります。 先日病院でそう言われました。病院の先生に両親二人で見守っていく必要があることを説明されました。その時にはお話しできなかったのですが、今私たち夫婦は別居をしております。私一人で診察に行くつもりだったのですが、私の友人から夫婦二人で聞くべきだと言われたらしく、病院前で待ち合わせをして二人で先生のお話を聞きました。友人は、親のイライラ等が発達障害のある子には良くないから、別居している事を先生にちゃんと話した方が良いと言うのです。子供にとって親の不仲は、障害があろうとなかろうと良くない事はわかります。ただまだ一度しかお会いした事のない先生に家庭の内情を話すべきなのか、早急に話す必要があることなのか迷っています。もし発達障害そのものに夫婦の関係が影響する事があるのであれば、夫婦が一緒にいることで障害が軽減されるようなことがあるのであれば、ちゃんと先生にお話しして、夫婦で考えなければいけないと思っておりますが、今すぐに夫との関係を修復する事も難しい状態です。発達障害そのものに、医学的に夫婦の関係が影響するものなのでしょうか。医学的なことは解らず、相談できるような方もいません。よろしくお願い致します。

  • 重度障害を持つ子のいる母子家庭です。

    初めて質問致します。タイトルにもあるように障害のある子とその兄との3人の母子家庭です。離婚後、障害児の学童保育やヘルパーさんの手を借りながら何とか仕事を続けてきました。しかしこのところ子供が本格的に体調を崩し始め、「もう無理ではないか」と不安になっています。子供は先月も肺炎で入院し、今また肺炎の症状のような熱を出しています(明朝には病院へ受診します)日常的にてんかん発作があり、食事・排泄も全介助の子供です。今、自分で書きながらも元々仕事をすることに無理があったとも感じています。が、兄に社会に出て働いている親の姿を見て欲しかったのと、私自身がそうしなければという意地もありました。退職を考えていますが先を考えると不安で押しつぶされそうです。私はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 子供の躾に頭をはたくこと

    子供の躾に頭をはたくこと 私の娘(小2)が、食事の際に、自分の前方にあるものに漫然と手を伸ばして取ろうとして、 着ていたTシャツの裾が目の前にあった皿の上の食事に触れて汚れてしまいました。 私は、ちゃんと注意しないからだよと言って、娘の頭をパーではたいたところ、 私の配偶者をはじめ、その場に居合わせた義理の祖母・母親から、 ・簡単に手をあげるな ・頭を叩くのはかわいそうだ ・たたくこと自体がよくない ・そもそも、たたく理由になっていない ・うちの家庭は子供に手をあげたことがない ・子供をたたくと、子供も他人をたたくようになる というような趣旨のことを言われました。 頭をパチンとはたいたくらいだったので、手をあげたという認識もなく正直言って憮然となり、 私もその場でいろいろと言い返したためその場の雰囲気が最悪になりました。 私が育った家庭は、頭をたたかれることくらいは日常茶飯事(さすがにグーで殴られたり、 ビンタ張られたりは一度もありません)だったので、すっと手が出てしまいました。 そこで、みなさまに質問です。 1.私がやったことは、皆さんから見て「かわいそうなこと」「やりすぎなこと」だと思いますか? 2.私の子供がやったことは、私が頭をはたく理由になっていないのでしょうか? 3.どんなときに体罰的な躾をしていますか? 4.親が子供をたたくと、子供が暴力的になるということについてどう思いますか? 5.そもそも「手をあげる」というのは、私の中では≒「殴る、ビンタ」というイメージなのですが? 余りにもいろいろと言われたので、ひょっとして私の感覚がおかしいのでは?とも考えはじめました。 いろいろと言い返したのは、自分でも大人げなかったとは反省していますが、 いつもバシバシ体罰で怒っているわけではありません。 みなさまの忌憚のないご意見をお願いします。

  • あなたが結婚し、子供をつくり家庭を作った理由は?

     結婚し子供を作り家庭を築いている方にお聞きしたのですが、何故そのような行動に出たんですか?。  幸せな家庭を築いて幸せな生活が出来ている家庭って少ないと私は考えています。故に、結婚し家庭を設けるという将来設計はありません。個々に求める幸せな人生像はありますので、家庭を築くというのもひとつの形であると思います。  しかし、ギャンブル性の高い行為だと思いませんか?。仮に無事に元気な子供が生まれて、一時の幸せを得る事が出来ても、次の日に事故などで子供が死んでしまうかもしれません。そうすると、生んだ親としても悲しさを味わい・生まれた子にとっても悲しいですよね?。一時の幸せがあった為に、味わう悲しみはより深いものになるかもしれません。  それを考えると、家庭を築くということはハイリスク・ハイリターンな行為で私は恐ろしくて、手が出せません。  皆さんは、どういう想いで家庭を築こうとしましたか?。