• ベストアンサー

国士とは誰を指すのでしょうか。

noname#113694の回答

noname#113694
noname#113694
回答No.4

日本では、左翼系の人は国士と呼ばれません。 安保の学生なんぞは、左翼&小物であるため国士と呼んでくれません。 >「聞けばお前のお父さんは立派な国士だって言うじゃねえか」 ・・・この口ぶり、話し方は右翼ややくざの臭いがしますね。    ↓ こんな人を国士と呼ぶ人がいます。私は決してそう思いませんが、安保反対のナマチョロ学生     よりはチトましか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E4%BA%8C%E7%9F%A2 国士は右翼の臭いがする人の方が似合いますな。

louisboot
質問者

お礼

高校生のときに読んだ「愚連隊の元祖万年東一」の中に出てきた文章です。もう十年くらい経ってますから、記憶は曖昧ですが。 彼はやくざではなかったのでしょうが、右翼ではありましたね。高校生ながらに感じるものがあったのを覚えています。 この事件については知っていますが、彼は彼なりに国を憂いて行動したのでしょうか。そういった意味では国士か国士でないかは、後の時代の人間が決めるのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護士って

    私は介護の仕事をしています。ヘルパー2級です。 時々世間で介護士という言葉を耳にするのですが、いったい何のことなんでしょう。介護福祉士の略なのか、はたまた介護の仕事に従事している者全般をそう呼ぶのか・・・。 人から仕事何してるの?と聞かれたとき、介護士といいたいところなんですが、そんな資格はないしそんな職業だってあるかわかりません。間違った言葉なのでしょうか。そう思っていつも介護の仕事をしています。と答えています。介護士ですと名乗ってよいのでしょうか。 また、士と師の違いですが、調べたところによると、士には、弁護士、税理士など、教養があり、事務の仕事を担っている職業につけられていることが多く、師は看護師、医師、教師など、専門的な技術を持ち、誰かを指揮するような意味合いがあるようです。 介護士の場合、どちらかというとイメージは介護師のほうが近いと思います。よく使われるのは介護士ですけど、介護師という言葉も時々目にします。 何が正しくて、何が間違ってるのか・・・知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 職業に付ける「者」「家」「士」「師」などについて

    職業には、たとえば以下のような例がありますよね。 1「師」 美容師、医師、整体師、教師、技師、調理師 2「家」 画家、作家、陶芸家、建築家、落語家、実業家、漫画家 3「者」 役者、易者、医者、 4「員」 公務員、駅員、店員、従業員、銀行員、大使館員、会社員、教員、職員 5「士」 飛行士、弁護士、看護士、運転士 6「手」 野球選手、歌手、運転手 7「官」 警官、外交官 8「人」 芸能人、詩人 思い浮かぶ限りでは、ざっとこのような感じなのですが、これらには何の違いがあって各々使われているのでしょうか。 ご存じのかたがいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 建築業界について技術系公務員(建築)について知りたいです

    私は公立大学建築学科の学生(女)です。 この春から三回生になりそろそろ就職か進学か決めようと思っているのですが、 わからないことがたくさんあります。 私の夢は建築でまちを日本を変えていくことです。 建築に限らず制度にガチガチに縛られているこの国の状況に 疑問をもっていて、その状況を把握し何か自分にできること、 それを職業にしたいんです。 やはりまだ三回生で知識もないので 大学院にすすんで勉強するべきなのでしょうか? またいずれ就職する際に どのような職場(設計事務所、ゼネコン、不動産…) を選ぶべきなのでしょうか? まちを変えたいとすると 地方上級公務員や市役所の技術系公務員(建築) が気になっています。 調べてみると技術系の公務員は キャリアをつんでから転職される方もいらっしゃるとのこと、 たかが学部卒で試験を受けても力不足となるのでしょうか。 院卒だとどうなのでしょうか。 女性の方も働いておられるのでしょうか? 毎日進路のことで悩んでいまして設計課題にも身がはいりません。 知も経験もない未熟者ですが、 今が私の人生最大の分岐点です。 建築に携わっておられる先輩方、 建築にかかわる職業の種類や具体的な仕事内容、 建築界事情、どんなことでも嬉しいです、 何かきっかけがほしいんです。 意見と喝をお願いします。 (女性の方の意見期待したいです)

  • 大学3年生 これからの進路

    現在大学3年生で私立文系の学生です。 自分の将来について考え、次の選択肢で迷っています。 1、公務員試験を受け事務職に就く。 2、理工系大学を受験し4年後に技術職として就職する。 社会人としての職業を考えたところ自分は営業、事務ではなく、ものと向き合う仕事で、建築・土木関係の仕事を通し、街づくりに貢献したいと思いました。 問題点は、年齢と就職です。 安全に行くならば公務員試験を受けるべきだと思いました。 皆さんの意見をください。よろしくお願いします。

  • なぜ、外国籍の人間でも日本の公務員になれるのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 最近、政令都市にて外国籍の人間でも 日本の公務員になれるようになったと知りました。 なぜ、こんなことが許されるのでしょうか? 本来、国に奉仕する職業はその国の国籍の人間では ないのでしょうか? http://www.mindan.org/shinbun/news_view.php?page=6&category=2&newsid=2902 ただ、決して差別をしようというのではありません。 拉致問題に代表されるように、 国家を考えたときにこれはとても危険ではないかと思い投稿いたしました。 皆様のご意見お待ちしております。

  • 将来の決め方について

    いつもお世話になっております。僕は今春から大学進学が決まったものです。長文になります。 僕は将来なりたいと思うものがあるのですが、困ったことにそれが2つありどちらにしようか結構迷っております。 1つはホンダ(自動車)に就職し、海外担当として(国内しかポストが空いてないならそれでも構いません)、良い自動車を創りホンダの良さを世界中に広めて《日本のホンダは素晴らしい、先をいく自動車会社》というものをより確実なものにしていきたいと思っています。僕は車が好きで物心ついた時から親がホンダに乗っており、ホンダが大好きです。書き忘れですが、海外希望の理由は上記に加え、海外に出て日本に関わる生活を送ってみたいという気持ちもあります。その他ホンダに固執する詳しい理由は割愛させていただきます。 2つめは国家公務員or地方公務員です。国家公務員の方が主ですが。今日の日本は、個人的に前回の衆院選以前の日本より格段に良くなっていると感じております。中3の時から日本という国を心から愛するようになり、政治等に興味を持ち、中学高校生なりに日本をより良くするためにはと考えてきていました。そして今少しずつ回復している日本をより強く、日本人が日本人らしく生活できる "当たり前の国" にするように尽力されている方のお手伝いをさせていただきたいと思うと同時に日本をより近くで見守っていきたいと思っております。そのために公務員になりたいと思っています。 身近に地方公務員になられた大学卒業2年目の方がいるのですが、彼らは大学入学前から公務員一本でものすごく努力をされたと母から聞きました。 しかし、ホンダに就職したいのも昔から思っていたことで、こちらも諦めたくありません。どっちかに絞らなければならないのは分かっています。 公務員にするなら今から公務員一本で目指さなければならない。ホンダ等民間にするなら、公務員になるのはほぼ諦めるべき。 僕はこれら2つもそうですがどの職に就いたとしても共通の思いは、《日本という国、日本経済に貢献し、この国を後世にしっかりと伝えていきたい》これがあります。 皆さんはご自分の将来をいつ、どのような基準?でお決めになられましたか? 両方とも具体的に色々考えていて、困っています。体験談がおありでしたら是非お聞かせください。 纏まりのない文章で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 公務員と言う仕事

    例えば、お父さんが旦那さんが会社の社長さんだったりお医者さんだったり、一流企業勤務の場合、お金持ちで良いわね~とうらやましく思いますよね。 逆に働く気がなく、昼間からギャンブルに明け暮れているお父さんや旦那さんだと聞くとどうやって生活しているんだろうと心配したり、奥様が良い人だったりすると少し同情してしまったりしますよね。 主人が国の公務員です。(私は民間勤務ですが。) 公務員と言う職業を聞いてどう思われましか? ・お給料が安いと同情された事あり(でも一戸建てを購入できました。) ・一昔前は安定してていいわね。なんて言われましたが今は民営化も進んでいるし、少しこの先が不安だったりします。 ・逆に私の主人の職業に対抗心を燃やし、その奥さんは聞いても居ないのに「ウチの旦那(40代半ば)1ヶ月に40万ももらってくるの。(高月給取りですいごいでしょ!的な)」な自慢をされたことあり。 主人の職業を聞かれ色んな返答が帰ってくるので世間一般的にはどう思われているのか疑問になりました。 正面向かって言えない事もあると思いましたのでネットなら書けるのかなと。 私は、主人の職業と結婚したわけではないので、真面目に働いてくれて普通の生活(家族が食べるものに困らず生活できて、子供が学校へ通える)が出来て幸せなら、それでいいと思っていますが・・・。 独身時代に考えなかった回りの奥さん達の反応が気になりだしました。

  • 男の価値は何で決まりますか。

    中小企業、自営業などで収入は少ないが 結婚して子供もいて人間的に分別のある 大人の人。良識のあるお父さん。 高収入、高学歴、弁護士、公務員、薬剤師 など社会的な地位はあるが、結婚していない。 世間に疎い、一般常識に欠ける。 人間性に問題があるなど。 変なおっさん。変わり者。 世間ではどちらの方が馬鹿にされるものでしょうか。 皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 直接、社会や地域に貢献できる職業、人の役に立つ職種

    直接、社会や地域に貢献できる職業、人の役に立つ職種 公務員、介護業界以外で直接人の役に立つ仕事ではどのようなものがありますか? 40歳前 男です 学生時代に社会や地域に貢献できる仕事として警察消防を志願していましたが、 採用試験に合格できなく中小企業で10年以上営業関連の仕事をしています。 生活してゆく為、社会的な体裁から違和感を感じながらも営業職をしていますが、 どうしてもしっくり行かず業績も可もなく不可もなく、1年半ほど前から会社(上司)と合わなく、 このまま今の会社で定年まで勤め上げるのは無理だと思い5年ぶり2回目の転職をしようと考えています。 総務など縁の下の力持ち的な部門に興味ありますが知識も実務経験もありません。 やはり営業職しかないのではないかと思っているのですが、 選択肢として昔から思っていた直接に社会や地域に貢献して人の役に立つ仕事に就けるのであれば転職したいと思っています。 資格は自動車免許と危険物乙4があります。 年齢的に公務員は無理と思います。 介護は知り合いから色々実情を聞いている中で除外しています。 人や地域に貢献出来る業界を視野に入れて検討しています。 弁護士、医師など高度な専門知識を必要とされる職業も除外してください。

  • どれが一番代わりが難しいでしょうか?

    大学教授、医者、法律家(裁判官、検察官、弁護士)、政治家、官僚、会計士と所謂エリート職業の中で、代わりが最もきく職業は何ですか? およそ 政治家、官僚>会計士>法律家>大学教授>医者でしょうか? 政治家は芸人でも選ばれたら芸人でもなれる。 官僚は公務員。 これら職業は専門知識は要らない。 大学教授は専門知識ではもっとも難易度が高いが、医師は生身の人間を扱うから他人では代われない。