• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が3人以上の子供手当ては、損するのではないでしょうか?)

子供手当てで損する?増税の影響を考えてみました!

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.11

とりあえず、モデル計算。 意外とみなさん単年度で計算されていますが、 児童手当:3歳まで1万円を算入していないようですし、扶養控除は22歳までが廃止となっています。 したがって、この辺りのことを算入して、全体での収支額の計算をしてみましょう。 一応、モデルとしては、半額支給(全額出る見込みはほとんどない)、子どもは3人で単純化のため三つ子、扶養控除は住民税および所得税で廃止(税調方針)、所得税率:質問者さんにならい10%として計算してみました。 その他まだ確度が低いものについては考慮していません。例えば配偶者控除や給食費無償化などです。 まず、子ども手当は748万8000円、児童手当は348万円なので、差額は400万8000円です。 一方の扶養控除廃止による負担増は22年間で、所得税248万4000円、住民税227万7000円であり、合計で476万1000円となっています。 したがって、22年間で76万1000円の赤字です。高校無償化をいくらと算定するのかにもよりますが、公立高校の場合は地域差があるものの大体年額12万円程度なので36万円ですからこの数字を採用すれば、40万円程度の赤字になります。 因みに三つ子での試算によれば、3歳までは年9万9千円の赤字、その後12歳までは2万1千円の黒字、15歳までは26万1千円の黒字と来て、最もお金のかかる高校・大学時に20万7千円の赤字に転落します。

taiseidayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 モデル計算ですが、 民主党が次の選挙で終わりそうな感じもあるし コロコロ言うことが変わる点も有り まだ試算するのは早いのかもしれません。 段階税率も変わるかもしれませんし。 でも、ついつい計算したくなりますが・・。 あと、先に回答されている方のとおり、 やはり満額26,000円で考えないといけないのかな~と思います。 (私は洗脳されました。笑) 半額部分は一旦お金をもらって、公共のサービスを受ける為にお金を払ったと 考えなくてはならないと思います。 (私も含め)普通の人は、キャッシュベースでしか物事を 考えないのですが・・・。 政治の考えは、少数の損得よりも、日本国民全体の得を考えるとのことにある。 と、強いご指導を戴きました。 ただ、このまま行くと、少数だけが増税ではなく 日本国民全員が増税のようですね。 そんな増税が気にならないくらいに、 はやく立ち直って欲しい、この経済。

関連するQ&A

  • 子供手当てなんですが、子供二人、専業主婦ですが、結局のところもらえたら

    子供手当てなんですが、子供二人、専業主婦ですが、結局のところもらえたら得するのでしょうか? 扶養手当て?が廃止になるみたいだし、子供手当て分が所得になれば所得税も上がったりするのか、いまいち計算方法が分かりません。 現在年収950万円ぐらいなので子供手当てをもらったら1000万超えてしまい、税率が上がったりして結局損をするのでは?と思ったりしています。 いま児童手当てはもらっていません。

  • 民主は、子どものある家にも増税?

    現在4人の子どもがいて、扶養者、配偶者の控除をあわせると、190万円の控除を受けています。基礎控除などを差し引いた所得額への税率は5%で、税額は5万円です。また、子ども4人に対する手当が年36万円あります。 しかし、民主党のマニフェストにあるように扶養者、配偶者控除がなくなり、現在の子どもへの手当がなくなると、税率も10%に上がり、結果として、家計収入は現在に比べて65万円のマイナスとなります。そして、来年度から月1.3万円の児童手当により、子ども四人で年額62.4万円を受けることになりますが、結果約2万円の増税ということになるのですが、何か計算が間違っているのでしょうか? ちなみに、所得税があがると、保育園の料金も、年額10万以上あがりそうです。 いろいろな方から、子どもが多いので、民主党になって良かったねと言われたのですが、もし、控除がなくなるのであれば、手当は子ども一人月2.6万円にならなければマイナスになりそうで、どう理解したものかと考えております。 どなたか、お答えをお願いします。

  • 児童手当について

    児童手当の説明を読んでいて下記の言葉が分からなかったので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 児童手当を受ける際の、所得制限限度額と記載があって、下記に控除が箇条書きに記載してありました。 知りたいのは一律控除についてです。 例えば、厚生年金等加入者で子供が一人の場合、限度額が5,320,000円とあるのですが、一律控除というのは、限度額+80,000円で5,400,000円までの所得だと児童手当が受けられるという意味でしょうか? 全くの無知で根本的に勘違いしているのかもしれませんが、よろしくお願いします。 -以下- 所得から控除できる額 所得制限限度額を計算するとき、下記の金額は所得税法上の所得額から控除することができる。 ○一律控除(社会保険料等相当額) 80,000円

  • 子ども手当と児童手当

    2010年度より児童手当に代わり子ども手当が支給されます。児童手当は所得制限があるのに対して子ども手当は制限はありません。私個人的には所得制限はしたほうがよいと思うのですが、それにしてもわざわざ児童手当から子ども手当へ代える必要があるのかが疑問です。現行の児童手当の内容を変えればよいだけのような気がするのですが、子ども手当にすることによって何が大きく変わるのでしょうか(所得制限や支給額以外のことで)?

  • 子ども手当て支給により、子どもが扶養から外れる

    夫の会社では、今年の1月より、子ども手当てが増額になり、子どもに収入ができたという理由から、夫の扶養から子ども達がはずされてしまいました。 私も働き収入が100万近くありますが、扶養の範囲内ということで夫の扶養になっています。 子どもは、小学生と中学生のため、子どもの収入といわれているのは、月、13000円支給されている子ども手当のみです。私の収入に比べてもかなり少ないし、子ども手当ては収入として所得に含まれないと聞きました。 会社の税理士が言うには、所得税法により子ども達の収入ができたため、所得税の計算上、子ども達を扶養からはずすことになったという話です。他の社員も変だと抗議しましたが、法律でこうなったので間違いないです。と言われ、そのため扶養から子ども達二人が外れたため所得税が増額になりました。 所得税の計算上、扶養から外れていても保険証には問題ないですと言われましたが、法律でこのように子どもが扶養から外れることになったと言う話があるのでしょうか? 会社に役所で聞いてきたことを話しても、税理士と言う専門家が言っているので間違いないとしか返事がありません。 こんなことあるのでしょうか? 今、私の子どもは、11歳と14歳なのに誰の扶養にも入っていない状態になってしまいました。 同じような話を聞いたことがある人、もっと、分かりやすく説明してくださる方はいませんか。 お願いします。

  • 5人以上子供がいると得すること

    児童手当が3人目以降5000円上がるという話を聞いたことがあるのですが、ほかに子供が5人以上いると役所から手当がもらえたり、勤めている会社によっては特別な特典があったりするのでしょうか?

  • 児童手当からこども手当に変わる6月の支給額について

    児童手当からこども手当に変わる6月の支給額について 6月はほんらいならば、2月~5月分の児童手当ての支給月です。 6月からこども手当ての支給がはじまる場合、2月~5月分の児童手当てと6月のこども手当てが同時に支給され、それ以降はこども手当てのみという事でよいのでしょうか? 6歳の子供2人の場合、児童手当て2月~5月分の40000万円と、 6月のこども手当て23000円の合計63000円がもらえるのでしょうか? それとも、年度がかりで計算し、 2月3月分の児童手当20000円と 4月5月分のこども手当て52000円の合計720000円がもらえるのでしょうか?

  • 民主党のこども手当の影響

    民主党のHPに「子ども手当の創設と所得税(国税)の控除見直しによる影響」という記事がアップされています。内容は ●子どものいない65歳未満の専業主婦世帯の内、納税世帯では税額が若干増える(対象は推定で全世帯の4%未満)。 増加額は、平均的な収入(年収437万円)の世帯で年間1万9000円(月額1400円程度)。 と書いてあるのですが、私の頭では理解できないことがあります。 配偶者控除38万が無くなることによる増税額が1万9000円。 所得税率が5%で計算されています。 所得税率5%が適応されるのは、課税される所得金額が195万円以下の場合ですので、437万円-195万円=242万円。 最低でもこの242万円が所得税控除を受けていることになります。 どこをどうやれば、こんなに節税できるのでしょうか? 教えてください。 この控除額の計算が間違っているようでしたら、訂正してください。 よろしくお願いします。

  • こども手当てについて

    先日民主党が圧勝しました。 来年度からこども手当てが支給されるとすれば、うちの場合はどれだけ家計に影響がでるのか知りたいです。 ●子供は小学生と未就学児の二人です。 ●年収は1千万円を超え、所得税が70万円ほどかかっています。 現在児童手当は貰えていません。 来年度のこども手当ては半額の1万3千円ですので、二人で毎月2万6千円支給されると思います。 しかし、扶養控除、配偶者控除がなくなるので、増税にはならないと思いますが、差し引きするとあまり得ではないような気がします。 税に詳しいお方、どうかよろしくご回答お願いします。

  • 養育費と児童扶養手当の計算について

    養育費と、児童扶養手当の計算をしたいと思っております。 だいたいこのくらいなんだ・・・という目安として、 知りたいと思っています。 養育費については、いくつか自動計算のサイトを見つけました。 どれで試しても同条件のもとでは同じ額になるので、 定められた計算方法にのっとって作られている自動計算プログラムだと認識しています。 また、児童扶養手当については、 以下のような計算方法だと認識しています。 小学生の子供が2人の場合、 児童扶養手当の額=41,710円+5000円-0.0184162×(所得額-子2人の場合95万円) (1)所得の額=就労等による所得の額+養育費の80% (2)所得の額より控除されるもの(定額控除一律8万円、医療費控除、老人扶養親族、等々の控除) (1)-(2)を所得額とする。 ここで、ご質問なのですが、 養育費と児童扶養手当の計算に使う「給与所得」は、 なにを用いるのでしょうか? 源泉徴収票の「支払い金額」? 「給与所得控除後の金額」? それとも、「実際に支給された金額」でしょうか? お詳しい方、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。