• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読書について)

読書について知識を共有する際に揶揄される理由と対策

jaico1972の回答

  • jaico1972
  • ベストアンサー率38% (21/55)
回答No.5

「漫画は読みません」とか学歴、偏差値という言葉からわかるように、 多分、物事への偏見とか「頭が悪いのはイヤ」という雰囲気がにじみ 出ているからではないでしょうか? 要するに、表面上のことに囚われすぎて、物事や人間の本質が見えて いないのが相手に伝わっているのだと思います。 私の友人にも本が好き(というか本を読んでいる自分が好き)という 感じの人がいて、読書しない人間に対してものすごい上から目線で 物を言います。私は本も漫画も読みますが、どちらも違う魅力がある し、大学でカルチュラル・スタディーズをかじっていましたので、 漫画をはじめとするメディアもものすごく深いと思っています。 まぁ、ご質問者様はまだお若いようですので、これから色々わかること だとは思いますし、そんなに気にしないで益々人間としての深みを増して いってくださいね。

aseton19772626
質問者

お礼

言い方を変えましょうか。 漫画は「もう」読みません。 確かにスラムダンク、三国志など、漫画から得られる知識もあります。 が、しかし、漫画というフィルターに落とすためにコストパフォーマンスは 一気に落ちます。さらに漫画は受け身の行動です。 例えば、弁護士になりたい人は漫画でどう学べばいいのでしょう? また、弁護士になりたい人向けに漫画で表現するとどれだけのボリュームに なるでしょうか・・。 漫画は正直もう飽きました。 これまでの人生で、5000冊以上買って何十回も読みました。 ガンダム世代であり、ドラゴンボール世代でもあります。 アニメも数多く見ました。どのタイミングでどのBGMが、どのせりふが そのくらいマニアでもありました。 ただ・・・漫画をどれだけ読んだら、例えば、多くの一般的な女性を喜ばす 知恵を得ることができるでしょうか?そういったきっかけを得ることが できるでしょうか?そして、それを実践できるでしょうか? 数人ではなく、誰もがその漫画を読めば、女性にアプローチできるようになる、 そんな漫画があるでしょうか? 漫画も確かに表現できるメディアとしては深いでしょう。 幾ら深いと言っても、所詮漫画は知識を享受するためよりも、 その場を楽しむためのもののように感じられます。 ある意味、入門書としては漫画は使えるかもしれません。 しかし、入門を過ぎると漫画では物足りなくなります。

関連するQ&A

  • 読書ってなんですか?

    ・買ったのはいいけど、なぜか読まずに放置しちゃう本ってありますよね。 いずれ読もうと思いつつも時間だけが経過していき、そのうち買った事すら忘れ、 後に同じ本を買ってしまったなんて経験をすると自分が嫌になります。 昔は、買った本はその日のうちに読んでしまったものです。一日で何冊も読破した という事もありました。今では一冊の本を読み終えるのに数日かかるなんてザラです。 酷い時は飽きて途中で読むのを辞めたり、短編集で一話だけ読んで他は放置するなんて事もあります。 最近なんか読んでも少し時間が経過しただけで内容を思い出せなくなったりして、 自分の記憶力の無さに辟易してしまいます。 「読んでもどうせ内容を忘れてしまうから」と本に対して抵抗を感じるようになったりもします。 読書ってなんだろうなと考えます。昔はどうだったんだろう? いくら読んでも読み足らず、一日中活字に向き合ってても、苦労も苦痛も感じなかったあの頃は。 単純に楽しかったからでしょう。 本の内容、中身が。あるいは読書そのもの、本を読むという行為自体が。 今はどうなんでしょうか。私は何の為に本を読んでいるのか。  記憶したいから? 知識を得たいから? 人に自慢したいから?  他の人が読んでいるから? 買ったから? 本を読まない奴は馬鹿という 世の中の教えに背きたくないから? 勉強の為だから? 自分は本を読まない馬鹿じゃないと自分に言い聞かせたいから?  本に対して小難しく考えすぎているのでしょうか。 「所詮、たかが読書じゃないか」と気楽に構えればいいのでしょうか。 「記憶できない? 忘れてしまうなら、もう一回読めばいい」と。 「理解できない? 時間が経ったり、知識が増えたりすればできるようになる」と。 今、私の読書にとって一番大事なのはなんなんでしょうか。 それすらも分かっていない私は実は、読書が好きではなくなったのかもしれないと考えてしまいます。 そもそも読書とは何の為にするものでしょうか? それを教えて頂けませんか? (長ったらしい稚拙な文章で申し訳ありません。)

  • 読書スピードが遅くて悩んでいます

    現在大学生です。自分はいままであまり本を読んでこなかったので、慣れていないということもあると思いますが、本を読むスピードが一般的な人と比べて相当遅いようです。 本の内容にもよりますが、ライトノベルや、現代人が書いた(または訳した)児童小説、といった比較的読 みやすい類の本でも、ペース良く読めたとしても、40ページ読むのに1時間ほどかかります。母親にも、「あなた、文章読むの遅いのねえ」とよく言われ、大学受験の時も、国語の現代文や英語の長文で相当苦しみました。友人と比べても、きちんと内容を理解して読んでも、大体僕の2~4倍のスピードで読めるそうです。 読書のスピードは人それぞれ、とはいいますが、時間も無限にあるわけでは無いので、できる限り効率よく読書をこなしたいと思っています。どうかご助言お願いします。

  • 自宅以外で読書する快適場所はないですか?

    自宅でも読書をしているのですが、 インターネットを開いてしまうと中々読書する時間がなくなります。 それで、外に出て環境を変えて車の中とかで読書するようになりました。 だけど、快適とはいえません。 何か良い読書空間はないでしょうか? ヘミングウェイみたいに一ホテルに長期滞在して作品作りできたらいいなぁとか。 羨ましく思っています。 2週間ほど会社を休んでローカル列車に乗って旅をしながら、 買って読めないでいる本をたらふく読んでみたいです。 あと、こちらは田舎です。都会ではありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 頭が悪いのと、怖いのとで、読書や映画が見られない

    映画を見ても、正直アニメじゃないと話についていけません。 アニメでも、大人向けの(ブラックジャックによろしく、とか)だと、あまりついていけません。 実写の映画を見ると、途中で話についていけなくなるので、後でインターネットなどで内容を復習して 友達に映画を見た話をしています。 読書も、難しいのと活字がだめなので読めません。 映画、読書に共通しますが、たとえば恋愛ものだと、自分の過去の悲しい思い出を ふとしたところで思い出したり(主人公のカップルが横浜に行ったりすると、自分も昔行ったなあ、 あの頃は仲良しだったのに、なんで相手をもっと幸せにしてあげられなかったのだろう。 ああ、もう、消えてしまいたい・・・ となってしまい、 学園ものだと、私はどうしてこの主人公のように、楽しい学園生活をおくれなかったのだろう、と 鬱になります。 今は一応、付き合って一年くらいになる新しい恋人が居ますが、 あまりうまくいってなくて、前の5年ほど付き合った、すばらしかった恋人(平凡な人でしたが、誠実で、本当に私を大切にしてくれました)のことばかり思い出してしまいます。 私は趣味が無く、ストレスのはけ口がなく、心療内科やカウンセリングにも通っています。 家族全員本が嫌いなようで(母親も本が嫌いなくせに、私に本を読むよう無理に言ってきたこともあります)父親は官能小説、母親は雑誌か趣味の手芸の本しか読みませんでした。 親戚にも母親の意向で逢わせて貰えず、会社員になって独立するまでは、あまり他人とかかわることの無い生活を送っていたように思います。 私は昔から本が苦手でした。 私の今の彼氏は、とても読書家です。読書以外趣味が無いのもありますが、本当にいろいろ読んできたようです。文字もたくさん知っていますし、私のように、いちいち物語と自分を重ねるようなことは無く、あくまで物語、として読んでいるそうです。 趣味も無い、手軽な読書や映画も見れない、見たくない。 インターネットがあるので、毎日22時頃仕事から家に帰ると、すぐにパソコンの電源を入れて ずっと適当な言葉を調べてネットサーフィンをしたりしています。 会社の強制する資格試験の勉強などもしますが、基本的にはネットにべったりです。 前の彼氏と結婚する予定で上京してきたので、こちらには友達もいません。 今の状況を変えたいです、何とかならないでしょうか・・・

  • 読書しない夫。

    30代女性です。子供はおりません。少々マイペースですが、穏やかで几帳面な性格の夫とは、結婚して5年になります。 この夫が、全くと言っていいほど読書をしないのです。書籍はもちろん新聞も雑誌も漫画も読みません。たまに薦めた本も、冒頭しか読みません。情報は専ら、テレビニュースや情報番組、ネットやラジオから得ているようで、生活に差し支えはないのですが・・・。圧倒的に知識がないのです。会話していても、ともすると私が夫に説明するような感じになることが多く、いやになります。 私はかなり読書好きで、常に1冊は持ち歩いている状態です。夫と話しているとなんというか、表面的で話が深まりません。およそ自分以外の人間にあまり関心がないのではないか、心情を想像できないのではないか、と思ってしまうのです。読書をしないせいばかりでもないでしょうが、自分中心のごく狭い世界ですべてが完結しているのです。 私は読書で世界が広がるという認識があるので、なんとかして読書をしてほしいです。どうしたら読んでくれるでしょうか。

  • 休憩時間に読書をしているような人は協調性がないですか?

    20代の女です。 私は学生時代から読書が趣味で職場でも休憩時間になると同僚の会話には混ざらず本を読んでいることが多いです。 話しかけられればその時点から会話に加わるのですが、時々『マジメだよね~』『いつも読んでるよね』など言われます。 この方に悪気がないことはわかるのですが、言われる度にみんなと同じようにしていなくてはいけないのか?と思ってしまいます。 先日、上の方とは別の、私の親と同年代の女性から 『一人で本なんか読んでると協調性のない人間ですって言ってるようなものだよ』と言われました。 いつも読んでいると言っても食事中や会話をしながらなどの読書はしていません。自分から会話に入っていくことも少なからずありますし…。 みなさんはどう思われるでしょうか? やはり私は協調性がないと言われても仕方がないのでしょうか…。

  • 読書速度があまりにも遅くて困っております。現在大学生です。

    読書速度があまりにも遅くて困っております。現在大学生です。 幼少時、本に触れる機会はそれなりに多く、 それなりの分量の本(『オズの魔法使い完訳版』『モモ』など)を読書する習慣はあり、 中高の頃は新聞を毎日読んでいたのですが、 それらがなぜか大人になってからの読書力に結び付かず、弱り果てております。 毎日成る丈読書する時間を取ろうと心掛けてはいるのですが、一月で10冊読めません。 社会人の必読書とされる本が思った以上に多いようなので、 なるべく20代前半のうちに片付けられるだけの必読書を片付けておきたい願望に捕らわれております。 読書自体は好きな筈ですが、これ以上好きになれと言われたら嫌いになると思います。 なので、読書人の皆様のお勧めの速読法をお教え頂きたく存じます。 希望としては、飛ばし読みではなく、根本的な精読の速度を底上げできる方法が知りたいです。 飛ばし読みで10倍速になるよりは、精読の速度を2倍速にできたほうが有り難いです。 できれば一般論的なアドバイスではなく、皆様の速読実体験をお聞かせ頂けると幸いです。 我流なら我流の速読法を、既製の速読法でお勧めがあれば、それをお教え頂けないでしょうか。

  • 読書感想文の書き方教えて!

    高校新2年の男です。 春休みもあと1日となって大ピンチです!読書感想文2000字(原稿用紙5枚分)の読書感想文の宿題が終わりません(;;) なんとか3枚目にはいけるのですがそこでペンが止まってしまいます…1900字以上書かないと提出してはいけないというハードな課題で明日に終わる気がしません。なにか話を長くのばすテクニックは無いでしょうか?教えてください。 一応・・・ 環境問題についての本を選んでいます。もう時間が無いし、自分は優柔不断なので(本屋に行ったら1,2時間掛かってしまう可能性があるので)この本を変えることは考えていません。

  • 食べながら読書をすることについて

    食べながら読書をするということはマナーが悪いと言われていますがどのくらいなら許せますか? 受験生の頃の話です。 友達と三人で机をくっつけて弁当を食べていました。 私は入試が近かったのでsoy joyというカロリーメイトみたいなものを一本食べながら雑誌くらいの大きさの参考書を開いて机に置いて、読んでいました。 その時食べかすが本の隙間に入らないように十分距離を離していたし食べ物を触った手で本をめくったりしませんでした。(といってもビニールを持ちながら食べてたので手はきれいでしたが) すると、私が音楽を聞いていて聞こえないだろうと思ったのか友達の一人が「食べながら本読むのって行儀悪いよねー。私親が厳しかったからそういうのって駄目なの」と他の子に言っていました。 私は最初ムッときて、勉強しなくても大学にいける人はいいねぇと思ってましたが時間をおいて考えるとやっぱり私の行儀が悪いのかなぁと思ってきました。 私はあまりマナーの良くない人だと思うので皆さんに聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 読書好きな私に敵対心?

    馬鹿げた質問と思われてしまうかもしれませんが、相談にのって頂けるとうれしいです。現在20代後半(女)です。高校時代から仲の良い友人たちとは今も続いています。その中の1人のことなのですが、私は専門学校に進み就職しましたが昨年退職しました。今は就職先を探しつつ書店でアルバイト中です。一方彼女は大学を出て国家試験をとり立派な仕事についています。 言わば彼女とは正反対だと思います。私は外見は普通(むしろ悪い位;)、内向的、友達も少なくてよい、全くモテない、愛想もふれないので特に評判も良くもない(悪くもないと思いますが)とにかく地味~な女です。一方彼女(Aちゃんとします)は、スタイルも良く顔も可愛い、社交的、友達も多い、すごくモテる、愛想も良く、マナーも良いので評判が良い。とにかく、華やかな人だと思います。 昔からなのですが、私の唯一の趣味の読書を邪魔?するというか何かといちゃもんをつけてきます。ほって置けば良いと思うのですがチクチク言ってくるので、どう言い返せば良いのかもわかりません。 例えば、初対面の人が多い食事会(つまりコンパですね^^;)で趣味の話になることがありますよね。私は本当に読書しかないのでそう言うと中には「誰が好き?」と食いついてくれる人もいます。私が「○○とか」と答えるとAちゃんは聞き耳を立てていて「ああ、その人しか読まないもんね」とつけたします。そんなわけないのですが、なぜかそう言います。また、別の日に友人たちで遊んでいる時に好きな作家の発売日だったので、書店に立ち寄り買いました。すると中までついてきた(ついてこなくていいのに)Aちゃんが「買うの?誰に聞いたの?」と言います。考えすぎかもですが誰かの受け売りだろと決め付けられているような・・。 友人の中には同じく本好きな子がいますが、すでに結婚しているので本を買う余裕がないのもあり、たまに貸してといってきます。みんなの前で「あれ貸して」というので「いいよ~」というと必ずAちゃんは 「私も本好きだから貸して」と言います。貸すのはいいのですが、感想を言わないとか言っても「ん~私的にはいまいち」と言って返してきます。最初は信じていたのですが、だんだん読んでないのでは?と思い始めて「どの辺りがつまんなかった?」と聞いたら「うまく言えないけど」という調子です。その後は何度かみんなの前で貸してというものの後でこっそりと「ごめん、ちょっと浅すぎて結末だけいちお読んだ」と貸してきます。なんだそれ?と思うのですが、どう言っていいのやら・・と思っています。みんなの前で「読みますアピール」しているだけ?と穿った見方をしています。 私は少年マンガも好きで集めているのがあるのですが、そういうマンガはコンパの席などで大勢の前でわざわざ「○○ちゃん(私)これありがとう」と返してきて「○○ちゃんほんとマンガ好きだよね~私普段読まないから助かる♪」と言います。マンガも好きなので別に良いですがなんだかな~と思います。おまけになぜか私を「映画好き」にしようとします;嫌いじゃありませんが、ごくたま~に見る程度です。それなのに、「ほんと映画好きだよね~」とか人に「この子映画好きなの。私は本とか好きで読むけど・・」と紹介します。正直映画に何も詳しくないのですが。 今までから友人たちの前で特に本の話をしていたわけではないですが、うちに遊びにくると友人が借りて言ったりするので、自然と話題になることはあります。でも、最近はAちゃんのリアクションにイラッときてわざと本の話を避けています。Aちゃんは見下している私が「本好き」というのが気に入らないのでしょうか・・?でも私はAちゃんが本を買ったのを見たこともなければどんな作家が好きかもしりません。家にも本があるを見たことがありません。Aちゃんは自分は人気者なのだから私のことはほって置いていいと思うのですが。お恥ずかしい悩みですが、どのようなスタンスでいけばよいかアドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。