• ベストアンサー

【お金持ちに質問】世帯年収1500万円以上の生活について

name9999の回答

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.8

質問の条件より年収がちょっと多いくらいで、都内持家(車なし)子供なしの30代夫婦ですが。 この年収を金持ちなんて言いません。 ごく普通の生活しかできませんよ。 子供が二人もいたら、普通どころか、いろいろ我慢したり諦めたりしなきゃいけない程度の年収ですよ。 1人千円前後の予算で週2~3回の外食 年に1度の海外旅行(1人総額20万以内程度) 年に2度の帰省 記念日のプレゼント交換(1人5万程度) たまに飲み過ぎたらタクシーで帰宅(2~3000円程度) 犬を飼う 我が家の贅沢はこの程度です。 20代~30代でマンションを2度売り買いして2千万程度の儲けを出したため、ランクアップしたマンションに住み替え、 ローンは10年以内で返し終えですが。 子供なんてとても無理・・・ 都内なら私立に行かせたくなるだろうし、保育園に塾に習い事なんて贅沢がさせてあげられない・・・ 今でも服はユニクロや安い通販大好きだし、美容院はマメに行かないし、飲み会だって月2回程度、スーパーの見切り品買うし、スーツや靴も擦り切れるまで使ってますよ(^^;) 年収が3千万あったら子供を持ってもそれなりの贅沢はできるかもしれませんね。

raruhu777
質問者

お礼

え・・ 僕は年収1500万円って金持ちの域と思ってたのですが。 そんな程度なのでしょうか・・(発言が失礼かもしれませんがm(__)m) 年収800万円で独り者の方がリッチ!? とすると、四季報等をペラペラめくってて、40歳平均年収が1500万円を超えてる会社って日本になくないですか? (年収700万円くらいの会社が多いですが、夫婦でそこに勤めてても1500万円いかないですよね・・) とすると、サラリーマンなら役員クラス。それか医師や弁護士といった高額収入が望める職につかないかぎり、贅沢な暮らしはできないのでしょうか。 都会には私立学校(小学校~大学)がたくさんありますが、世の中、みんなそんなに金稼いでる親ばかり??(ギリギリの生活をして、卒業させてるだけ?) 私は工学系ですが、何とかそれなりの企業へ就職できました。 今回私が想定した世帯年収は私がおそらくある程度頑張ることで部長職くらいまではいけるのでは!?と自負した上で、想定したものです。 ただ、フツウ~ とされると、それなりに頑張ってきた短い人生がフツウだったのかとちょっと夢がなくなりそうですね・・w  普通の日本人はお金以外の幸せを見つけて人生を終える生き物なのでしょうか(^^;)

関連するQ&A

  • 日本の昨年度の世帯年収は428万円だったそうです。

    日本の昨年度の世帯年収は428万円だったそうです。 世帯年収ってことは夫婦で共働き世帯の合算年収が428万円ってことですよね? いま夫婦の1/3は共働き世帯だそうです。 1人428万円の年収じゃなくて家族の世帯年収で子供のバイトの収入も1世帯に合算されて428万円ってことですよね。

  • 世帯年収税込み1800万円で家賃約20万…厳しいでしょうか?

    世帯年収税込み1800万円で家賃約20万…厳しいでしょうか? 結婚することが決まり,マンション(賃貸)を探しています. 居住地は大阪府です.仕事の都合で比較的家賃の高いエリアに住むことになります. ・彼30歳前半で年収(税込み)1400万円 ・私30歳前半で(税込み)380万円です. ・2人の年収は少しづつはあがると思われます. ・子供は1年くらいして考えたいと思っています(可能ならば2人くらい欲しい) ・産休育休は取りますが,共働き予定です. ・車は2台所有(仕事上1台は絶対必要.可能なら2台) ・子供の教育にはできれば力を入れたいと思っています(小学校からは私立へ入れたい) ・特にお金のかかる趣味はありません. ・貯金は2人あわせて2000万円程度 ・10年程度で5000万くらいのマンションか家を購入したいと考えています ・家賃補助は2万円弱程度です そんな私達ですが, 家賃15万+駐車場2万(計17万円)のマンションは厳しいでしょうか? 生活はかなり厳しいものになりますか? 車を2台所有すると家賃15万+駐車場4万(計約20万円)になります. 駐車場1台混み12万円(2台だと14万円)や駐車場1台混み16万円(2台だと18万円)の物件と悩んでいます. これくらいならなんとかやっていけますか? 無知で恥ずかしいですが,真剣に悩んでいます. どうぞよろしくお願い致します.

  • 2人の世帯年収(手取り)450万で生活できるのか?

    多くの方のご意見や体験談などお聞きしたいです。よろしくお願いします! 同居人→正社員350万(ボーナス込みの手取り)ボーナスは年56万ですが、車のローンで20万支払っています。買い替えたばかりなので当分支払うことになると思います。 私→アルバイト100万(税金など支払ったあとの額) ふたりとも普段から質素な生活をしており、無駄遣いなどはほぼありませんし、高級なものを食べたい、旅行に行きたいなどの希望は全くありません。そのことに満足して暮らしています。 同居人の月収→手取り24万 私の月収→8.5万です。 同居人は現状家賃7万円、食費は4.5万ですが毎月3万円ほど余裕があります。 同居した場合、私個人の必要な生活費(家賃、光熱費、食費を除く)は貯金も含め7万円ほどです。 同居した場合は家賃は7万以内、食費もふたりで4.5万以内でやりくりしていくつもりです。 実際に生活していくことはできるのでしょうか?? 同じくらいの世帯年収で暮らしたことのある方などにもお話をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 年収500万円の生活

    年収500万円。 標準的なサラリーマンの場合、ボーナスが年2回2ヶ月分としたら、手取り月収は25万円ぐらいだと思います。 そこでお伺いしたいのですが、よく家計に関する掲示板などで「年収500万円で子供2人、普通に生活できてます」というようなご家庭はどのように生活してるのでしょうか。 私が見たサイトは家賃や住宅ローンが極端に少なかったりするわけではなさそうでした。 ただ、他のサイトの家計診断などでは、「確かに月々の家計は黒字だけど、そもそも項目がぎりぎり最低限しかないんじゃ」というようなものばかりです。 たとえば・・ ●病院代(歯医者とか、花粉症の時期とか・・) ●夫のスーツ代靴代(女性のものより高いし、我が家は必要不可欠) ●帰省費用(積み立てている様子もないし) ●冠婚葬祭(同上) ●子供のための貯金(児童手当も家計に含めてる?) ●子供の習い事 という項目がない。そして ○保険も安いように感じる(家族で1.5万円とか) ↓↓↓↓ お聞きしたいのは「普通に生活できます」ってどの程度の感覚ですか?ということです。 上記のようなことを考えないのが「普通に生活できる」ということなのでしょうか。上記の項目を加えたら月収25万で子供2人だとなかなか難しいと思うのですが・・。 我が家を基準に考えたいので、勝手ながら住んでいるのは都内近郊県とさせていただいた上で、お答えいただけたらと思います。 【1】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、節約をしてぎりぎりでも赤字にならずにまかなえる 【2】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、過度の節約をしないでも赤字にならずにまかなえる 【3】生活必需項目のほか、月1回の外食(1人千円行かないぐらい)ができるレベル 【4】生活必需項目のほか、毎月でなくとも1万ぐらいの服が買えるレベル 【5】年1回から2年に1回ぐらいはディズニーに行けるレベル(または近場への旅行) 【6】年1回ディズニー・沖縄や北海道などへの遠出旅行できるレベル 【7】それ以上 私的には、「普通に生活できます」は【3】~【5】なのですが、年収500万円で子供が2人いたら【1】か【2】ぐらいだと思うのですが、いかがでしょう。 私の感覚がちょっとずれているのでしょうか? 子供の年齢にもよると思いますが、だいたいの感覚でけっこうなので、お答えいただけないでしょうか? ==== 余談ですが、我が家は今は共働きですが子供ができたら夫1人の収入で生活する予定です。 夫は600万近く年収がありますが、それでも子供ができたらほとんど出かけたりできないな、と思い家計について調べたら初めに述べたようなサイトを発見しました。 そこで600万近くあって「子供ができたらぎりぎりだ(夫婦だけなら大丈夫です)」と思ってる我が家はちょっと贅沢思考なのか?と思い、贅沢思考なら少し改めたいと思いました。

  • 妻と合わせて年収が600万円の世帯です

    妻と合わせて年収が600万円の世帯です 薬学部6年間 年間200万円の学費は払えるものでしょうか 家のローンはなし 大学には自宅から通い 子供は二人おります 40代後半夫婦です 変な質問ですいません

  • 年収550万円は世帯所得としては少ないですか?

    先日あるサイトで、「年収500万円の低所得世帯では子供を作るのは無理」といった記事を見ました。 うちは子供もおらず今後も作ることは無いと思うので、子供云々の話は関係ないのですが、「500万円の低所得」という記述が気にかかりました。 私(45歳)は中小企業のサラリーマンで年収は税込で約470万円ほど、妻(44歳)はパートを2つやっており合わせて約80万円で、世帯年収としては約550万円です。 現状、それほど生活の上で困っているということはなく、けっして裕福とは言えませんがまあ平均的な収入の範疇だと思っていました。貯金は全ての口座を合わせて400万ほどで、これも十分な貯蓄とは言えませんが、少しずつでも増えていっているし、友人知人の中では“まだ潤ってるほう”だと思っています。 今までは現状の収入に疑問を持つことは無かった(不満が無かったわけではないですが、それなりに頑張ってやっと現在の収入になったので、少しでも増えていって嬉しく思っていた)のですが、将来のことを考えると、これぐらいの収入や貯蓄ではかなり厳しいでしょうか? 普段は外食や飲み歩くこともほとんどなく、車は地理的に無いと不便な土地ゆえいちおう持っていますが軽四です。その他もとくに贅沢もせず総じて地味な生活です。 しかし「それではこの先厳しい」ということなら、今のうちからもう少し生活や人生プランを考えないといけません。こんな時代ゆえ、そう簡単に収入を増やせるものでもありませんが、倹約できるところもあるかもしれませんし、できればアドバイスをお願いします。

  • 世帯年収、一馬力と二馬力の場合の税金

    税金のことなど全く詳しくない者です。 少し興味があって質問致しました。 年収1000万円(税込)を超えると、税金が高くなったり 児童手当てがなくなったりと聞きます。 1人で年収1000万円あって、配偶者と子供がいる家庭と、 2人で世帯年収1000万円(夫婦で500万500万くらい)で同じ 条件の家庭の場合、実質の手取りから考えると、共働きの方がお得 なのですか? 世帯収入1000万円でも、例えば夫900万、妻100万とかでしたら 夫の税金が高くつくので損しそうな気がするのですが…。 それとも、1人で1000万円の方が、税金が多いなど大変な部分が あっても、2人で共働きでそれぞれ税金を納めるよりお得なのですか? 我が家は後者に近い共働きなのですが、日々節約、食費も4万以下 (外食費や米代も含む)、小遣夫3万、妻1万などなど質素に 暮らしています。 あまり余裕のあるくらしとは思えません。 1人で1000万円の方が優雅な暮らしができるのでしょうか? 時間があったら教えて下さい。

  • 生活保護世帯104万世帯!

    生活保護世帯が100万世帯を超えています。 年間約2兆円の税金が使われます。 また福祉という名の増税も今後もあるでしょう。 ますます一般家計に負担がかかると思います。 *税金の無駄遣いとかいう話はここでは問いません。 ワーキングプアは400万世帯! 一方、金融資産1億以上も86万世帯もあります。 確か資産5億以上も5万?世帯以上。 でも私の周りには、1億以上と呼ばれる富層は数名友人にいますが 生活保護を受けている人はいません。 格差問題については私は、敗北者という言い方は問題があるかもしれませんが 私は富層も急増しているのでそちらになりたいです。 この記事をみてどうですか?

  • 2012年子ども手当改定 所得制限は世帯年収?

    色々調べたのですが、良くわかりませんでした。 2012年6月改定からの子供手当って児童手当に代わることはわかりましたし、 「夫婦と子ども2人の家庭で」というフレーズもよく見ました。 でも、結局、この年収960万円というのは、世帯主?それとも夫婦共働きは、2人を足した世帯年収になるのでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 【生活が苦しい世帯が62%】高齢者たちの収入源を教

    【生活が苦しい世帯が62%】高齢者たちの収入源を教えてください。 生活「苦しい」、過去最高62.4%=平均所得は1.5%減―厚労省調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000105-jij-pol 2013年の1世帯当たりの平均所得が前年比1.5%減(8万3000円減)の528万9000円。 65歳以上の人のみか、65歳以上と18歳未満で暮らす「高齢者世帯」は2.8%減の300万5000円。 1世帯の所得が529万で、所得なので税抜きで税込みの年収だと20%上乗せなので年収622万円ってことになる。 そして世帯なので夫婦共働きとして、男女平等社会なので均等と見て1人311万円割ることの12は25万円。 月給25万円だと手取りは21万円くらいか。 それよりも65歳以上の定年退職した人たちの年収が年300万円なのに驚いた。 年300に税金上乗せすると384万円割ることの12は32万円。 どうやって定年後に32万円の収入を高齢者たちが得られているんでしょう?