- 締切済み
- すぐに回答を!
建築業界について技術系公務員(建築)について知りたいです
私は公立大学建築学科の学生(女)です。 この春から三回生になりそろそろ就職か進学か決めようと思っているのですが、 わからないことがたくさんあります。 私の夢は建築でまちを日本を変えていくことです。 建築に限らず制度にガチガチに縛られているこの国の状況に 疑問をもっていて、その状況を把握し何か自分にできること、 それを職業にしたいんです。 やはりまだ三回生で知識もないので 大学院にすすんで勉強するべきなのでしょうか? またいずれ就職する際に どのような職場(設計事務所、ゼネコン、不動産…) を選ぶべきなのでしょうか? まちを変えたいとすると 地方上級公務員や市役所の技術系公務員(建築) が気になっています。 調べてみると技術系の公務員は キャリアをつんでから転職される方もいらっしゃるとのこと、 たかが学部卒で試験を受けても力不足となるのでしょうか。 院卒だとどうなのでしょうか。 女性の方も働いておられるのでしょうか? 毎日進路のことで悩んでいまして設計課題にも身がはいりません。 知も経験もない未熟者ですが、 今が私の人生最大の分岐点です。 建築に携わっておられる先輩方、 建築にかかわる職業の種類や具体的な仕事内容、 建築界事情、どんなことでも嬉しいです、 何かきっかけがほしいんです。 意見と喝をお願いします。 (女性の方の意見期待したいです)
- mori_usagi
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数2324
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.2
- 03594
- ベストアンサー率32% (148/456)
もし大学院に進める学力とお金があるなら大学院に行くべきです。 今の大学にこだわる必要はありません。 場合によってはもっと上の大学院を目指してもいいと思います。 実際には公務員から民間への転職は難しいと思います。 民間の業務の方がはるかに厳しく過酷な為、レベルが離れてしまうと思います。 ここしばらくは不景気で新卒募集枠がどこもかなり狭い為、今社会に出ない方が得策と思います。
関連するQ&A
- 建築業界に進むかどうか重要な時期です、、
初めまして、私は現在大阪のとある四大学の理工学部(数・物理系)に在籍している3回生です。 私は、現在就職活動共に、建築業界に進みたいと思っています。しかし、建築業界に進むに為に、私のやりたい仕事の中には、建築士の資格が必ず必要になります。そこでなんですが、今悩んでいる事がいくつかあります。 1、卒業してから建築の専門に2年通うかもしくは4回次から建築学科に転学科し、また2回次から卒業を目指し建築を学ぶか。どちらにしても、就職時期は同じなんですが、どちらの方が適性か? 2、この時期に転学科するのは、就職時に大きな影響はないのか? 3、もし、仮に転学科した場合、大学に通いながら設計事務所にアルバイトなどで雇ってもらう事は可能なのか? 4、芸術系、理工系の建築学科卒の違いは? です。あと、近畿圏で建築で有名or就職に強い学校があれば教えてください。建築関係に詳しい方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 建築士
関連するQ&A
- これからの建築業界
僕は大学で建築を学ぶ学生ですが、このまま建築に携わる仕事についていいのか悩んでます。入学してから設計をしたくてがんばってるんですが、アトリエは給料が安いし将来の保証はないし、かといってゼネコンは営利主義の高層ビルばかり建てていて談合もしている。設計で食べていくには学年トップのデザイン力が無いといけないし、院卒が最低条件です。勉強自体は面白いけど就職した先輩は現実は甘くないとみんな言います。建設業界は不景気でこれからも続くでしょう。全国で有名な大学の建築学科に所属してるけど、儲かるデベロッパーや広告代理店に行く人が増えているわけもわかる気がする。何でもいいのでアドバイスください
- ベストアンサー
- 建築士
- 女で建築業界で働くには?
現在大学院2年になったばかりの女です。 専攻は建築計画・都市計画(意匠設計・都市設計)です。 来年には建築士1級を取得できます。 今就職活動しているのですが、内定が出ません。 都内で意匠設計を希望しています。 そもそも大学の授業が忙しく3月から就職活動を始め、大手のゼネコンや組織設計事務所はエントリーすらできませんでした。(その分成績は学年トップクラスですが。。。) ハウスメーカーを受けたのですが、学部生の時に受験してるのと、院生の女ということで良い印象を持ってもらえません。 今は学校推薦で受けられる大手の組織設計事務所と現在アルバイトをしている世界的に有名な建築家の設計事務所(アトリエと組織の中間規模)しか残っていません。 正直、アトリエは金銭的な理由で受けるつもりはありません。 高校生の頃から奨学金を借りていて、大学も上京し私大の学費と生活費を今まで借りています。 なので、都内で働くことを考えると最低手取り15万(毎月5万は奨学金返済、家賃・光熱費・食費などを含め10万)は必要です。実家は田舎なので設計事務所が周りにありません。 女性は結婚・出産があれば仕事に不利だと思います。 今後上の2つの会社が落ちた場合どうしたらいいでしょうか? 1)SEや不動産でお金を貯めて、30歳くらいからアトリエを目指す。 2)小さなゼネコンや無名のハウスメーカーで(ほとんど実施設計のみ)で3年後くらいに意匠設計のできる会社に転職する。 3)就職浪人する。 4)借金したままアトリエで働く。 甘えた相談ですがお願いします。 他にもいろいろ道があると思うので、人生の先輩方、アドバイスお願いします><。
- 締切済み
- 就職・就活
- 建築設計事務所に就職したいのですが。。。
私は現在、地方の某国立大建築学科に通う大学3年です。アトリエ系の設計事務所に就職したいと考えているのですが、やはり設計事務所の就職は学部卒では厳しいのでしょうか? また設計事務所の場合の就職活動の仕方は、企業を希望する場合とは違いメールや電話で直接連絡を取るのが良いと聞きましたが、3年生のこの時期からそちらで就職したい言っても「卒業まで1年以上もあるのでまだ分からない」と取り合って頂けないと聞いたこともあります。いつごろから始めれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 建築設計がしたい
現在の設計事務所の状況はどのようなものでしょうか。(仕事の量、儲け、就職状況など) 自己紹介が遅れましたが、私は最近建築設計に興味を持ち、大学の建築学科に学士編入しようか迷っています。しかし、建築業界は厳しいということを聞くので、その状況でやっていけるのかとても不安に思っています。また、仮に編入に成功して大学を卒業する頃には26歳になっています。この年齢からの就職はどうなのでしょうか。さらに、将来的に個人の事務所を構えたいと思っているのですが、仕事はどのぐらいあるのでしょうか。最後に、私は安藤忠男の建築に憧れて建築に興味を持ちました。彼の手がけているような美術館といった大きな建築の依頼などは、どのようにすれば得ることができるのでしょうか。
- 締切済み
- 建築士
- 建築業界のキャリアアップについて
現在、転職を考えております。 今は、住宅業界で営業や設計の仕事をしておりますが、将来的には、住宅ではなく大規模建築の企画設計の仕事に就きたいと考えてます。 今の私のキャリアでは、厳しいですので、数年間実務を積んで挑戦したいと思うのですが、質問があります。 (1)設計事務所とゼネコンの施工管理ではどちらが、キャリアアップにふさわしいでしょうか? (2)私は建築系の専門学校卒で、今は20代中盤なのですが、学歴や年齢的に無理なのでしょうか? 以上、よろしくお願いたします。
- 締切済み
- 転職
- 学部卒で建築設計職は厳しいでしょうか?
現在就職活動中の建築学科に通う大学生(女)です。 学部卒で設計職に就きたいのですが、やはり厳しいのでしょうか? 採用情報では学部卒・院卒でもどちらでも受けられますが、実際受けている人は院卒の方が多いです。私にはポートフォリオを作れるほどの作品もありません。また、悔やまれるのですが、一度設計に挫折し、設計の授業を2年生までしか履修しておりません。 アトリエ系設計事務所や組織設計事務所、ゼネコンなどは学部卒は厳しいという話を聞きますが、興味が住宅にあるので、ハウスメーカー、設計も行う工務店を受けるつもりでいます。 実際、学部卒で設計職に就けるのでしょうか? 現在第一志望が自由設計の某大手ハウスメーカーで競争率も高く、情けないですが自信がなくなってきています…。 私の所属する建築学科の就職状況は、ほとんどが大学院進学であまり参考になりません。 施工管理で現場を知ってから設計に移動できるならそれもいいと思うのですが、女であることが施工管理職の採用でデメリットになるのなら、最初から設計職志望にするべきなのかと、職種の選択でも悩んでいます。 また、ハウスメーカーや工務店で独立できるくらいの能力は身につけられるのでしょうか?分業されていて学ぶことは限られてしまうのでしょうか? 正直独立するくらいの気概はないのですが、参考として教えていただければ嬉しいです。 甘ったれた学生ですが、アドバイスいただければと思います。厳しいお言葉でも結構です。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 建築学環境系の就職について。
はじめまして。ある国立大学の建築学科に所属するものです。 私は建築の分野の中でも、特に環境系に興味を持っています。 ですが、環境系の卒業後の進路というものがいまいちわかっておりません。そこで、環境系の就職等について教えてください。 また、環境系に進んでも将来的に独立して設計事務所をかまえたりする人もいるのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 大学教授と建築士を兼任?
この前ご相談に乗って頂いた建築士の方ですが 設計事務所を運営されている上に 某私立大の建築学科で教授をなされているそうです。 このような「兼任」は合法なのでしょうか? からくりなどあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て